dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
6月末から7月にかけて、久々に自作PCの組み上げを楽しんでいます。こちらのQ&Aでも多くのご経験者様にアドバイスを頂いて参りましたが、その後の症状が有り再びアドバイスを頂けると助かります。

当初の不具合だった、CPUなどの温度上昇(70℃台→再グリスで30℃台に成功)、グラフィック強化のためメインメモリー2GB→4GB。(認識は3GB)
そして前回のアドバイスで得た不安材料だっら電源を、交換により安定化‥。
 ↑
これらは、何週間かの間で発生している再起動現象の原因元を掴むため、不安材料を解消し原因を切り分ける為の過程です。しかし、やはり対処を全く無視するかのうように再起動の現象が出ます。24時間の通常稼動で再起動が起こる時間帯に傾向はありません。立ち上げて3時間程度、10数時間後、最後まで発生しない‥などマチマチです。再立ち上げして直後の発生だけはありません。少なくとも数時間後以降か、10数時間後です。

◎そこで、念のため以下のチェックを実施しました。
・BIOSはデフォルト(以前はDVMT=MAX、ExpressGate無効化など試みましたが全て戻しました)
・メモリーチェックとして、memtest86+を2回実施(2回ともエラー無し)メモリーは正常のよう。
・メモリーとCPUの高負荷テストとして、Prime95を実施
  連続稼動 : 8時間(推奨は12時間らしいですが時間の都合で8時間。しかしダウン無し)
  <内訳>
  CPU : 常時100%
  温度 : MB/54℃・CPU/60℃(各コア64℃)・HDD:41℃(これらの値はほぼ変動無し)

こうして考えると、再起動発生に有り勝ちな、CPUやメモリーの物理的な不良や熱暴走は無さそうに思えます。

やはり‥最終的にマザーという事になるでしょうか?

◆OS : Windows XP Pro SP3
◆CPU : Intel Core 2 Duo E8400(リテールクーラー)
◆マザーボード : ASUS P5Q-EM(Expess Gate有効・BIOSは最新
◆メインメモリー : ELIXIR DDR2 4GB(1GB×4)※DVMT Memory=256MB
◆HDD : 2機(日立製 320GB+32GB)
◆電源 : KEIAN BULL-MAX KT-620RS
◆ケース : ENERMAX ECB3000-B+450W(電源は上記モデルに交換済み)
◆地デジチューナー : I-O DATA GV-MVP/HS2

◆過去の関連Q&A
【CPUが43℃程度でダウンする原因は?】
http://okwave.jp/qa5116435.html
【PCケース用ファンの増設・取替え製品の選定】
http://okwave.jp/qa5134182.html

A 回答 (5件)

・メモリーとCPUの高負荷テストとして、Prime95を実施


  連続稼動 : 8時間(推奨は12時間らしいですが時間の都合で8時間。しかしダウン無し)

これは正常なのでは? ハードなTESTですのでOKかと。

何週間に一度の突然の再起動ですか。
以前、1週間に一度程度の再起動を起こすPCを所有していました。
MEMTEST86では正常でしたが、メモリーを交換すると発生しなくなりました。
そのメモリーは、他のマザボで元気です。
メモリーとマザボの相性かも。
最小構成では、どうなりますか。

この回答への補足

その後、メモリー4枚を2枚ずつ(同型基板に分け)挿して、連続稼動でいつものような落ち方(再起動)をするのか確認してみました。
すると、先に挿した2枚はどちらかの誘因かも知れませんが、数時間で再起動の現象が出ました。次に、残った2枚(別の同型基板)を使った所、ちょうど24時間位になろうとしていますが、現象が起きません。
もしこの後に再起動がかかるとしても、今までこれほど長く現象が起きない事は初めてです。

ひょっとするとイケるかも知れません。
‥だとすると、4枚ともテストで動作や認識はされていた為、やはりメモリーとマザーとの相性なのかも知れませんね。
ありがとう御座いました。

