重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。今日、彼氏の手が火傷しているのを見ました。

亜鉛や鍍金関係の工場内で沸騰亜鉛が飛んだらしく、皮膚がただれていました。

近くのドラックスストアで、とりあえずの火傷の薬は買ったものの、

彼は平日に皮膚科に行く時間は無く、ドラックスストアさえもかなり嫌がっていたので病院は行かないと思います。


彼は工場内に行くことが多く、沸騰亜鉛が顔に飛ぶこともあり、

これからもその状況が続きますので、何回でも火傷をこさえます。

たとえ時間が作れたとしても、本人が火傷を気にせず病院へ行かないので
●本人以外の火傷でも皮膚科で薬がもらえるのか
●良い薬の種類を知りたいのと、
●どうしたらもらえるのか ネットでも手に入るのか 
●部分用の火傷用(かつ目立たない)手袋等売っているサイトはあるか
●万が一、目に入った時の対処法

等が知りたいです。

拙い質問の仕方ですみません…、ご存知でしたらお願いします!

A 回答 (5件)

今晩は。


火傷の治療については、湿潤療法が一番良いと思います。
私も4月に両手に深い火傷を負い、近くの総合病院では手に負えないと言う事でもっと大きな病院への紹介状を書いてもらいましたが、インターネットで見つけた、近くの病院で湿潤療法を受けました。その結果23日間で治療を終えました。
湿潤療法については、ここでは詳しく書ききれませんので
http://www.wound-treatment.jp/
ここを見てもらえば良くわかります。
この中の
http://www.wound-treatment.jp/title_tiryou.htm
の左の欄の 熱傷,低温熱傷 にたくさんの治療例があります。
 
これはとても簡単な治療法で、火傷面をよく洗った後、食品用ラップを巻いておけば、傷面から出てくる浸出液が皮膚の再生を促進させると言うものです。
バンドエイドのキズパワーパッドも同じ湿潤療法ですので、火傷にはとても有効です。
インターネットで“火傷 湿潤療法”のワードで検索されればたくさん出てきますので参考にされれば良いと思います。

ちなみに湿潤療法では、薬(消毒・殺菌・抗菌のためのもの)は皮膚の細胞を破壊し、人間に必要な細菌まで殺してしまうので一切使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅いレスで申し訳ございません。

この参考URLを拝見しましたが、かなりの重症者でも、

ラップで治っていますね。

その他にもいろいろと勉強させて頂きました。

かなり参考になりました。

自然治癒力ってすごいですね。

ooyakedoさん、本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 14:41

こんにちは。

薬剤師の資格を持っている者ですが、分かる範囲でコメントさせて頂きますね^^。

●本人以外の火傷でも皮膚科で薬がもらえるのか
→ これはもらえませんね。
●良い薬の種類を知りたいのと、
●どうしたらもらえるのか ネットでも手に入るのか
→ 火傷では薬と言うよりは、患部の保護が大事(皮膚が損傷を受けているのでそこから感染症にかかる可能性がある)になります。その点では傷(水ぶくれ等)の保護機能を有するシートなどが役に立ちます。ということで、種類は多々ありますから、ドラッグストアで訊いてみて下さい。薬ということなら、手軽に買えるものは無いと思います。ただこれは、あくまで第二度熱傷(水ぶくれ程度まで)までの話で、更に重症の場合は、範囲が小さくても外科を受診すべきです。
●部分用の火傷用(かつ目立たない)手袋等売っているサイトはあるか
→ これはよく知りません^^;。
●万が一、目に入った時の対処法
→ これは即眼科医受診でしょう。部位によっては緊急性も高いと思います。

お役に立てば幸いです^^。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変遅いレスになってしまい、申し訳ございません。

「薬と言うよりは、患部の保護が大事」
納得致しました。

彼も、さすがに何も貼らないまま仕事をするのは痛かったみたいで、
彼なりに貼っていましたが・・・・・

おもいきり傷口のど真ん中に粘着テープが・・・・

その後、貼り直しました。

大きめのものを常備しておきます。

近くの良い眼科医も調べておかないといけないですね。

Lescaultさん、詳細なご回答を本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 14:37

アロエ説が有力ですが


やめたほうがいいと思いますよ…

生ものを貼る=感染症の危険が大きい

アレルギーを起こし安くなる=回数が多くなれば危険性が大きくなる

私もヤケドで1回だけ使ったことがありますが
めでたく・・・ アロエアレルギーになり 石鹸も化粧水も
アロエ入りのヨーグルトも健康茶もダメ!な体になりました

とりあえず 医者にも行かず自分でやるということがは
どういう状態になっても自己責任だということなので~
防御するなりするのは「本人の責任」なんですよ

責任が取れない状況でのお仕事・・・自分が悪いのですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅いレスになってしまい、申し訳ございません。

アレルギーを起こすこともあるというのは知りませんでした。

貴重なご意見、ありがとうございます。

「本人の責任」

確かに、そうです。
男の人って生死を彷徨うような重症でない限り、
あまり気にしないタイプの人もいるみたいで。。。

でも、気にして欲しいですよね。

noname#89717さん、ありがとうございます^^

お礼日時:2009/08/16 14:30

市販薬より、アロエと言うサボテン科の植物が植木屋さんで売られています。



それの葉を切り、切り口からでている樹液を傷に付けて下さい。
アロエは別名、『医者いらず』と言われていて、内科的な胃炎や軽い胃潰瘍にも効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅いレスになってしまい、申し訳ございません。

アロエ説は聞いたことがありましたが、胃炎や胃潰瘍にも効果がある・・・というのは知りませんでした。


sfx1208さん、ありがとうございます!

お礼日時:2009/08/16 14:25

薬局で売っている薬ではありませんが、植物のアロエがとても効きます。



実際に私が体験しました。
私の場合は、それほど重いものではありませんでしたが、
火傷後数日経っておりだめもとでアロエを当てて寝たら、
翌日にはヒリヒリした感覚も消え、薄くアザになっていたものも消えました。
友人も重度の火傷が医師も驚く程度にまで治癒されたそうです。

使用法は、
アロエの表面の部分を剥き、中身のゼリーの部分を患部に当てるだけです。
外れないように包帯で巻いたりすると、そのままで普通の生活が出来ます。

アロエの鉢植えを彼の部屋に置いておけば、薬局に行かなくても良いのではないですか?

あと、目に入るときの治療法ですが、
まず目に入る前にガードするべきだと思います。
火傷よりも失明する気がします。非常に危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅いレスになってしまい、申し訳ございません。

アロエを使用するケースで、
軽度でも重度でも通用するという

VQooQVさんとVQooQVさんのご友人の体験談、参考にさせていただきます。


「アロエの鉢植えを彼の部屋に置いておけば」ナイスアイデアです!

面倒臭がりの彼にはうってつけだと思いました。

VQooQVさん、ありがとうございます。

ちなみに、大きめのバンドエイドを大量買いしたので、
会えた時に渡そうと思ったらすでに

ほとんど治っていました。 野生並の回復力に驚きました。

お礼日時:2009/08/16 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!