電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福祉施設で働くもの(女35歳)です。よろしくお願いします!
我が家の家族構成は夫、私、子ども2人、義両親の6人家族。
自営していまして現在は義父が世帯主となり夫、子ども、義母を扶養
しております。私のみ社会保険に加入しております。
以前の会社では子ども(その時まだ1人)のみ扶養していました。
今年息子が保育園に入園するさいの所得調査の書類でもわたしのみの
収入を記入し、夫の欄には無収入ということで0円と記入しました。
なぜその時子ども1人だけでも扶養にいれたかというと義母から言われたもので「家族の1人でも社会保険の扶養に入れば税金や健康保険など人数で算定するものなので家計が助かる」との理由からでした。
今回は2人目が産まれ再就職し、再び社会保険に加入したため前回と
同じように子ども2人だけ扶養にしてもいいのだろうか?と考え職場と
相談いたしました。すると・・・・
「夫が季節労働者、もしくは無職など特例でないと妻が扶養するという例自体少ないし認める事は難しい。それに何故子どもだけなのか?それなら夫も扶養して家族全てを社会保険に入れるのは考えないの?」「色々と引かれることも考えたら収入は少し下がるかもしれないけど、
自営の家にメリットはあってあなたにメリットはあるの?」との回答
でした。私も無知で義母に言われてそうしていただけで今回よく勉強せず聞いてしまい恥ずかしかったなぁと思いました。

今回はどちらの方がいいのかお尋ねしたく質問いたしました。
現在契約社員で社会保険ひいて毎月手取り12~13万円程度。事情があり夫の国民年金保険料はわたしが支払っております。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

子供二人については、まったく問題なくあなたの扶養に入れます。



夫については、実際の収入が書かれていないので、判定できませんが、無収入なのであれば、夫も扶養に入れることができます。
この場合、夫は国民年金も第3号被保険者となるので、保険料が不要になります。

>「色々と引かれることも考えたら収入は少し下がるかもしれないけど、自営の家にメリットはあってあなたにメリットはあるの?」

何が引かれるのでしょうか? 健康保険料、厚生年金保険料は扶養者の人数によって金額が変わるものではありません。税金は夫の収入が少なければ配偶者控除枠があるので安くなります。収入が下がるという意味がわかりません。国民年金保険料はいらなくなりますし、世帯主が払っている国民健康保険料は安くなりますし、あなたと世帯の収入は増えるはずです。
    • good
    • 0

>自営していまして現在は義父が世帯主となり夫、子ども、義母を扶養


しております。私のみ社会保険…

国保に扶養の概念はありません。
加入者全員分の国保税がまとめて世帯主に請求されるだけです。
本人以外は保険料がかからない社保とは、制度そのものが全く違います。

>1人でも社会保険の扶養に入れば税金や健康保険など人数で算定するものなので家計が助かる」との理由…

社保と税とは全く別物です。
社保の扶養に入れたからといって、それだけで税金にまで連動するものではありません。

>「夫が季節労働者、もしくは無職など特例でないと妻が扶養するという例自体少ないし認める事は難しい。それに…

社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違いますが、おおむね会社の言っていることは正論です。
税法上では子供を誰の扶養にするかは、父でも母でもあるいは祖父や祖母でも、要件を満たす限り誰でもかまいません。
しかし社保の扶養は大きな前提として、「その家庭の主たる生計維持者」であることがうたわれています。

>夫の欄には無収入ということで0円と記入しました…

個人事業者の家族従業員であれば、たしかに税法上は無職扱いとなることもあります。
しかし、社保では必ずしも税法に準拠するのではありません。
生活の実態を見ます。
夫に障害でもあって働けないのならともかく、普通に働いているのならやはり主たる生計維持者は夫と言うことに見られます。
まだまだこの世界では男女平等などではないのです。

>自営の家にメリットはあってあなたにメリットはあるの?」との回答…

社保の扶養であなたの実負担はないとはいえ、会社は相応の負担をします。
国保税を安くしたい理由だけで、誰も彼も社保の扶養など言い出したら、会社はたまったものではありません。

>今回はどちらの方がいいのかお尋ねしたく質問いたしました…

言いも悪いもありません。
会社が認めないと言っているのですから、それにしたがわざるを得ないでしょう。

>事情があり夫の国民年金保険料はわたしが支払っております…

本当に夫は働いていないのですか。
正真正銘の無職なら会社に堂々と言って、社保の扶養を認めさせればよいでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!