
"I'm sorry to have kept you waiting." というよく見る例文ですが、
waitingと現在分詞になっている理由は、youとwaitingの関係が"You were waiting."と能動の関係になっているからですよね?
ただ、疑問に思うのですが、「あなたは待たされていた」訳だから、" You were waited,"という受動の関係も成り立ってしまう気がするのです。
すると、途端に、waitingの根拠が失われてしまう気がするのです。
どなたか、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういう風に悩まれる方、結構いるんですよ。
しかし、よく考えてみると「あなたは待たされた」が *You were waited. であるならば、wait 自体に「待たせる」という意味が必要になります(させる←→させられるの関係)。ところが wait 単体でこういう使い方、たとえば *He waited you ←→ *You were waited by him はできないのです。
「待たせる」は make wait という使役表現を使い
He made you wait ←→ You were made to wait by him
のように表現することになります。あくまで受け身になのは「使役」の部分です。もっともこれでは強制的に待つ状況を作り上げたようになるので He kept you waiting(何らかの理由であなた“が”待っている状況を保った)と、さらにこれを受け身にして You were kept waiting ともします。
なんとなく過去分詞を使いたくなったり、これでもいいんじゃないの?と感じてしまうのは他の多くの例から他動詞の過去分詞は「受け身→被害」というイメージがあるからでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
アメリカ在住16年目に突入の者です。さて、アメリカで「あなたは待たされていた」と言う言い回しをしたい時は
(『あなた』が『私』に『待たされていた』のであれば)
I made you wait
You had to wait for me
と言う言い回しになります。
You were waited
だと、『給仕する=Wait on~~』と言う意味になり、“あなたは(ウェイターに)もう給仕された”と言う意味になってしまいます。
例えばレストランで、ウェイターが“もう注文を取りに誰かが来ましたか??”と言う事を聞きたい時に
Were you waited (on) already??
と質問をします。
この"I'm sorry to have kept you waiting." と言う文章には最初から“あなたは待たされていた”と言う意味は含まれておらず、あくまでも、“私があなたを待たせた”と言う意味しか持ち合わせないので、受動に置き換える事が出来ないのです。(アメリカは直ではっきりと言いたい事を言う国で、社交辞令の様な“相手の気持ちを汲み取った言い回し”を使わないためです。)
後、このwaitingが現在分詞になっているのは“kept”と言う動詞があるからです。
Keep ~~ing (~~し続ける)
I kept on trying (私はトライし続けた)
I would keep her running until she gets tired of it (私は彼女が飽きるまで彼女には知り続けさせるつもりだ)
His laugh kept me going for my goal (彼の微笑みは私をゴールまで頑張らせる事が出来た)
参考程度にでもなれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ビジネス英語です。 添削お願いします。 Dear, ◯◯ Thank you very much. 3 2023/03/01 04:25
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 英語について 名詞に数量詞がついた場合も 目的語になりうるのでしょうか? I saw some st 2 2023/02/18 23:06
- 英語 Let's go ahead and do it. Nothing will be gained b 3 2022/12/13 11:06
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 I love how the sheep waits their waiting for the g 6 2022/06/08 02:21
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 めちゃくちゃ至急です!お願いします! 「不定代名詞」って「1つ」の物を表してもいいんですか? 「so 2 2022/12/25 22:51
- 英語 関係詞の非制限用法について 問題 どのバスに乗っても、上野駅に着きますよ。 回答 Whichever 1 2023/02/26 21:14
- 英語 カンマは不要? 3 2023/05/31 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
get set upについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
keep + S + V-ed
-
I'll keep my fingers crossed...
-
know write make win come cut ...
-
I'm hitの意味 よく映画などの...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
haveの目的語説明(使役構文) 次...
-
英語の受動態について質問です...
-
分詞について
-
分詞の位置について教えてください
-
The Spanish language is heard...
-
You should have got up at sev...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報