dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

42歳会社員男性です。40歳の妻、10歳の男の子あり。戸建に住んでます。
過去に同様な質問がUPされていて、恐縮なのですが、相談というより、聞いてほしいという状況に近いかもしれません。
妻が、もうほんとに物が捨てられないのです。物というより、ゴミでさえも、なかなか捨てません。夫婦仲は悪いほうではないのですが、家が散らかっていることが原因で、何か月に1度は、喧嘩になります。(妻の一方的なヒステリーですが)
もうほとんど病的なことはわかっているのですが、何といっても、聞く耳を持たないことが腹立たしいのです。「もういい!」「わかってる!」「自分でする!」「あなた達が悪い」「あなたはどうなのよ!」てな感じです。私は、決して妻だけのせいにはしていません。「一緒にやろう」「一緒に考えよう」「みんなでやろう」「ひとりではもうできないよ」と、精一杯、感情的にならずに、言っているのですが。一向に耳を貸してはくれません。
 子供が喘息気味なので、ほこりなども気になります。極端に言えば、大人の私だけならいいのです。でも、こどもが、妻の片づけ下手に起因することで、責められたりしたり、咳きこんでいるのが大変心苦しいのです。
 やむにやまれず、何度か、妻のいないときに、大掃除をしたときがありましたが、妻は半狂乱になってしまい、とんでもないことになりました。今では私や子供が捨てたものも、チェックする始末です。家がゴミ箱と化してしまい、家の中には、満足なゴミ箱(捨てる仕組み)がありません。町内では、一番、ゴミのサイズが小さいのも、ほんと不思議な話です。
 まだまだうまく伝えられないことも多いのですが、ひとまず、このあたりで投稿させていただきます。

A 回答 (17件中11~17件)

せっせと自分が毎日チマチマと捨てればいいんではないでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。もっともなことです。
ただ、僕自身、やるならとことんしたいタイプで、そうするとやはりまとまった時間が欲しい。でも、なかなかまとまった時間が取れない、という状況です。また、いつぞや始まった、分別ごみ出しも、足をひっぱります。(言い訳ですよね、自分でもそう思います。)
 私は本来、掃除や片付けは、好きなのですが、妻の顔や反応を浮かべながら、掃除をするのは、すごく疲労するんです。ぼくの持ち物を僕自身が捨てることでさえも、干渉してきますから、困ったものです。

お礼日時:2009/07/25 09:20

奥さんは実は大変謙虚な方なのではないでしょうか。

今の生活は自分にはもったいないほど幸せであると強く感じ、すべてに感謝して暮らしておられるのではないでしょうか。反面支配欲も強いのではないかと思います。貴方の占有スペースが少しでもあるならばそこで実際に何かをやってみるのはどうでしょうか。あてつけとか教育ということではなく実際あなたの趣味を楽しむとか日常の使う私物の保管のためのスペースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すべてに感謝して暮らしておられるのではないでしょうか。
反面支配欲も強いのではないかと思います。

ありがとうございます。
自分のスペースを作る。そう思うのですが、今はできていません。僕自身も反省するところはあるので、まずは自分のことをきっちりやっていきたいと思います。

お礼日時:2009/07/25 09:24

知り合いに捨てられない特に服を捨てられない女性いますけど、どうも過去の思い出みたいなのに執着して捨てられないようです。


いい思い出なら良いのですが、何年も前の嫌な出来事を覚えててグジグジ言ったりするんですよ
ゴミを捨てたら背負ってるものも軽くなって本人も明るくなれるんじゃないかって気がするんですけどね~
個人的な経験談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学校の何か付録(シールなど)や鉛筆でも、たくさんあります。。。そういう親が取っておいてくれたものは、絶対に捨てないでしょうね、今後も。

お礼日時:2009/07/25 09:32

 我が家と同じです。

半年前の新聞であっても勝手にすてると妻が半狂乱になります。

 諦めるしか無いと言う境地に達しました。妻を捨てるか諦めるかの二択でしょう。

 納戸に様々な収納を作ってもそこに収納するのを嫌がります、不便らしいです。リビングに見えるように収納場所を増やせば少しは改善するかもしれません。我が家はそうしました、リビングは雑然としたままですが、床に散らかったままよりは良いと考えることにしました、捨てられない病気の治し方はわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>妻を捨てるか諦めるかの二択でしょう。
あきらめの境地にはなっているのですが、たまに、やりきれなくなってつい、腹立たしい気持ちになりますね。
>収納するのを嫌がります、不便らしいです。
うちは、棚という棚、引き出しという引出し、つまり収納場所は、保管場所(物の墓場)と化しています。使うことが前提に収納されておらず、すべて120%ギューギュー詰めで、取り出すにも一苦労、取り出したら元に戻すのは、さらにまた一苦労。なので、結局、床の上に物が散乱しています。どこを見渡しても、使うことがないものに囲まれている、という状況で、ストレスが溜まります。

お礼日時:2009/07/25 09:30

いわゆる片づけられない症候群と同じように物が捨てられないのも立派な病気です。


強迫神経症の類になるようですが、ケースは様々なので打開策は一つではないようです。
物を捨てるのが恐いので、勝手に片づけられたり捨てられたりするとパニックになるのでしょう。
ご本人共々、一度精神科医に相談するのが良いと思います。
奥様が従わないようならご主人だけでも相談に行き、対処法をアドバイスしてもらってはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、一度、検討してみます。。。(ふぅ・・・)

お礼日時:2009/07/25 09:35

一度、何もない山奥の温泉でゆっくりしてはどうでしょうか?


そうすれば、案外何もいらないことが分かるかもしれません。

「日常に戻れば、また。。。」という展開もあるでしょうけど、
それなら、捨てすのではなく、トランクルームなどに保管しては?
それで、数か月なり、1年たって不要ならば、捨てればよいと思います。

まぁ、そういう合理的な話ができる相手なら良いのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうごじます。
妻は私に言わせれば、非効率、非合理的な、塊のような人間です。

お礼日時:2009/07/25 09:37

捨てられないのか、捨てたくないのか。


勿論客観的に見るとゴミの山。でもそこそこ煩雑な自分の部屋が心地良いような感覚で奥さんは今を捉えてる可能性はありますよね。
自分の場所を勝手にいじられるような。
勿論その感覚をよしとする理由はありませんし、現実に息子さんの喘息に関わるハウスダストやダニの事を考慮すれば、それは家族の為にも何とかしたいですからね。奥さんだけの部屋のような場所を創って、ある程度ごっちゃした状態で成立させてあげる事で様子を見る事も一つかもしれない。貴方の態度はとても奥さんに配慮した丁寧な対応ですよ。
何も間違ってはいない。ただ片付ける事が善という形でナビゲートしようとすると奥さんは逆上してしまうからね。
多少のごちゃごちゃは認めてしまう。
でも二人のお子さんである、息子さんの健康の為に、健康的な環境だけは創ってあげようという片付けとは違う次元で妥協点を創ってあげると変化は出てくるかもしれませんからね。
大変だとは思いますが、それぞれに立て合う形で着地点を創りたいですよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんとか、折り合いをつけ、僕の理想とする家や収納は、自分の子供に夢をあずけ、なんとか50点にたどりつけるように、頑張っていきたいと思います。

ちなみに、子供は今、小学5年生ですが、妻がある意味反面教師となり、収納や小奇麗に片付いた家に対して、(たぶん同じ年の子と比べれば)強い興味を示すようになっています。

お礼日時:2009/07/25 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!