
アサガオのつくりのなかで、名前が分からない部分があります。
花が枯れて、ちょうど、まだ緑の種ができたところを、
子どもが観察日記の絵にかきました。
種がふくらんでいる、その周りは、
5つにわかれて、とがっている「がく」ですよね。
そのがくから、
茎を1cmほど下がったところに、
今度は2本、
ひげのような、細いものが、
上に向かってついています。
その、ひげのような物の名前はなんでしょうか?
百科事典など、いろいろな物で調べましたが、
花びらや、めしべ、おしべ、がくと解説の入った、
断面図の絵などに、
そのひげのようなものも、書いてあるのに、
名前がどこにも載っていません。
子どもが、観察日記に、
「種の下の部分に、○○が2本、付いている」
と、言葉で書きたいというので、
名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アサガオの花は葉の付け根から柄を伸ばしていますが、花と茎の間の
柄の部分に細長い葉のようなものが見えます。
これは、苞(ほう)、または苞葉と呼ばれるもので、「花を包む」ことから
この名があります。植物図鑑には書いてあります。
アサガオの場合は小さくなって、花から離れているので分かりにくいのですが、
ヒルガオの苞は、大きくて、つぼみを包んでいるので良く分かります。
公園のハナミズキで、花びらのように見える白い4枚も苞です。
ただし、ハナミズキの場合は一つ一つの花ではなく、花の集合(花序)を
包むので「総苞」(そうほう)と呼ばれます。
ありがとうございました。
うっかりしていましたが、今思えば、子どもと一緒だったので、
図書館の子どもコーナーの図鑑で調べたので、
載っていなかったのでしょうかねー。
今度改めて、子どもと一緒に、
植物図鑑を調べに行ってみます!
大変勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭に謎の透明な球体が...
-
菅と管の違い
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
桃花って名前の印象を教えて下...
-
緑藻類とは
-
緑色の虫
-
なぜ、植物には世代交代(有性...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
セロハンテープのパッケージに...
-
コケ玉からオレンジ色のキノコ...
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ドラセナ=センネンボクで本当...
-
高い木と浸透圧の関係?
-
雑草はなぜ毎年同じ土地で増え...
-
桜を100本植樹します。植樹...
-
コケコッコー花(立葵)に似た...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
カタツムリはお墓をなめますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報