dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調理場や厨房の床って,なにかと緑色なのを見かけます.
これって,なぜ緑色なのでしょうか?

http://www.hsp.shingu.wakayama.jp/%E5%8E%A8%E6%8 …

A 回答 (3件)

下記URLに塗装床に付いての良くまとまった説明があります。



工場建設や化学実験室の設置に関与したことが有りますが、耐薬品性、耐久性、
価格は気にしても色に付いては深く考えたことは有りませんでした。
説明に有るようにグレーか緑、工場ならグレー、実験室類なら緑と選んでいたと思います。
ちなみに、緑の方がコストは高いです。広い工場は安いグレー、実験室は緑塗装か
タイルです。実験室用の緑塗装は調理場や厨房の床の緑塗装よりはるかに厚塗りで高価ですが、
タイルよりは廉価です。

なぜ色がグレーと緑に絞られてきたかの理由は不明です。
多分、最初に誰かが緑塗装をした、それを見学した人が真似て普及した。
ある塗料メーカがオファーしたのが定着した。
その理由に落ち着いた感じというのは有りと思います。意外と汚れの目立たない色です。

参考URL:http://oshiete.homes.jp/qa1200961.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
なるほど,耐久性や耐薬品性ですか!色自体に意味があるのかとおもっていたのですが,どうやらそうではなさそうですね.

>緑の塗料は素材として混ぜると皮膜が強くなる特性があるので、良く使われています。

とある通り,耐久性の関係で緑の塗料を混ぜていると考えるのが自然でしょうか.

お礼日時:2009/07/16 15:09

塗材の色の種類がそれほどないからです。



防塵塗料や防水塗料の場合、色数が元々少なく必然的に明るくて濃い色となると緑にならざるを得ませんでした。
今は材質によってカラーバリエーションが豊富で、濃い目のオレンジや赤味の強いものなどがあります。

聞いた話しですが、床材に使用する顔料が薄いものだと劣化しやすくはげ易いと聞いた事があります。

確かに水色は剥げてる所が多かった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど.確かに,防塵塗料や防水塗料としておしゃれな色使いのニーズはあまりなさそうですね.そうした少ない選択肢から,必然的に緑色になるというのが一番納得できそうです.

お礼日時:2009/07/16 15:11

グリーンは自然の緑を連想させて、 人々に調和のとれた安定した気持ちを 起こさせてくれる効果があります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど.それも一因でしょうか.

お礼日時:2009/07/16 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!