
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理をやっているといろんなところでたくさんの式が出てきます。
その式を見た時に、その式が意味が何を意味しているのかを
イメージすることが式を理解する上で重要になってきます。
そのイメージを手助けする手段として、図や表があります。
image=空想ですが・・・物理でイメージするっていうのは
勝手に作ることではなくて、どちらかといえば、
頭の中でシュミレートするっていうのに近いです。
たとえばローレンツ力F=qv×Bだと、
真空中に速度vで運動している電荷qがあって、
そこにz軸向きに磁場Bがかかったらどういう運動をするか
頭の中でシュミレーション=イメージする。
でも、いきなりそんなことできないから紙と鉛筆で
図を描いてそれを使ってイメージの手助けをするわけです。
頭の中だから教科書に書いてあるような条件を
キチッと決めたよな図にはもちろんなりません。
しかし、教科書の図はその条件のとき"だけ"の図
であるのに対して、頭の中でのイメージはいろいろと
応用がききます。
質量を変えたら?電荷を変えたら?磁場を変えたら?
というのを頭の中なら自由にシュミレートできるわけです。
紙に書く代わりに頭の中に書くようなものです。
頭で想像できないときには紙に書いてやるしかないんですけどね。
ご回答ありがとうございました。
イメージは、より鮮明に描くのは、
難しいが、臨機応変に柔軟に変化に
対応できる。
図示は、鮮明だが、それのみで柔軟には
対応できない。
両方の長所短所と、物理での〔イメージ〕についての
感覚が、分かりました。
このたびは、どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も受験の時、橋本流お世話になりました。
橋本流大好きです。ちょっとFanです。
今もイメージ絵法の小冊子は残してます。
橋本流のイメージって空想とはちょっと違うと思います。
「円運動の基本はヘソ狙いだぁ」とか言ってましたが、
回転の中心を軸に考えたら問題すぐ解けますよっていう
解法テクニックですし、いろんな例がずらっと並んで
がりがり暗記する手の参考書なんかより私はずっと好きでした。
公式なんかは知っているとして
入試の時、問題集でやったことのない問題に出合ったら
一からどうやって解くか考えないといけないわけですし、そのときに、こんな時はこんなふうに解くカンジって
イメージが頭にあると、かなり助かりました。
解法テクニックを橋本流からいただいて、
あとは問題集で何にも見ずに解き方を自分で考えながら
解いていくっていうやり方してました。
理屈は教科書でふんふんって読めばいいわけで
受験ってことならうまく使いこなせば、けっこう
いいとこまでいけるとおもいますぅ。
ありがとうございました
同じ参考書を使っていた方から
貴重なご意見ありがとうございました
はじめてであった問題に対して、
屈しないように、
柔軟に対応できる応用力をつちかっていける
ようなレベルにまで達せられるように
なりたいです。
No.1
- 回答日時:
全てが図にして書かれているわけではないからです。
私は量子力学をやっていますが、実際に図に書いてあるのはアインシュタインやドブロイがイメージを絵にしてくれた結果です。
ある程度、こういうものだという仮説を立てて絵を書くわけです。イメージがなければ絵などかけません。
問題を解く上で、イメージが立てられなければ運動方程式もそれに見合ったもので立てることができないと私は思います。
ありがとうございました
確かにある程度イメージがないと、
それを、図示することは、無理だと、
思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 宗教学 本をさがしています・・・・夢? 幻? 思い込み? 2 2022/10/18 03:55
- 高校 参考書に載っていませんか 0 2022/11/26 21:46
- 英語 参考書に載っていませんか 2 2022/11/26 21:48
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いんちき相対論が100年もった理...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
物理がくがすきのため
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
光速不変とは?
-
高校物理の問題なんですが、ど...
-
MM実験からは、相対論の正しさ...
-
高校のとき物理を取らなくても...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
みなさんの物理に関するとって...
-
節の読み方教えてください。
-
MM実験が光速不変を証明して...
-
有効数字が二桁で答えが0.0...
-
高校物理におけるdy/dxの扱い
-
光にとって時空間は1次元
-
相対性理論の嘘について
-
男性に質問です。皆さんは、顎...
-
高専と普通科の物理の授業の違い
-
【アインシュタイン】人間が同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
節の読み方教えてください。
-
大学院から専攻を変えることは...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
-
物理のレポート
-
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
高校物理・化学基礎と物理・化...
-
物理学を学んだ学生の就職について
おすすめ情報