
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
舗装工事でよく見るバーナーで溶かして使う物とありますが、舗装工事でよく溶かして使う物ような物は普通無いです。
私は以前舗装工事に監督業として携わっていた時期ありました。
他の方が言っている、乳剤(タックコート・プライムコート)は常温で液体です。
乳剤とコールタールはちょっと違います。乳剤の方が水に近い液体です。コールタールはかなり粘り気あります。
「アスファルト」と「コールタール」は、外観がよく似ていますが両者はまったく別物で、「アスファルト」は石油から製造され、「コールタール」は石炭から得られます。
舗装工事では使いませんが、防水工事(アスファルト防水)でアスファルトの塊をバーナーなどで溶融させて流し込むことはあります。
たしか、市町村などの道路補修工事ではこのアスファルトを道路のヒビに溶かして流し込んで補修していると思います。あまり道路屋さんはあまりしない工法です。
heezelnatt様が言っているのは、たぶんこれではないでしょうか?
そういえばアスファルト防水で見たことがあります。
あした知り合いの防水屋に聞いてみます。
回答してくださった皆様のおかげで、かなり解明に近い所までたどり着くことができましたので質問のほう閉め切ります。
本当に困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3,5です。
見た感じやっぱりコールタールでしょう。
ただ、その写真はどうやって入手されたのでしょう?
「アスファルト乳剤」で検索してヒットしたなら、その関連製品でしょうし、「コールタール」で検索したなら・・・
その写真と名称は一緒になかったのでしょうか??
この回答への補足
たびたびありがとうございます。
やはりこれはコールタールですか。
この写真は、
やはり私もウィキでのぞいた「ストレートアスファルト」や「ブローンアスファルト」なる語句でヒットし、拝借したものです。
もう少し調べてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
タックコートやプライムコートなどのアスファルト乳剤の場合、路盤や基層の上面には舗設用の機械で散布するので、写真にあるようなやり方は普通しません。
ただ、舗装の継ぎ目部であればアスファルト乳剤を注入します。これはシールコートと呼ばれます。舗装のひび割れ補修などにも使われます。実際の施工は専用の機械を使うことが多いですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9% …
尚、上記サイトの説明文で「合材と路盤間に撒かれるものをプライムコート」と記載がありますが、正確には「砕石路盤と合材の間に撒かれるもの」です。路盤に安定処理材などの合材を使う場合もありますので。
この回答への補足
ありがとうございます。
最初の私の質問と写真がちょっとズレてますね。
やはり当方も目的はアスファルトのひび割れ補修です。
シールコートですか、今一度検索かけてみます。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
回答でなくて済みませんが、No.4さんのご回答で、やはり昔は「コールタール」だったんですね!
いやー良かったというか、古い人間って事ですよね。(笑)
ご回答ありがとうございます。
皆さんの回答を集計し自分なりに再び検索していった結果、自分のイメージと合致したものがありましたので、画像をアップしておきました。
この材料を求めています。
No.4
- 回答日時:
使用されているのは、石油系のアスファルト乳剤です。
昔は、石炭系のコールタールが使われていましたが、現在はアスファルトになっています。
古い人は、今でも「コールタール」と言ってますね。
No.3
- 回答日時:
heezelnattさん、こんにちは。
No.1さんがおっしゃっている「コールタール」私が子供の頃は皆「コールタール」って言っていました。
夏の暑い日にはどろどろ溶けてきて靴や服に付けて帰ると怒られたものです。
「コールタール」自体はあるのですが、何故に昔は道路のアスファルトの継ぎ目などの物質を「コールタール」と言っていたのか理由は分かりません。
ひょっとしたら昔は本当に「コールタール」だったのかも・・・
しかし現在ではNo.1さんのご回答にあるとおり、「乳剤」です。
タックコートやプライムコートなど。
ただ、継ぎ目だけでなく表面処理に用いるので、大きな隙間などには別の物を用いているのかも知れませんね。(まさにコールタール?)
ただ、アスファルトそのものではありませんが、道路業界では友人がガードレールやをやっていますが、コールタールのピッチを使っていますよ。
施工法は様々ですが、基礎ブロック無しに、ガードレールの支柱をを直接アスファルトに穴を空けて打ち込んだ後、隙間を埋めるときに・・・
で、まず現場に着いたら何よりも先にバーナーでピッチを溶かし始めています。
(時々手伝っていたので知っています。)
http://architectural-site.jp/archives/1403
No.2
- 回答日時:
たぶんアスファルト乳剤だと思います。
舗装工事では、よくタックコートと言う、アスファルトを溶剤で溶かしたものを使います、
防水工事などでは、アスファルトプライマーというものを使用するようです。
ちなみに、両方共、液状のものですので、溶かす必用はありません(最初から液体ですので)
タックコートというのも(商品名)は古いアスファルトと新しいアスファルトの接着を強める為のもので、接着材とは少し異なり、正しくは接着強化材と言われているものです。
骨材(路盤)とアスファルト舗装の接着強化にも使われるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- その他(Microsoft Office) Outlookメール 連絡先の検索について 〈 ご説明 〉 Windows PC の Outlook 1 2022/09/23 14:43
- 化学 【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料を 3 2022/05/27 06:52
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- Access(アクセス) AccessVBAで任意の複数リンクテーブルをAccessVBAを動かす際に削除したいと考えておりま 1 2022/11/17 15:45
- 建設業・製造業 スプレーガンの不具合 1 2022/06/25 12:32
- 国産バイク レッツ4のエアフィルターを交換しようと思い、開けてみたら、このサイトの方のようにエアフィルターのスポ 2 2022/11/15 14:44
- Bluetooth・テザリング PRIME Z390-PでWIFI&Bluetooth 2 2022/04/01 19:25
- Excel(エクセル) マクロVBAのフォルダ階層別で検索の方法 4 2022/04/03 23:23
- 食べ物・食材 粉チーズについて 3 2022/03/24 01:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報