dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚問かもしれませんが、よろしければご意見お聞かせください。

題のとおりなのですが、学校では、なぜ課題や試験が設定されるのでしょうか。
学校だけに限らず、社会に出てもそうなのかもしれないですね…。

たしかに、課題や試験が、意味の無いものとは思いません。
しかし、なんとなく「やらされている」感覚が拭えないのです。
興味とか、関心とか…殺されてきたように思えるのです。

社会で生きていく上で、こんなことを言うのは我が儘になるのだろうと思います。
でも、「どうして?」と思ってしまう自分がいます。

皆さんが思うことを、お教えください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>なぜ課題や試験が設定されるのでしょうか。



理解度を見るためです。
また、ある程度の目標を設定しないと向上しないからです。

「好きなこと勉強してもいいよ。」と言われても困るだけでしょう?
もっと極端に言えば「何してもいいよ」といわれれば何もしない人も出るでしょう。
そうなると「学校」の必要すらありません。

小中学校(義務教育)は別ですが、高校以上に無理して行く必要は全く無いのです。
また、義務教育は”(子に教育を受けさせる)義務”であり”権利”でもあります。



>なんとなく「やらされている」感覚が拭えないのです。

勘違いしています。
「やらされて」いるんです。

自分でお金を出して学ぶようになれば考え方も変わるでしょう。


>社会で生きていく上で、こんなことを言うのは我が儘になるのだろうと思います。

はい、文字通り「我が儘」です。
もちろん「我が儘」のまま生きていくことも可能です。

ただ。世の中の大多数の人は「我が儘」に生きることができません。
勉強して競い合うしかないのです。

もちろん。勉強以外にしても競い合わなければ生きていけません。


これを否定するなら、世捨て人となり、自給自足で暮らしていくしかありません。

もっとも原始的な”生存競争”はしなくてはなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですよね。
迅速な回答ありがとうございます。

果たして、紙面で人を判断してよいのか。という疑問が生じます…。
学校の中で、評価慣れしてしまうのは寂しいです。

勉強したいことをやらせてもらっているはずなのに、誰かに「やらされている」と思うとうんざりしてしまうんですよね…。
学校の範疇にない分野も他に勉強したいことはあるので、取り組んでみようと思います。

我が儘を言わずに、受け入れていく意識を持ちたいと思います。

回答、心から感謝いたします。

お礼日時:2009/07/24 23:57

私もテストのたびに思います。



試験:(1)テストがないと勉強しない
(予習復習など勉強してる人はいますけど人数的には少ないです。)
というのが教師の言い分ですけど。。まぁ分からないでもないですね。
(2)成績つけるのが簡単
これは私が思うことです。点数化したら楽でしょ??
判断材料がなくって適当に気分とかくじ引きとかこの名前可愛い☆とかで評価はつけられてくはないですよね
(でもそもそもなぜ成績つけるんでしょうね??)
よく評価気にして教師の前でいい子にすることかいますけどやっぱりそういうことやられて嘘ってわかっていても嬉しいからかな?・笑

課題:これも評価の一部なので、テストの救済処置に使う人もいます。
あと小学校とか中学校とかって分野別(関心・意欲、能力・・)など分かれているからそこの評価に使う。

たしかに全く興味のないことやらされても時間の無駄ですよね・・・

まぁわたしが考えるに評価材料ですね。よくテストだけじゃないとかいっていますがあれはほとんどの場合嘘です。

って書いていながら一番納得していないのが私だったりして・・・><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…。
評価をつける、ということには私も疑問を抱きます。
が、やはり認めていくしかないのかもしれませんね…。

回答していただいて、ありがとうございました。心から感謝します。

お礼日時:2009/07/25 03:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!