dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春休み明けの課題テストで現代社会のテストがあるんですが、どうすればいいか困ってます。春休み前に、課題一覧表のプリントに「全員の進路を広げるため現代社会のテストを実施します」と書いてあっただけです。。。1年の時に現社の授業はありましたが2年は授業がなかったので、どこからはじめればいいかわかりません。一応、問題集を買ってやってますが、春休みもあと1週間くらいしかなく、気持ちは焦って身についてるかわかりません。
何かいい勉強方法はありませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。


現代社会は分野ごとの理解度がかなりバラつきのある教科だと思います。ITなど近現代で8割取れていたとしても、政治(内閣や国会など)では5割などがよくあると思うので本格的に(センターでも現代社会を選択するのであれば)センターの過去問でirefly09さんの各分野ごとの到達度を確認されてはどうでしょうか?それがわかれば勉強もしやすくなると思います。

あと、お決まりですが、授業中にアンダーラインを引いたところだけを覚えるとか、先生の好きな分野などを思い出しながらするのもいいかと思います。
余談ですが僕の場合「カント」が大好きな先生で定期テストにもよく出していましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。一度、過去問を解いてみます。

お礼日時:2003/03/28 21:37

単純に教科書を読み返す。

太字は書きなぐり漢字で正しく書けるようにする。くらいでは。
受験対策というよりも、一般教養をみにつけさせる目的のようですし、成績に関係なさそうな気もしますので、その程度でよいのでは。

それよりも、英語・数学の復習・予習に時間をとったほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。教科書を読み返して英語・数学に時間をかけます。

お礼日時:2003/03/28 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!