dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼いたします。私 東芝のRD-E302 を使っておりますが、本日帰宅してみると本体表示窓に「ER7051」と表示されておりました。説明書には対処法が無いのでネットで調べると「DVDドライブの故障・認識不足」などと書かれておりました。もしこれが正しければDVDドライブの交換だけで修理が終わり、HDDへの影響が無く HDDへ撮り貯めていたものは修理後に見ることができるのではと思っているのですがどうなのでしょう?皆様の中で同様の症状が出た方で「HDDが問題なく見れました。」という方はおられますか?

A 回答 (2件)

RD機4台使用中の者です。



エラーコードER7051と言うのはドライブの故障と言うより、ドライブへの信号系統にエラーが発生していると言う事です。つまり、システム的にドライブをコントロール出来ない(認識しない)と言うトラブルだと思います。これがドライブ側の故障なのか、システムの故障なのかは断言出来ません。

エラー表示が出た状態で、HDDに録画した番組が再生出来るかどうかの確認はお済みでしょうか? 問題なく再生出来るのであれば、HDD側には問題ないと思われます。(私の場合、ドライブのトラブルが発生しても、HDD内の録画作品は問題なく再生出来ました。)

いすれにしろ、ドライブ側への信号伝達が上手く行かず、ドライブを制御出来ない状態ですので、東芝サポセンに連絡して、修理してもらうのが賢明でしょう。出張修理でドライブ交換だけでしら、30分から1時間足らずで作業は終了します。(過去、3回ドライブ交換しています。)修理代は2.5万円前後になります。

HDDのトラブルでしたら、HDD内の録画作品は残念ですが、全て見られなくなる可能性が高いですが、ドライブ交換だけでしたらHDD内の録画内容は消去されることはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とにかく修理を出す出さないにしろコンセントを外して再度差し込むと起動をしたので、HDDの内容を確認しでみると全て残っておりました。先ほどDVD側でTVの録画再生を確認いたしましたのでとりあえずは無事のようです。細かなご説明と出張修理代金の見積もりを有難うございました。(2.5万か・・・どうしよう・・・)

お礼日時:2009/07/17 00:22

DVDドライブは突然使えなくなるってケースは余り見かけません


先にメディアクラッシャー(読み込み不全やメディアが劣化し易くなる)が
発生しだしてから死ぬケースが多いのでNo.1さんと同意権で内部的なものである可能性のほうが高いと思います。

延長保障に入ってるなら修理依頼を出してもらうのが良いかと思います。

私は同社製品は2台所持していますが修理に出した事が無いのですが
(自分で修理しちゃう)
DVDドライブを交換してケースを閉めたときに同様のエラーを見かけました。
其のときは内部のATAケーブルが完全に挿さってなかったのが原因でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。延長保障ですか・・・。そういえば購入時に「壊れやすいですよ」と言われて進められたのですが「東芝タイマー」は聞いたこと無いので延長していなかったのですよ。ご自分で修理されるとはすごいですね。ちょっと私は怖くて無理っす。

お礼日時:2009/07/17 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A