dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変わった質問をすることになりますが普通の人からの質問だと
理解してください。常識的な考えで「知らない」事を口に出して
言葉にするってことはあり得る話なのでしょうか?例えば、
前もって聞いてない話で隣の親戚の方の名前なんかは言えますで
しょうか?私が聞かれた場合、答えは「NO」です。言えませんと
言うより知らないからです。こういう考えで私は、知らないことは
口に出ないと思うのですが普通に考えてどうですか?

A 回答 (19件中11~19件)

いや、ですから、先ほども書いた通り、そういう風に聞かれたら誰でも「はい、おっしゃる通り、できませんね。

」としか答えようがない質問だと思うのですが、質問者さんが答えを持っていて、その通りの答えを他の人から書いてもらうことに何か意味があるんでしょうか?

皆さんそれでは答える意味がないと思うから、できる可能性をわざわざ考えて答えていらっしゃるんだと思いますけど。少なくとも私の最初の答えはそうです。

この回答への補足

答えを持ってるのではなく普通ならあり得る話なのかどうかを
お聞きしています。単純な話です。

補足日時:2009/07/23 21:30
    • good
    • 0

??つまり、超能力は存在するのか、といっているのでしょうか?



超能力があるように偽装することは、いくらでも可能ですよね。
偽装してない超能力は可能かと言うことですか?

嫌みを言うのではないですが、……、なぜ、もっと整理してわかりやすく説明しないのでしょうか?

この回答への補足

超能力の話でもありません。
これ以上、分かりやすく説明を求められても
どう説明しろと仰るのでしょうか?

補足日時:2009/07/23 20:27
    • good
    • 0

>例えば、1キロメートル先の家が誰で今日の晩御飯は何かって


>あなたは知ってますか?
>あてずっぽうでもなく普通に考えてください。
>知りませんよって答えませんか?

そういう風に質問されれば、誰でも「そうですね」としか答えようがないと思うのですが、その質問に何か意味があるのでしょうか?

この回答への補足

例えば、1キロメートル先の家が誰で今日の晩御飯は何かと言うのを
質問ではなく自ら言葉に出すということはできますか?
あてずっぽうや嘘なんかではなく単純に考えてください。
普通なら出来ないと思いますが。

補足日時:2009/07/23 20:28
    • good
    • 0

「知らないこと」ではなく


「知らないはずのこと」では?

例えば、ある親戚が疎遠で知らないはずなのに、その親戚の住んでいた場所を当てたとしますね。
これは、だいぶ前に実は一度聞いた経験があって、意識していなかったものの、記憶に残存していたと考えられます。

たいていのことも、これで説明できるのでは?
知らないはずなのに、なぜかその人じゃないかと思ったら当たっていたとか、…。

誰でもいろいろ忘れていきますから、聞いたこと見たこと、経験があったことも全員が忘れていくんですよ。
その中にひょいと妙なことを思い出す、…。

よくわかりませんが、デジャヴ、既視感はそんなものなのかもです。ちなみに素人なので、専門家に聞いたらデジャヴに新しい解釈を教えていただけるかもです。

この回答への補足

知らないはずではなく知らないことです。
知らないことを口から出すって難しいと思いますが。
例えば、1キロメートル先の家が誰で今日の晩御飯は何かって
あなたは知ってますか?
あてずっぽうでもなく普通に考えてください。
知りませんよって答えませんか?

補足日時:2009/07/23 18:50
    • good
    • 0

>状況によってと仰られますがその状況も不思議でなりません。

私としたら不都合云々というより知らないものを言えること自体が不思議で仕方ないからです。

人間には想像力もありますし嘘もつきます。知らないことを知らないと思われたくない状況で適当なことを言うということは十分あり得るのではないでしょうか。但し、言っていることが正しいかどうかは別問題です。知らないことを適当に言ってそれが正しい可能性は確率的にはかなり低いと思います。

だからと言って、知らない事を口に出して言葉にすることが、嘘をつくことも含めて「100%あり得ない」とは言い切れない以上、ご質問の答えはやはり「あり得る」にしかならないと思います。

この回答への補足

嘘をつくやあてずっぽう等は含みません。
私が言っているのは、そういった行為を除いて自分の頭の中にある
事について知らないことを言えるのかどうかという話です。
あてずっぽうや適当、嘘なんかを含むとあり得るのは常識です。
ではなくて単純に頭の中の話です。

補足日時:2009/07/23 17:35
    • good
    • 0

ここまでの回答とそれに対する補足を読んでいて、余計に質問者さんの質問の意図がわからなくなったので、補足要求します。



仮に、「知らない事を口に出して言葉にすることはあり得ない」として、それに何の意味があるのでしょうか? また、「知らない事を口に出して言葉にすることはあり得る」という回答が出ると何が不都合なんでしょうか?

私は最初の回答で「状況による」と申し上げました。質問の背景にある状況の説明がなければ、質問者さんが必要としている適切な回答は得られないと思いますので、もう少し説明してください。

この回答への補足

普通に考えて自分が知らないことを口に出すということができるのかどうかということです。状況によってと仰られますがその状況も不思議でなりません。私としたら不都合云々というより知らないものを言えること自体が不思議で仕方ないからです。

補足日時:2009/07/23 17:14
    • good
    • 0

固有名詞を聞かれて、答えを求められたら、答えるのは無理でしょうね。



>常識的な考えで「知らない」事を口に出して
言葉にするってことはあり得る話なのでしょうか?

については、有り得ると思います。

それは、僕自身がよくしますから。

以前、娘がうつ病でした。

その娘に、カウンセリングをしていました。

何故、カウンセリングが出来たかと言うと、学生時代に哲学や心理学に興味があったから、多少の知識があったからです。
それと、一般的な常識です。

カウンセリングをしている事は、心療内科の先生にも伝えていましたし、心療内科の先生からも止められませんでした。

僕自身が、専門的にカウンセリングの手法を習ってもいないし、何の資格も持っていません。

ですから、専門知識を持っていないから質問者の「知らない」部分になると思います。

この回答への補足

自分が知らないことを自分から言えるのですか?
病気云々じゃなしに
私は、自分の知ってることは話題にしたり会話したり
しますけど。家族もそうですが。

知識があることは知っているに値します。
私が言っている知らないとは、自分自身が全く知らない
事を意味しています。

補足日時:2009/07/23 16:57
    • good
    • 0

要するに自分の頭の中にある知識以外のものは、口に出ないということですよね?


例えば宇宙人の言語とかは「NO」でしょうね。
ただ偶然に当てはまる場合があるかもしれないので、一部「YES」かもしれません。
「隣の親戚の名前は山田さんです」で山田さんが正解だった場合、それは偶然ではありますが、知識に収まっている膨大な苗字からの抽出という確率的にありえることですので「YES」ですね。
でも宇宙人の言語となると、知識以前の話のような気がするので「NO」です。

この回答への補足

自分が知らないことを自分から言えるのですか?
病気云々じゃなしに
私は、自分の知ってることは話題にしたり会話したり
しますけど。家族もそうですが。

補足日時:2009/07/23 16:55
    • good
    • 0

質問の意図がよくわかりませんが、「知ったかぶり」とか「口から出まかせ」という言葉があるくらいですから、状況によっては



>「知らない」事を口に出して言葉にする

ということもあり得るとは思います。

この回答への補足

自分が知らないことを口に出して言えるのかどうかということです。
例に挙げたように隣の人の親戚の名前を答えれるかなど
知らないことを口に出すことはできないと思うのですが。
出まかせや知ったかぶりなどと言う意味ではなく。

補足日時:2009/07/23 16:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!