プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

合金(黄銅のくぎと針金)の分析
・実験方法
(1)
約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。

a.銅の定量
(1)の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。

b.亜鉛の定量(キレート滴定)
(1)の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。
試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。

・実験結果
検量線より、銅は
針金の場合、0.0022mol/l
くぎの場合、0.0009mol/l

亜鉛のキレート滴定より
針金の場合、2.19ml
くぎの場合、4.04ml

これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

A 回答 (1件)

前半:


濃度がわかっているのなら、その溶液の体積をかければ物質量が計算できます。途中で希釈していますので、その分を補正する(すなわち希釈倍率をかける)必要がありますけどね。それに原子量をかければ重さが計算できるので、それが100mgの何%になるか計算するだけです。

後半:
滴定の結果として、試料溶液の濃度が決定できるはずです。それから、元の試料溶液に含まれていた亜鉛の物質量が計算できますので、後は原子量をかけて、それが100mgの何%になるか計算するだけです。

質問内容からすれば大学生かと思いますが、計算そのものは高校化学の内容です。少々ややこしいですけどね。計算のそれぞれのステップでの物質量に注意して、じっくり考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
自分で考えてみて出すことができました^^

お礼日時:2009/07/23 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A