重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4歳になったばかりの息子がいるんですが、いつも右手でお箸を持つように教育してきました。ボール遊びももちろん右で教育してるんですが、どう見ても左でお箸やスプーンなどなど持ってその都度注意するんですが。。。。?利き腕は子供が、勝手に脳で決められて、成長するもんなんですか?一番の疑問は、世界中になぜ?右効きが多いのですか?やはり親たちが、右に教育するからですか?また、左効きは、心臓に負担がかかると聞いたんですが、本当ですか?またギッチョ!て言葉何気なしに差別用語に聞こえるんですが?ギッチョ!の言葉の意味教えて下さい。数々の質問がありますが、皆さんわかる範囲で沢山の意見お待ちしております。

A 回答 (9件)

私は、親に左利きが良くないということで右に直されました。


箸から始まって、何かを左でやるたびに怒られ
今はアイロン以外はすべて右でやっています。

それがどうしても納得がいかなくて、うちの娘たちは両方とも左利きのようですが
うちの親にさんざん大変だとか言われましたが、そのまま直す気はありません。
それも個性ですから。

右で持たせる教育をさせるのは悪いことだとは思ってませんよ。
日本は、右のほうが楽なものが多いですからね。
    • good
    • 0

はじめまして。



実は隠れ左利きって昔から多いらしいです。
親が右利きでしつけるため右利きになっていますが。
有名な画家も絵だけは左手で。とか隠れ左利きの話を結構聞きます。


私も3人兄妹ですが、2人は左利きで、矯正され、長男は現在右利きですが、不器用ですし(笑)
長女は両利きになりました。箸は右手、工作などは左手。絵も左手。
無理に直すとうちの兄みたいに不器用になっちゃいそうですよね^^;


今の時代、ギッチョは年配の人しか言わない気がします。まぁ差別用語ですよね。
でも、ハサミや彫刻等やナイフなど左利き用もたくさん今は出回っていますので使いやすいほう使わせた方が良いと思います。

よく分からないのですが、姉曰く、左利きを無理に右利きにすると精神だったか?何か良くないそうです。
すみません、詳しくなくて・・・><
    • good
    • 0

私自身が左利きです。


しかも完璧な左利きです。

幼少の頃、母親に鉛筆を右で持つようにきつく言われ、「は?持ちにくい手で何で?」と思った記憶があります。それはとてつもない苦痛でしたよ。親の前では右手で鉛筆を持ち、居ない場では左手で持っていました。
右利き矯正の為に書道教室にも通いました。これまた苦痛の何ものでもありませんでした。そんな親心にも私の右手は反応せず、今現在は100%左で書いています。右手で字を書くことは全くできません。

右利きの方によく「左手で字が書けるなんて器用だね」とか、「左手で書きにくくないの?」と言われます。私が右利きの人に「右手で字が書けるなんて器用だね」「右手で書きにくくないの?」と言っているのと同じだとおかしく思います。
私は純粋に「左手で書きやすいから左手で書いている」のだから。
 
majesuteyさんは「はい、今日から左手しか使ってはいけません」と言われたらどうでしょうか?すんなり受け入れることができますか?ましてや若干4歳の子供さんが大好きな親御さんから言われたら…。私は親の前で字を書くのが嫌いで、怒られる意味がわからず泣いていました。

確かに世の中は右利き社会ですので、物によっては使いづらい物がありますね。玄関の鍵穴やドアノブや改札口や自販機のコイン投入口…数え切れないほどあります。でも、それらを私は左手で使用して「不便」だとは感じていないのです。右手で使用した方がよっぽど不便なのです。
マウスだって左側に置いて使用していますし(クリックを左用には変えていません)はさみや包丁だって右利き用を使用しています。左手でも使える術を自然と身につけたのだと思いますが。

majesuteyさんの考え次第だと思います。どうしても世の中の基準である右手でとお思いでしたら「矯正」させてあげるとよいかと思いますが、左利き代表の私からすれば子供さんにとっては「強制」だと思います。