補足日時:2009/08/03 00:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

>これは正常なのでは? ハードなTESTですのでOKかと。

そうなんです、このテストは私自身も初めてやったんですが、こりゃPC壊れるんじゃないかと危惧するくらいの高負荷ですよね。(汗;
再起動グセが付いているPCなので、数時間もしない内にダウンするんじゃ?と思っていましたが、結局8時間もよく耐えたと思います。^^;

‥しかしその後、じゃあネットでも‥と閲覧していたらいきなり”シューン”とモニターが真っ暗に。本体が再起動‥。なんで Prime95 に耐えた位なのに???って失望してしまいました。(涙)

済みません。

>何週間に一度の突然の再起動ですか。

私の書き方が悪かったのかも知れませんが、基本的に1日1度は再起動現象が起こります。PC起動直後はまず起こりませんが、数時間後、数10時間後などに予兆も無く 「 ハイ、再起動しまーす! 」 という感じです。

メモリーとマザーの相性ですか‥。
最小構成ではまだしていません。
極端ですが例えば、メインメモリー1GBのみ(4枚を1枚ずつ変えて)で、やってみても良いかも知れませんね。メモリー固体との相性が見られれば、そのメモリーを使わなければ良いですね。一度試してみます。何か判るかも知れません。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/08/01 18:28

P5Q-EMのBIOSもAMIなら、この際メモリ交換前にいろいろいじって


みましょう。CFD。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5q.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

もう少し自分なりに探ってみます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/08/02 17:55

自分も自作した時に


 P5Q,E8500、メモリ CDFのDDR2 で
  ブルースクリーンの不具合が1日1回は、お約束の様に発生。

 いろいろ試しましたが、自分の場合は
  メモリをUMAXのDDR2に交換してからは、1度も出ていません。
  それ以来、メモリ購入ではCDFだけは購入していません。トラウマで・・・。

 メモリの相性を疑います。交換をお勧めします。

この回答への補足

その後、メモリー4枚を2枚ずつ(同型基板に分け)挿して、連続稼動でいつものような落ち方(再起動)をするのか確認してみました。
すると、先に挿した2枚はどちらかの誘因かも知れませんが、数時間で再起動の現象が出ました。次に、残った2枚(別の同型基板)を使った所、ちょうど24時間位になろうとしていますが、現象が起きません。
もしこの後に再起動がかかるとしても、今までこれほど長く現象が起きない事は初めてです。

ひょっとするとイケるかも知れません。
‥だとすると、4枚ともテストで動作や認識はされていた為、やはりメモリーとマザーとの相性となりそうです。なお、4枚全てCDFですので、今回の場合は教えて頂いたパターンとは違うのかも知れません。今後、メーカーを変える事は検討してみます。
とても参考になりました。ありがとう御座いました。

補足日時:2009/08/03 00:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>P5Q,E8500、メモリ CDFのDDR2 で
>ブルースクリーンの不具合が1日1回は、お約束の様に発生。

うわ、とても注目するお話し、ありがとう御座います。こちら4枚ともCDFです。
先ほどからメモリーを疑っており、必ずしもメモリーチェックでは判断できない事がありそうですね。
1GBずつ(1枚ずつ)PC不具合との相関を確認しております。もし2枚以上同様の症状が出るようなら、思い切ってメーカーを変えてみようかと思います。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/08/01 23:31

C-MOSクリアと最小構成でのクリーンインストールで解決しなければ、残された不安定要素は


マザー以外になさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

CMOSクリア実施後、クリーンインストールについては少し考えていますがメモリーの相性確認のため、1GBずつ個別に解消確認してみます。
また状況を記させて頂きます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/08/01 23:24

>やはり‥最終的にマザーという事になるでしょうか?


「外れ」のマザーでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとう御座います。

>ASUS P5Q-EM

やっぱりコレですか?
マザーで今回と同等の仕様の他社マザーでオススメモデルって無いでしょうか?
それか、メーカーによる外れ傾向ではなく、単に固体の外れですかね‥。

お礼日時:2009/08/01 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!