
初めまして。
電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。
中学の「電流」の単元をやっているのですが
なぜ
直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに
並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか?
そしてなぜ
電流は抵抗を通っても小さくならないのですか?
そして
直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに
なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく
なるのでしょうか?
一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか?
詳しく教えていただけませんでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DIooggooIDさんのご回答で示されたものが、直感的でイメージしやすいと思いました。
この、「水の流れ」のモデルを用いて、少々補足します。
電圧は水を押し出そうとする能力ですから、
必ずある基準レベルに対して、どのくらいの強さで押し出せるかを表します。
滝で言えば、滝壷に対して滝の頂上までの高低差が
電圧値といったイメージです。
これを電気の回路で言えば、常に2点間でのみ計れる量となります。
回路中の1点のみを指して、ここは何ボルトか?
というような場合もありますが
この場合、普通は電池のマイナス側などが基準(=0ボルト)
というのが、暗黙の了解となります。
電池や、実験で使う電源装置は、この一定の電圧差の発生源と考えます。
さて、最初のご質問
>なぜ
>直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに
>並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか?
●並列回路では、電圧は電池両端の電圧そのものですから、
電圧は小さくなりませんね。
これに対して直列では、1つの抵抗の両端で、圧力差が生じます。
それぞれの抵抗(流れにくさ)に対抗して電流を流そうとする力が
必要になってきます。
水道管がある区間で細くなったとすると、 流れを途切れさせないために、
その両端では大きな圧力を掛けて勢い良く流す事になります。
ですから、抵抗と抵抗の間のポイントでは、必ず電池両端の電圧より低い値となります。
抵抗2個の直列ならば、それぞれの抵抗の両端の電圧の和が、電池の電圧に等しくなるわけです。
>そしてなぜ
>電流は抵抗を通っても小さくならないのですか?
●直列であれば、水道管は枝分かれせずに一本ですね。
途中の太さ細さ(抵抗)はいろいろあっても、
水道管に穴が開いてない限り、水(電流)はかならず最後まで流れます。
滝でいえば、途中で止めようと思って抵抗しても、最後は必ず滝壷に落ちます。
電池で言えば、
マイナス側が一定の力で電気を引っ張っている限り
電流は消える事無くプラスからマイナス側に流れます。
ですから、電流の大きさは、回路のどこをとっても、
途中の抵抗を"ひとまとめ"にした値に比例して、
一定の大きさとなります。
>そして
>直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに
>なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく
>なるのでしょうか?
●並列の場合は、水道管が複数に分岐している状態です。
ひとつの管の流れが悪くても(抵抗が大きくても)、
他にバイパス路があれば、回路全体の流れは良くなりますね。
チョロチョロしか流れない細い管でも、
たくさん合わされば、水はたっぷり流れます。
つまり、回路の”"ひとまとめ"にした抵抗値は、
抵抗1個の時よりも小さくなります。
以上、説明長くなりすみません。
とても詳しく分かりやすいご説明をありがとうございます!
なるほど…DIooggooID様の提供してくださったサイトにも
ありましたが、水の流れで考えると分かりやすいですね。
とても見やすく親切な回答、本当にありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
直列回路も並列回路も両端にかかる電圧は同じ
V=R*I
直列回路に流れる電流は何れの抵抗も同じ
各抵抗にかかる電圧は上記式の通り抵抗値により決まります
並列回路では各抵抗にかかる電圧は同じ
各抵抗には上記式による電流が流れます
回路全体に流れる電流は各抵抗に流れる電流の合計です
従って見かけ上の抵抗は小さくなります
No.1
- 回答日時:
こちらのページの図をご覧になって、・・・
http://dende777.fc2web.com/ziten/kiso/kiso.html
直列回路の抵抗 と 並列回路の抵抗 のイメージがつかめますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
界磁損
-
コンデンサーの直列・並列接続...
-
電気回路の問題がわかりません...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
インダクタ分と抵抗分
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
物理 (3)がわかりません。 P=IV...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
トランジスタによるシュミット...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
クランプ回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
合成抵抗の求めかた
-
DCモータの抵抗値
-
FETについて
-
臨界界磁抵抗について
-
ホイートストンブリッジの感度
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
おすすめ情報