最後に、心臓に負担がかかることはないのでは?今まで生きてきて一度も負担に感じたことはないですし、医師に注意されたこともありませんから。よっぽど口うるさく「右手で持ちなさい!」と日々言われることのほうが負担です(笑)。
    • good
    • 0

ウチの息子も小さい頃から左手をよく使っていました。



左利きでも構わないのですが、例えば文字は右手で書いた方がきれいですよね。
『はね』とか『はらい』とか。
横棒一本引くのにも、左から右へ…というのは、左手では書きにくいですよね。
なので、文字は右手で書くように指導しました。
まぁ、これは私が右利きだからそう感じるだけで、慣れてしまえば左手でもきれいな文字は書けるのかもしれませんが。

あとはハサミ。
今は100均にも左利き用のハサミが売られていますが、息子が2~3歳の頃には、(田舎だからかもしれませんが)文具店でわざわざ取り寄せてもらわないとありませんでした。
左利きであるがために、生活の中の些細なことで不便に感じるのもかわいそうかなぁ…と思って、ハサミも右手で持つよう指導しました。

それ以外は、本人が使いやすい方を使わせていたのですが、高2になった息子は、箸以外は右手を使っています。
ひょっとしたら、本当は左利きじゃないのかもしれないですね(汗)

私は、保育園に勤めていますが、クラスに何人かは左利きの子どもさんがいます。
それぞれのご家庭の方針を伺って、『右に直したい』という場合は、保育園でも右手を使うよう指導しています。
そうでなければ、子どもの自由にさせています。
    • good
    • 0

私は左利きですが、心臓に負担もないし差別された覚えもありません。


逆に左利きなんだね。。。と言われることが多く、私に興味を持ってくれることがほかの人よりとても得なことだと思っています。

幼稚園の頃に親や先生にかなり厳しく矯正され、左手に包帯までまいてまで矯正されましたが治りませんでした。矯正されているとき、とても悲しかったし、苦痛でした。私はその子の意思に任せて行くことが一番成長の妨げにならないと思います。

アドバイスとして、
暮らしのなかで、キッチンやトイレ、お風呂などの設備ってだいたい右利き仕様で出来てるんですよ。。。これは左利きでないと気付かないと思いますが。。。それに慣れるまでにお子さんはやりづらいかも。。。
でも、生活するのにやりづらいから、右手をうまく使おうと努力もするんですよ。ちなみに、私はパソコンのマウスは右、編み物も右
うまく使い分けて出来てます。
結局は生きるって本能だから本能に従って、使いたい手や足をだすんだと思いますが。。。。
    • good
    • 0

利き腕は生まれつきだと思いますよ。


私も小さい頃左利きだったのを矯正で右利きにしたそうですが、
何かの拍子に左右がとてもややこしくなる事があるため、
左が得意らしい息子には特に何もしていません。

世界中かどうかはわかりませんが、少なくとも日本は矯正する人が
多いので、自然と右利きの方が多くなった事情はあると思います。
最近は直さない親御さんも多いので、変わってきそうですけどね。
左利きが心臓に悪いのは初耳です。根拠が全くわかりません。

ぎっちょの語源は、定かではないのですが
左器用(さきっちょう)か何かがなまって「ぎっちょ」になった
と何かで見た記憶があります。
私自身は差別用語という認識がないので、自分で「ぎっちょやねん」と
言っていましたが、最近不快に感じる方が増えているようなので
対外的には使わないようにしています。
    • good
    • 0

ご希望の回答とは異なるかもしれませんが・・・



5年くらい前に、ノルウェーだったかスウェーデンだったかの、脳を研究しているチームが、
「胎児期に3回以上超音波検査を受けた子が左利きになる可能性が高かった」
と実験結果を発表しました。
正確な数字は忘れましたが、確か40パーセント近い子が左利きだったとの事でした。
そして、左利きそのものが、脳や体に悪影響を及ぼす事はないが、
左利きになるという事は、大脳に何らかの影響を受けた結果であると考えられるという内容でした。

