
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代は天皇は京都に居ました。
よって「京に上る」「江戸に下る」といいました。江戸は江戸中期くらいまでは酒も醤油もミソも上質な物が取れません(作れません)でした。多くの物資は京都より取り寄せていたのです。
そこで、「上質でないもの、ろくでもないもの」を=「京より下っていないもの」=「くだらない」というようになったと聞いています。
明治になって、政府は天皇の住まいを強制的に東京に遷してしまいました。(一説では、征服した江戸を見に来てくれと行幸をお願いし、江戸にやって来た所を拉致監禁したと言われています。そして再び争いになることを避けるため、明治天皇は江戸に住む事を決心し、東京と改めたとの事です。)
それにより、今度は東京に向かう事を「上る」と言い、「上京」と言うようになったのです。
従ってどんなに田舎からでも、大阪や札幌など地方都市に出る事は「上京」とは言いません。
No.1
- 回答日時:
確か、天皇陛下が東京に移られた時から、『上京』を東京に向かうという意味に使われるようになったと思います。
それ以前は京都に『上洛』し、江戸に『下る』だったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 三井のリハウス(住み変えについて) 1 2023/03/24 15:33
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 地図・道路 東京都江戸川区から千葉県成田市(成田山新勝寺)まで一般道で最短距離(速く行ける・時間がかからない)行 0 2023/06/09 05:51
- 電車・路線・地下鉄 以下路線を利用し、新宿駅内で埼京線に乗り換えする場合、一番乗り換えに楽な路線は、どれでしょうか。 ① 3 2023/01/21 20:07
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 甲信越・北陸 東京→長野 観光地の周り方について(車) 3 2023/06/13 21:00
- 電車・路線・地下鉄 何故JR、在来線は揺れるのですか?レール幅狭いから?車両?車両台車、特急車両にはコロが 3 2023/01/05 22:03
- 予備校・塾・家庭教師 頭が良いとは? 6 2023/05/06 14:38
- 関東 東京まで、いまや絶滅危惧種の江戸っ子を見に行くとしたら、どのエリアに行くのが良いですか? 6 2023/03/30 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報