
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
点火ノイズとジェネレーターのノイズと二通り考えれます(HID等使用してなければ)
まずプラグが抵抗入りかどうかを見て(NGKならR表記が有れば抵抗入りのはず)こちらは点火ノイズに高価が出ます。
文章では難しいけどぱりぱりと言う感じのノイズ、ヒューン等の感じでしたら発電機の物と思います、こちらは電源線にノイズ除去のフィルター等を使い除去します(物によりどちらにも高価の有る製品も有りますが)ノイズ問題はそんなに簡単に行かないのが現状で運がよいと簡単に処理できます。
時にはプラグからフィルターまで使っても駄目で途中の配線などもすべてチェックすることも有ります、もちろんバイク世も寄りますが・・・
と、言うことで可能性としては電源ノイズではないかと想像します、この場合は電源の配線の通す位置、長さ、途中にスイッチなどの取り付け等色々な要素があります。
それを一つ一つつぶしていくことになります、配線は最低限の長さにしてイグニッションコイルから出来るだけ離して配線、途中にスイッチを取り付けたらそこからノイズを疲労原因に成ることも有ります。
最終的に悩んだらアマ無線ショップやバイク屋で無線機などの取り付け経験の有るところで相談しましょう。
時には配線すべてにシールドすることも有ります(私の場合30年くらい前からバイクに無線機搭載で色々と経験しています)もちろん試行錯誤の繰り返しでしたよ(当時はそれ以外にも問題が有ったので)

No.5
- 回答日時:
電気と言うのは、目に見えないので…簡単にはいかないです。
まず試してみるのは電源ラインにノイズフィルターを割り込ませることです。でも、ノイズフィルターもいろいろで、ある人(ある状態)には有効でも、別の人(別の車体)には効果が無いとか…もあります。
理由は良くわかりません。
ノイズフィルターについては、無線屋に行けば用意してあると思います。
シールド…については、いろいろ方法はあるようですが、ステンレスメッシュのホースを電源ラインやオーディオのラインに被せることによって、ノイズを拾わなくする事のようです。ステンレスメッシュのチューブは、ネットオークションなどで手に入ります。
それらを一つづつ試行錯誤していると、うまく行く事もあります。
意外にも、本体のアースをしっかりと取る事でノイズが消えたりもした事がありました。
どうしても何とかしたい!お金はある程度覚悟する!というのであれば、専門店(たとえば、けいそくせいぎょ)に頼む事になると思います。
No.4
- 回答日時:
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2009/audio …
ノイズがどのラインから載っているのか断言できないので上記の物を単に使っても解決できないことも有りますが(その為に先の書き込みです)電源ラインから載っている場合は此所のURLの一番上の製品や使用のA数が足らなければ2番目の物を使用。
>ノイズはヒューンですねですから発電機ですか、シールドとはどのようにするものですか
所がそんな簡単なことで解決できない場合があり、質問者の場合もその可能性があります、電源ラインからノイズを拾っていてもその対処は様々な方法があり一概にURLの物を使っても効果が無ければ無駄にお金を使うことになり出来ればプロに見て貰い判断をする方が良いです。
もし電源ライン以外で拾っていれば全くの無駄になります、私も色々とノイズ対策はしてきましたがこのような掲示板で見てその対策が一発で当てはまるとは考えないで下さい(試行錯誤の繰り返しになることが有ります)
従って配線の長さや取り回しにまで(電源の線だけで)気を使いシールドもその為のパーツを無線機などを取り扱っているところで探して購入、(網線の様な物)その中を配線を通してマイナスに落としたり・・・等々・・・
時にはノイズの発生源に対策も必要かも知れません。
ノイズがどのラインから載っているのか断言できないので上記の物を単に使っても解決できないことも有りますが(その為に先の書き込みです)電源ラインから載っている場合は此所のURLの一番上の製品や使用のA数が足らなければ2番目の物を使用。
>ノイズはヒューンですねですから発電機ですか、シールドとはどのようにするものですか
所がそんな簡単なことで解決できない場合があり、質問者の場合もその可能性があります、電源ラインからノイズを拾っていてもその対処は様々な方法があり一概にURLの物を使っても効果が無ければ無駄にお金を使うことになり出来ればプロに見て貰い判断をする方が良いです。
もし電源ライン以外で拾っていれば全くの無駄になります、私も色々とノイズ対策はしてきましたがこのような掲示板で見てその対策が一発で当てはまるとは考えないで下さい(試行錯誤の繰り返しになることが有ります)
従って配線の長さや取り回しにまで(電源の線だけで)気を使いシールドもその為のパーツを無線機などを取り扱っているところで探して購入、(網線の様な物)その中を配線を通してマイナスに落としたり・・・等々・・・
時にはノイズの発生源に対策も必要かも知れません。
No.1
- 回答日時:
抵抗入りプラグに変えるのはどうでしょうか。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/entertainment/knowl …
オープンスピーカーならそれもアリでしょうが、ヘッドフォンしてヘルメットして音楽を両耳から聴くと周囲の音が聞こえなくなるけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) ハイブリッド車に乗り換えしましたが運転中、スマホでナビのオーディオからの音楽を録音し再生して聞くと電 2 2023/05/27 12:49
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- クラシック 佐渡裕が司会やってた題名のない音楽会でノイズ特集やった時、 1 2023/05/04 21:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 耳について質問です 音が大きかったり、騒がしいとこにいると、 聞こえてくる音が「ジージー」と、ノイズ 4 2022/03/31 23:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクの自賠責をau pay(簡単...
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
自賠責保険のステッカーをいつ...
-
尾崎豊さんは15歳でバイクを窃...
-
21歳 大学生一人暮らしです。 ...
-
大地震が起きたあと避難する時...
-
【バイク】レッドバロンの二輪...
-
息子自損事故 バイク納車で店駐...
-
電車嫌いでバイク乗っている人 ...
-
街中を走っているバイクのエン...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
【バイクの交通事故】バイクに...
-
こくみん共済って
-
35年ローンって人生の殆どが借...
-
任意保険について
-
10~20万程度のバイクで車両保...
-
原付の任意保険でマイカー共済...
-
バイク
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドライトバルブのワット数...
-
ホーンが鳴りません
-
オーディオノイズがしばらく走...
-
車のDIYのリレーからの逆起電力
-
スターター回らず、常時電源落...
-
PS13シルビア ポンプリレーが作...
-
ワゴンRにリレー不要ホーンを
-
車の始動不良
-
「アドレスV125」の修理(スタ...
-
グリップヒーター取り付けに必...
-
エアーホーン取付配線図について
-
バッ直について
-
バイクのテールLED化
-
逆起電力吸収ダイオードについて
-
cbr400fについて教えて...
-
バイクでの無線運用
-
リレーの役割ってどんなものですか
-
RB1オデッセイのフォグライ...
-
AW11のスーパーチャージャー動...
-
HIDノイズ対策
おすすめ情報