ちなみに、私は以前、幼稚園で働いていましたが、31人クラスの17人が左利きだった事があります。
保護者の方に話を伺ったところ、右手に直そうかと思った時期もあるけれど、子どもがいやがる、子どもの個性など、様々な理由から、矯正をしなかったと仰る方が多かったです。
私の父が左利きでしたが、祖父母に矯正され両利きになり、祖父母の前では右を使っていましたが、
義父母のいないところでは、左を使っていました。
やはり、右よりも左の方が使いやすいようです。

また、私は旦那の転勤で、先月まで5年間アメリカに住んでいましたが、
左利きの方がとても多かったです。
私の周りでは、右利きの方より、左利きの方の方が多かったですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



以前、発達心理学の教授に教わりましたが、
利き手は出生時にすでに決まっているそうです。
どちらの指を頻繁にしゃぶっているかで、
だいたい見当がつくらしいですよ。

なので、教育で右手をよく使うようにしても、
潜在的に「左のほうが使いやすい」という
感覚は残るみたいですね。

私の父と兄が左利きなのですが、
幼いころから教え込まされて
字を書いたりボールを投げたりするのは右です。
でも、お箸やハサミなど、微妙な力加減が必要なものは
左のほうが扱いやすいみたいです。
(二人とも、左ででも問題なく字が書けます)

それから、従姉は現在右利きですが、
幼児のあいだは左利きで、
保育園などで矯正されたそうです。
携帯電話などは、今でも左のほうが
使いやすいと言います。

今はギッチョなんていう差別用語も使われませんし、
幼少時に矯正されることが少なくなった分、
左利きの人をよく見るようになった気がします。
左利きの人を身近で見てきても、
特に不便な感じはありませんし…。
無理矢理右利きにする必要はないと思いますよ。

あまり注意ばかりすると、お子様の方が
「なんでダメなの?こっちの方が使いやすいのに…」
と、悲しくなってしまうかもしれません。

心臓に負担がかかるというのも、私は聞いたことがないです。
父は若干高血圧ですが、右利きでも変わらないと思います。
    • good
    • 0

>利き腕は子供が、勝手に脳で決められて、成長するもんなんですか?



・私は左利きなのですが、生まれつきなものだと思います。
(家族は皆右利き)
>一番の疑問は、世界中になぜ?右効きが多いのですか?

・国よって違います。
アメリカは左利きが割合、多いと聞きます。

>左効きは、心臓に負担がかかると聞いたんですが、本当ですか?

・初耳です。
その理屈からすると、右利きの人は右寄りの内臓に負担がかかっている事になるのでしょうか。

>またギッチョ!て言葉何気なしに差別用語に聞こえるんですが?

・私の母親(満58歳)が若い頃は左利きの人の事をギッチョ!と呼んでいたそうです。
差別した言葉なので良い言葉ではありません。

それを懸念した私の母は、小さい頃から左手で箸を持つと叩いて、注意していました。
何故、駄目なのか理解出来ず、つらかった記憶(食事の時間が嫌な時期)があります。

今現在は鉛筆を使ったり、箸は右手(箸は左手も使える)ですが、ハサミや歯磨き、ボールを投げる等は左です。

物によっては、右利き用・左利き用などある場合、左利き用のものを探す手間があるかもしれませんが、日常生活においては、特に問題も無いので、無理に矯正する必要は無いと思います。

左利きの人は右脳が発達(右利きなら左脳)すると言われていますし、
(芸術肌、感性に優れた人間になる可能性など)
周りがそうだから、と右にならえ的な考え方は好きではありません。
(私自身、左利きでそういった経験もあるからなのでしょうが)

参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!