dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つそれぞれの定義、違いを教えてください。私の理解では、「保障」が保険みたいなもので、「福祉」が母子家庭などへの援助、ですが、2つのうち、どちらが大きな範疇なのでしょうか?

A 回答 (3件)

保障:責任をもって、一定の地位や状態を守ること。



福祉:幸福。特に、社会の構成員に等しくもたらされるべき幸福。

社会保障:国家が国民の生活を保障する制度。

社会福祉:貧困者などの生活を保障し、心身に障害のある人々の援助などを行なって、社会全体の福祉向上をめざすこと。

どちらが大きな範疇、と単純には言えませんが、社会福祉を達成する(?)手段の一つとして社会保障制度がある、とは言えそうですね。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

jayさん、早速のご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/04/08 17:50

 憲法25条1項にいう健康で文化的な最低生活を営む権利を保障するのが社会保障制度ということになり,この構成要素として社会保険,公的扶助,社会福祉,公衆衛生・医療の4分野があるとされています。


 同条2項では社会福祉,社会保障,公衆衛生の3つが並立的に記載されていますが,#2で記載した勧告では社会福祉が社会保障の1分野として捉えられました。
 
 社会福祉の概念ですが,国によって異なり,例えば米国では所得保障,保健・医療サービス,住宅,雇用及びマンパワー対策に加え,対人社会サービスも含めて捉えているとされます。
 日本では#2の定義によれば,社会的に援護育成を要する者の自立のための制度というのがその根幹です。
 米国の概念は日本と比べかなり広いものですから,このように定義付自体で含む,含まれないの捉え方が変わるということは言えます。

 また,我が国の国家予算の面で見ますと社会保障関係費として,生活保護費,社会福祉費,社会保険費,保健衛生対策費,失業対策費から構成されています。ここでも社会福祉が社会保障の1分野として捉えられることが見てとれます。
http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/joho24.html

 公衆衛生は,公共の福祉のために行政機関によって行われる疾病予防及び健康増進を目的とする衛生管理のこととされ,市民との接点は保健所です。
http://phi.ypu.jp/pubhealth/ph02.html
 上記でわかると思いますが,予算的には県(政令指定都市)が大きく関与しており,この予算は下記URLの歳出のように衛生費として社会福祉を中心とする民生費とは別立てになっているのが普通と思われます。
http://www.asahi-net.or.jp/~RP2T-MTMT/ckfecia1.h …

 国家比較や予算構成など本来の内容とは遠い部分での話が中心になってしまいましたが,社会保障は少なくとも我が国では憲法25条の理念と密接・不可分な大きい概念と言えそうです。

参考URL:http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/shingikai …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

daytodayさん、再度の大変詳しいご回答をどうもありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2003/04/10 17:00

 公式な定義としては社会保障制度審議会の昭和25年10月16日勧告があります。

この項目だてからして,社会保障が大きな範疇ということになります。
 下記URLの序説の箇所に社会保障制度の定義が,第4編に社会福祉の定義が記されています。
 ただし,社会保障制度の中に公衆衛生と社会福祉が含まれないという見解もありますので留意してください。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/4959/seid …

この回答への補足

daytodayさん、早速のご回答どうもありがとうざいます。ご紹介して頂いた定義を見て、ますます分からなくなりました。この2つ、決定的な違いは何ですか?福祉を実現するための制度が社会保障ですか?
「ただし,社会保障制度の中に公衆衛生と社会福祉が含まれないという見解もありますので」の場合はどうなりますか?
お忙しいところすみませんが、補足説明よろしくお願いします。

補足日時:2003/04/08 17:53
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!