重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうかれこれ半年程、前の席と横の席の人の動きが気になり、仕事に集中できません。

原因は、横の席の人とのトラブルでした。その人は私の先輩なのですが、非常に神経質な人で私の行動にしょっちゅう立腹してました。そのことで私は仕事中に怒鳴られたり、飲みの席で頭をたたかれたりが数回続き、その都度ぐっとこらえて「自分に非があるんだ。自分の悪い点を改善するチャンスだ、従おう」と思ってきました。

そんなことが続いているうちにその先輩が信用できなくなってしまいました。やがてその人とは勤務中まったく話さなくなり険悪な雰囲気になり、その人から勤務中ずっと横で監視されているようで、意識してしまい、その人が動くたびに私がビクッとしてしまうようになりました。

辛くて我慢できず、最近転職しました。本日新しい職場で2日目を終了しました。しかし、私の症状が直っていません。横の席の人、前の席の人が動くたびにビクッとなります。帰宅したら一緒に食事している妻の動きにも反応してしまうようになりました。

大変辛いです。直るのでしょうか。どうすれば、よいのでしょうか。

A 回答 (2件)

急に何も無かったようには振舞えないよ。


でもさ、貴方なりに環境を変えた。もう貴方の隣に居るのは過去にトラブルを起こした相手ではないんだよ。
それははっきり自覚しないと。過去のイメージや先入観で今を見てしまうとどんどん邪推してしまうからね。
多少ピクッとなるのは許容範囲。
その後元に戻れば良いんだから。何より集中すべきは新しい環境での目の前の仕事であり、役割でしょ?
良い意味で新環境でゆとり無く毎日を送っていると自然と過去の反応は少なくなってくる筈ですから。
貴方は何も悪くない。周りは周りで自分のすべき事の中で淡々と動いてる。反応しちゃうのはあってもさ、その後にあれこれ感情を付け加える理由は無いんだからね。もう過去とは違う。
そしてもう一つは貴方のその症状を作り出したのはやはりコミュニケーションが上手くいってなかったから。それが険悪さを生んで、反応を創った。そういう過去があるからこそ、新しい環境ではなるべく周りとの関係を円満に、円滑に送れる様に貴方なりに働きかけていく。
自ら働きやすい環境を作り上げていくことも大事だからね。
貴方にとってその環境が居心地良くなれば、自然と過敏な部分は無くなっていきますから。今は新環境の始まりで、大切な積み重ねの時期ですからね。毎日を丁寧に。辛い辛いで覆わない。
その気持ちの根本になった対人関係を改めてしっかりと。
新環境はその仕切り直しが出来る場所ですから☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。仕事に打ち込むことと、周りの人たちと信頼関係を築くことが改善策ではないのかな、と思っていました。そう努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/03 06:09

その人たちと十分話し合ってみるしかありません。

一度病院に行かれたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/03 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!