
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
「反実」は、「現実とは反対の」という意味なのでしょう。
つまり、【実際に起こったのと逆のことに対する仮想】になります。
「事実に反することを仮定し、その仮定のもとで推量し、またはそれについての意向を示す」
と辞書では説明されています。
(ex)
「玉の枝を手折らでただに帰らざらまし」は、
『もし、玉の枝を折って手に入れていなければ、帰ってこなかったでしょう』
という意味になります。
実際には「手に入れたので帰ってきた」わけです。
2.ためらい(…しようかしら)
(ex)
「これに何をかかまし」
『これに書くとしたら何を書こうか(書こうかしら)』
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「実際はそうではないが~であったらよいのに」という願望です。
1が、【実際に起こったのと逆のことに対する仮想】であるのに対し、
3は、【実際にはできない(起きない)ことに対する希望】です。
(ex)
「吾[あ]を待つと 君が濡れけむ あしひきの山のしづくに ならましものを」(万葉集)は、
『私を待つと言って あなたが濡れていたという 山の雫に (私が)なれたらよいのに」
という意味。
◇
「に」は詠嘆を表す助詞だろうと思います。
No.6
- 回答日時:
正しい読み方は知りませんが「はんじつかそう」でしょうか。
「事実に反する仮定を立て、その結果を想像する」ことですね。
「もし彼女と結婚していれば、幸せであったろう(に)」
If I married her, I would be happy.
「(過去に)彼女と結婚したならば(現在は)幸せだったろう。」ですが、なぜか、この文の後半は(現在のことなのに)多くの場合過去形で表現されます。これは英語文法の影響と思います。
また、最後の「に」は、あってもなくても成立しますが、「に」があると「現在は幸せでない」という「後悔」の思いが強調されます。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。「反実」と「だろうに」の意味はよくわかりました。またお尋ねしたいところがあります。
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
2.ためらい(…しようかしら)
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「まし」の意味について、手元の参考書は上のように書いています。私は1と3の違いがわからなくなりました。もう一度教えていただけないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
のNo,2 にも回答しましたが、反実仮想は仮定条件、既定条件、と並ぶ条件法の一つです。
命題P と 命題Q が因果関係にあり、
P が 真であるとき Q が 真である場合、
仮定条件、「(もし) P ならば Q であろう。」
は、多く未来時制に使われます。論理学でいう「P→Q」とは違って
自然言語では、「Pでない ならば Q でない だろう。」を含意します。
既定条件は、多く過去時制に使われます。
「Pすると Qする。」
「Pしたら Qした。」
反実仮想は、仮定条件過去時制であるともいえます。
「もしPであったならば、Qで あったろう 」となり
「事実は P でなかったので Qでない。」を含意し、
「Qであったらよかったのに」と感情を表白します。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。「反実」と「だろうに」の意味はよくわかりました。またお尋ねしたいところがあります。
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
2.ためらい(…しようかしら)
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「まし」の意味について、手元の参考書は上のように書いています。私は1と3の違いがわからなくなりました。もう一度教えていただけないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
「反実(はんじつ)仮想(かそう)」という言葉には、「事実に反した仮(かり)の想い(おもい)」という意味があります。
「もしも~だったら…なのに」という「不可能であるるが、もしもそうであったなら」という思いを伝える場合に用いられます。
英語の、'If I were a bird, I would fly to you.'という文と同じと考えていいでしょう。
これを反実仮想にすると「われ 鳥ならましかば 汝のもとに飛びてゆかまし」とでもなりましょうか。
(もしも私が鳥であったなら、あなたのところに飛んで行けるのに)
しかし、決して人間は鳥にはなれない。なれないが、「もしも」なれるのであれば!という切なる願いが「反実仮想」にはこめられることが多いようです。
ちなみに反実仮想は
1.~ましかば…まし
2.~ませば…まし
3.~せば…まし
4.~ば…まし
の4つの形で現れます。
また、「まし」には反実仮想だけではなく「ためらいの意思」や「弱い推量」という紛らわしい助動詞「まし」も存在しますので気をつけてください。(cf.弱い推量:行き暮れて 木の下蔭を 宿とせば 花や今宵の あるじならまし 平家物語 巻九 忠度最期)
反実仮想は、都の知識人が多く使ったようで、当時の地方の人間には通じなかったといわれています。
ご参考までに。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。「反実」と「だろうに」の意味はよくわかりました。英語にも似ているような文法がありましたね。この疑問は解けました。またお尋ねしたいところがあります。
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
2.ためらい(…しようかしら)
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「まし」の意味について、手元の参考書は上のように書いています。私は1と3の違いがわからなくなりました。ちなみに、おっしゃる「弱い推量」はどういう使い方でしょうか。もう一度教えていただけないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
日本語お上手ですよ。
反実仮想(はんじつかそう)
「事実に反する想像」とでも言いましょうか。
「だろうに」は「~なのに」という解釈でいいと思います。
例文)もし空が飛べたら、遅刻はしないのに。
もし空が飛べる人だったら、私は遅刻しなかっただろうに。
「空が飛べたら遅刻はしなかったのに」
こんな感じでどうでしょうか。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。「反実」と「だろうに」の意味はよくわかりました。またお尋ねしたいところがあります。
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
2.ためらい(…しようかしら)
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「まし」の意味について参考書は上のように書いています。私は1と3の違いがわからなくなりました。もう一度教えていただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
晩安好!
古典文法までお勉強ですか?ずいぶん頑張りますね。さてご質問の件ですが、「反実仮想(はんじつかそう)」とは「事実に反することを、仮に想像すること」という意味です。
たとえば、「もし今日が雨だったら、どんなに良かっただろうに。」(事実は、晴天だったが、仮に雨だったら・・と仮に想像して、考えています)
これを日本の古文で言い直しますと、「今日雨ならなしかば、良からまし。」という文になります。もし分からないことがあればおっしゃってください。
この回答への補足
こんばんは^^。早速のご回答ありがとうございます。「反実」と「だろうに」の意味はよくわかりました。またお尋ねしたいところがあります。
1.反実仮想(もし~だったら、…だろうに)
2.ためらい(…しようかしら)
3.実現不可能な希望(…たらよいのに)
「まし」の意味について参考書は上のように書いています。私は1と3の違いがわからなくなりました。もう一度教えていただけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
天気のせい
-
5
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
6
関東だけ雨
-
7
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
8
「丑三ツ時」は何時のこと?
-
9
「~になる」と「~となる」の...
-
10
天気のせい
-
11
この花の名前を教えてください。
-
12
全て雨のせい
-
13
天気
-
14
毎回、花粉が固まって黄色にな...
-
15
4月1日上野に桜見に行きます ...
-
16
昔雪が降った時、良い写真が撮...
-
17
「~されていなく、」は「~さ...
-
18
今日、予定していたお花見が雨...
-
19
町内班長の挨拶
-
20
「ハロハロハロー!メリークリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter