dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さる問題集に、”All my family is early risers.”という英文が載っており、間違いを直せという指示がありました。解答を見ると”is”を”are”に直せとのことですが・・・(私もそう確信したのですが。)電子辞書等には全く同じ例文で、”is”,”are”ともに掲載されているのです。たしか、アメリカ英語では”is”、イギリス英語では”are”となると書いてありました。
確かにfamilyを、家族全員を単体として見れば、be動詞は”is”で良いのですが、そうなると”risers”という複数名詞と合わなくなってしまいます。なのに、これでネイテイブ(アメリカ人)は正しいというのでしょうか?やはり(イギリス英語の)”are”が正しいのではないでしょうか?
私は英語を何年も指導していますが、他の英語ベテランの方たちのご意見も是非伺ってみたいと思っております。

P.S.このような問題を載せた問題集は、質悪ということになるのでしょうか・・・?

A 回答 (4件)

私は素人なので、失礼かとは思いましたが、私なりにちょっと考えましたので投稿いたします。



All my family is early risers. の場合は、All が頭にあるということで、are となりそうな感じはします。
My family is early risers. というのもありそうに思えます。
前者は Members of my family are early risers. で、後者の場合は Each member of my family is a early riser. という解釈もできるのではないでしょうか。

辞書(「スーパー・アンカー英和辞典」第2版)には

 家族を1つのまとまりとして見るときは単数扱いで、家族の1人1人を考えるときは複数扱い。
 ただし ((米)) ではどちらも単数扱いが多い。

とありますが、その問題集の問題の意図としては、All を頭に出すことで「複数」ということを意識させるのが目的ではないのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

”All my family is early risers. の場合は、All が頭にあるということで、are となりそうな感じはします。
My family is early risers. というのもありそうに思えます。
前者は Members of my family are early risers. で、後者の場合は Each member of my family is a early riser. という解釈もできるのではないでしょうか。”
及び
”その問題集の問題の意図としては、All を頭に出すことで「複数」ということを意識させるのが目的ではないのでしょうか。”

この二箇所、納得です!!!
Allが頭にあるという考え方をすれば、この問題集もまあ悪問を問うていたわけでもないと思えますね!
とっても楽しくて納得のいく説明、大いに参考にさせていただきます!
わざわざ考えていただいて、本当にありがとうございます!!!

お礼日時:2009/07/19 13:57

英語を専門としていませんが、質問文に関して、回答になるのではないかと思うスレッドを見つけました。



http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4620957.html

質問文に関る箇所のみ抜粋しました。

そこで,ジーニアス英和大辞典(2001-2002) を見ると,
All my family is [《英》are] early risers.

ちなみに,ジーニアス英和(1991)初版でも,
(All) my family are [×is] early risers.
とありました。

ANO1さんが紹介した参考URLのスレッドを読むと、このisとareの使い分けは、familyが持つ意味で使い分けをする。米語・英語の違いではないことは明らかだと考えます。

とすると、
ジーニアス英和大辞典(2001-2002)の解説でareが英国語でisが(米語)であるは、間違いとなります。

もう一点は、ジーニアス英和(1991)初版での解説で質問文の例題でisはXにしたのに、何故(2001-2002)改訂版でisが正しいとしたことです。

ryg9284が仰るように、”risers”と複数形で文章を表しているので、家族(familiy)は家族の個々を示している。正しいのは、「」ジーニアス英和(1991)初版での解説であって、Allが文頭に付かなくてもareにすべきでisを使うのは文法的に間違いである。」になるはずです。

(2001-2002)改訂版編集に携わった方の大チョンポの様な気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

familyが持つ意味で使い分けをする。米語・英語の違いではないことは明らかだと考えます。
↑そうですね。やはりその人の主観や、時に応じて使い分けということでしょうか?
ありがとうございます!

お礼日時:2009/07/19 13:44

『研究社 ライトハウス和英辞典』の「家族」の項に次のような説明があります。



「"How's [=How is] your family?"、"They are all fine, thank you." 米語では家族の安否を尋ねる時は、このように単数動詞で呼応する。

"My family are all well." この場合は家族の一人一人について述べる気持を表わすために複数動詞で呼応する」

英英辞典'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)はイギリスで編集・出版されている辞典ですが、その"family"の項には英/米の用法の区別は特記されていません。例文として何の説明もなく"My family is very large/ close."、"My family are all well."などが掲載されています。

同辞典の「先祖」としての"family"の項では"Our family has/ have lived in this house for over a hundred years."と、単数扱いでも複数扱いでも可という例文が掲載されています。

この件に関しては、英・米の語法の違いは僅少になりつつあるのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

英・米の語法の違いは僅少になりつつあるのかも知れません。
↑確かに、英・米の語法の違いというのも、今の時代はなくなりつつあって当然かも知れませんね・・・
ありがとうございます!

お礼日時:2009/07/19 13:47

参考にどうぞ。


http://www.englishforums.com/English/Family/dmvv …

家族をひとくくりと見るか、個々の集まりとしてみるかの違いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!早速見てみます。

お礼日時:2009/07/19 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!