dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートマチックギア、ブレーキアシスト付きの軽自動車を愛用しています。

私はペーパードライバーなので、妻がずっと運転手を勤めています。

つい、この前、伊豆方面の山道ゆるい下り坂を運転してもらっているときに、妻がエンジンブレーキをかけるつもりだったらしく、シフトレバーを操作したところ、バックギアに入れてしまったようです。

バックギア入力警告音が鳴って、オイル警告ランプ、バッテリ警告ランプが点灯しました。

そのとき、妻が言いました。「フットブレーキが利かない」
正直ビビリました。

ハザードランプを点灯し、アクセルを戻し、平坦な場所で左寄せし、サイドブレーキをかけ、キーをオフして、しばらく時間を置いて、気持ちを落ち着かせてから、キーをオンすると、警告灯は点滅せず、特に問題も無いようなので、ゆっくりと発信するとフットブレーキも復活したようです。

お聞きしたいのは次の点です。

ブレーキアシスト装備車の場合、バッテリ異常が運転中に起きてしまったら、フットブレーキは利かなくなってしまうのですか?それとも力いっぱい踏めばフットブレーキも有効だったのでしょうか?

対向車線が空いていた場合、2車線道路の追い越し車線があいていると勝手に思い込み、進入しようとする妻の運転に、今まで2回程死ぬかと思いましたが、フットブレーキが効かないということはこれまでで初めてです。

よろしくご教授ください。

A 回答 (7件)

オイル警告ランプ、バッテリ警告ランプが点灯したのなら


エンジンが停止したのではないでしょうか。
エンジンが止まるとブレーキアシストは作動しませんからね。

フットブレーキは全く利かなくなるわけではないです。
ただとても強く踏み込まないと効いてないと思うくらい効きは悪いです。
でもオートマチックがよく壊れなかったですね。

この回答への補足

みなさま、早速の回答ありがとうございます。
走行中にエンジンが停止したのでは、とのご指摘ですが、ブレーキ異常発生直後は後続車がいたため、ほんの数分(数十秒?)の間、前進していたので、エンジンはかかっていたと思います。
うろ覚えですが・・・。

補足日時:2003/04/03 06:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番早い回答ありがとうございました。
他の回答者の方も賛同されていますので、早い方順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2003/04/04 22:41

>ブレーキアシスト装備車の場合、バッテリ異常が運転中>に起きてしまったら、フットブレーキは利かなくなって>しまうのですか?それとも力いっぱい踏めばフットブレ>ーキも有効だったのでしょうか?


ブレーキアシストにも2種類あります。TOYOTA&ベンツ方式とそれ以外。TOYOTA&ベンツ方式は電子制御なのでバッテリー異常では使えません。まあその前にブレーキ警告灯がつきます。
軽なのでそれ以外のですね、たぶん機械式なのでちゃんと踏めばブレーキアシストしてくれます。
でも今回はエンストだと思います。
ブレーキはエンジンがかかってないと効きが落ちます。
でもしっかり踏めば止まります。でも一般女性はそれでなくても踏力が小さいのでなかなか止まらないと思います。
しかも下り坂なので。

ちなみに語弊があるけどエンジンが止まってると同じ状態でもある減速Gで止まれることと法規?で決められています。またその場合はサイドブレーキの併用も有効です。
といっても急ブレーキにならないようにする必要はありますが。

走行中にバックギヤに入れるとエンストしますね。
バックギヤに入れると同時にアクセルを踏むとエンストせずに急ブレーキしたようなかんじで止まれます。
でもATが壊れる可能性もありますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご指摘のとおり、「ATが壊れる可能性」を恐れ、走行中にバックギアを入れてしまう実験は、他の人がいない安全な場所でもすることができませんので、質問した次第です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/04 23:00

間違いなくエンジン停止でしょう。


 単なるバッテリー異常なら
オイル警告灯等 ほかの警告灯は
つきません。

 それと#5さんの意見に
賛成です。
 ある程度の速度で 走行中に
AT車で ギアをバックに入れてしまう
という感覚は もはや
理解を超えた行動です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まで交通事故の加害者、被害者にならずに済み、ほっとしています。
事故とは「理解を超えた行動」から起こることを肝に銘じたいと思います。

お礼日時:2003/04/04 22:57

こんにちは



車の構造上の事は先の回答者が述べられてる回答と私も同意見です。しかし構造上の問題よりも奥さんの操作上においての問題の方が多いのではないかと考えます。

一歩間違えば大事故の引き金になりかねません 単独の事故ならまだしも、他の車、人などを巻き込む危険性に満ちています。今回本当に何事も無く済まされ良かったですネ

kage74さんも新聞・ニュースでご存知かとは思いますが、例えばアクセルとブレーキの踏み間違いにより様々な事故など 普通踏み間違いで事故を起こした人は「慌てていた・勘違いした・気が動転していた」などの理由を言ってます。

そこで一度、奥さんに運転適正診断を受けてもらったらどうでしょうか?ある程度の運転状況における反応・運転の性格・注意点などを診断した上、奥さんに自分の運転の短所を知ってもらい自覚してもらうべきです。車のメカニズムについて興味を持ってもらうとなお良いです。

適正診断は最寄の警察署・免許試験場・陸運事務局などに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

kage74さんもう怖い思いはしたくないでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>今回本当に何事も無く済まされ良かったですネ
ペーパードライバの私が妻の助手席に乗せてもらうようになり十数年経ちますが、普段は本当に普通に運転しているのです。何も考えて様に、突然信じられない運転を始めることが(十数年の内に)2,3回あり、本当に事故にならずに良かったです。

お礼日時:2003/04/04 22:54

間違い無くエンジン停止状態だったと思われます。


突然の事でパニックになったんだと思います。
これからは気を付けてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
パニックになっただけで、事故の加害者にならず、本当にほっとしてます。
気を付けさせます。

お礼日時:2003/04/04 22:47

おはこんばんにちは


大変怖い目に会ったと思います。
エンジンが止まった事により、ブレーキが利きにくく
なっただけです。体重を掛け思い切り踏み込まないと
ブレーキは利かないですよ。
他に、エンジンが止まると、エアコン、パワステも
利かなくなります。
走行中のトラブルでエンジン停止した場合やエンジンを
かけずに牽引されるときは要注意です。
バッテリー異常ではABSが作動しない事が考えら
れますが、ブレーキは利くはずです。
疑問がありますが?バックに入ったと言う事は、
シフトレバーのスイッチを押しながら
操作したのでしょうか?
普通に操作(スイッチ押さなければ)すれば、バックに
入らないと思います。
2・D・Nへはスイッチを押さずにシフトレバーの
前後だけで操作しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>2・D・Nへはスイッチを押さずにシフトレバーの
>>前後だけで操作しましょう。
回答ありがとうございました。本当に常識的なことですが、今後とも妻に口を酸っぱくして忠告します。

お礼日時:2003/04/04 22:45

自動車はMTでもATでもブレーキアシストの有る無しにかかわらず、普通の車にはブレーキブースターがついています。


ブレーキブースターは吸気の負圧とかで動作しているため、エンジンが止まると当然効きません。
警告灯がいくつも点いたことから、事象が発生した際にはエンジンが止まってしまっていたものと考えられます。
ブレーキブースターが利いていない状態では床が抜けるくらいブレーキを踏まないと止まりません。
ですので、「効かない」といっても「全く効かない」のではなくて「ほとんど効かない」状態であったと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
早い方順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2003/04/04 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!