重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

極めて初歩的な質問ですが、派遣社員ってどんなもの(職種)がありますか?
私の知人は某大手の派遣として働いていましたが(IT関連)、最初はまったく未経験から採用されて何年か後にはサーバーの管理等(?)をやっていたと聞きました。しかも、月給の方もごく普通に社会人としての初任給に比べれば(多分)相当貰っていたと思います。その上、(大きい声では言えませんが、)かなりラクだと聞いていました。まあ、職場によりけりだと思いますが。
最初の何ヶ月か、仕事を覚えるまでの研修期間はキツイとは聞きましたが、未経験者でも採用されて、慣れればラクで割のいい派遣の仕事って、あります??

A 回答 (9件)

こんにちわ~。


>派遣として働いていましたが(IT関連)、最初はまったく未経験から採用されて何年か後にはサーバーの管理等(?)をやっていたと聞きました。
私まさしくソレでした。でも、きっかけはサポセンだったね。サポセン(二次対応ってヤツですが)で何年か働いて電話の仕事がウツになり、電話取らなくて良いという理由だけでサーバ構築・運用(派遣)をやっておりました。
自分が派遣でサーバ構築・運用の仕事を未経験で行けたのはラッキーだったとしか思えないんだよね、今でも。
たぶん、ご友人は時期的に業界が人材不足していた頃に入ったのだとしたら比較的ラクなのはありえるかもね。未経験者育てようと姿勢が業界全体にあって、バンバン入れてた時期が何年か前にあったから。今は厳しいかもしれないね。
技術派遣で苦労な部分としては資格取るにも、外部研修行きたくても行かせてもらえない、先方の社員は遊び呆けても淡々と仕事をこなす、同じチーム内で他の仕事をやってみたくても契約業務外になるからできないとか、未経験で始めて知識を付けたくても限界があるよ。派遣先の上司が良い人なら他の業務をやってみることができるかもしれないけど、それはカケだしね。
派遣会社よりアウトソーシング会社の社員になって「外注」で行く方がベターだと思う。もちろん、研修制度のしっかりとしたところを選んでね。
コールセンター(サポセンなのかな?)はパソコンが全く解らない人の相談が非常に多く、「取説読んでから電話して来いよ・・・」という内容で、中にいる人間関係は最悪だったね、大手になるほどみんなピリピリしてるし。知識つけるにはそこそこ良いと思う(研修があるから)けど、長くできる仕事じゃないよね~と思うな。また下に書いてある業務内容(一次対応レベル)のサポートでは行き詰まりを起こしますね。
サポセンでサポートする分野によって今後tokyodevilさんが進んでいく方向が決まってしまうので良く選んでくださいね。例えばソフトウェアのサポートやってて今後はサーバ構築やりたいって言っても分野が違うでしょ?

技術派遣の仕事って「今後に潰しが効くからやる(経験を積む)」のが前提で、ラクするためにやるものじゃないから自分の将来のビジョンを決めてやるべきだよ。
ラクだと思って始めて辛かったら辞めちゃうことになるので、覚悟すること。良く小学生の頃いなかった?勉強してないって言って勉強してるヤツ。ラクって言ってその実は苦労があったと思うよ。ご友人もタイミングと陰ながらの努力があってのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mixiさん、ありがとうございました!
>私まさしくソレでした。
た、助かりますッ!
>電話の仕事がウツになり、
わかりますそれ。私も以前、テレアポ(電気の使用量調査のアポイント)のバイトをしてましたが、明らかにムリな ノルマまではいきませんが、努力目標の数を掲げられて、みんな水増しして申告してました(笑)。何かもう、すぐやめるのを見通してムリさせてましたね。ホント、コワイっていうか、よくやるわっていうか・・。
>バンバン入れてた時期が何年か前にあったから。今は厳しいかもしれないね。
そうなんですか~!
現状が良く把握できましたっ!
>外部研修
会社で補助してくれる研修のことですよね?スミマセン、社会人経験がないもので・・。
>派遣会社よりアウトソーシング会社の社員になって「外注」で行く方がベターだと思う。
いろいろ丁寧にありがとうございます。
一つ覚えで派遣ハケンって言ってましたが、そういう方向性も考えてみます。
>良く小学生の頃いなかった?~努力があってのことです。
ズバリですよ。ずっとそうだとは思ってました。
でも、タイミングも良かったのは羨ましいですね~。
>下に書いてある業務内容(一次対応レベル)のサポートでは行き詰まりを起こしますね。
つまり、続かない、んですね??
>サポセンでサポートする分野によって今後tokyodevilさんが進んでいく方向が決まってしまうので良く選んでくださいね。
本当にありがとうございます。
何というか、表面上の発言ではないのが滲み出て分かります。他のみなさんもそうでないワケではないです(汗)。
>きっかけはサポセンだったね。サポセン(二次対応ってヤツですが)で何年か働いて電話の仕事がウツになり、電話取らなくて良いという理由だけでサーバ構築・運用(派遣)をやっておりました。
ってことは、やはり何かしら>自分の将来のビジョンを決めて、始めてみれば、たとえ万が一期待外れだったとしても、その後の身の振りもできるように知識もそれなりについてくるんですね?きっと。

自分なりにmixiさんに教わった事を生かして、仕事探ししてみますねっ!
またいつか、助けて下さいっ!!
ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/09 11:55

何度もお節介ですみませんm(__)m



外注、ってシステム系の仕事に多いようですが、一般企業などでプログラマーなど専門的な仕事をする人が必要になるとプログラマーを抱えている会社に人を貸してくれるように頼むことでしょう(ちょっと説明が難しくて説明自体に自信があまりありませんが)。実は身内に某有名メーカーでプログラム開発の仕事をしている者がいます。身分としては弱小のプログラマーを抱える会社の社員、ですが某メーカーに毎日出社して社員と机を並べて仕事をして、メールアドレスもその会社のものを持っています。中身は派遣と同じシステムですね。

ところで。最初の質問に戻りましょう。派遣というとどうしてもオフィスワークを考えがちですが、派遣の職種には今「販売」や「軽作業」などいろんな仕事があります(以前はありませんでした)。前回ご紹介した「はたらこねっと」がオフィスワーク以外の仕事情報が一番豊富なようです。そういった仕事で実績を積んで派遣会社の評価を上げておく、という方法もありかと思います。実績を積んで、次にしたい仕事にチャレンジしてどんどんステップアップしていく。そういった方面から攻めていく?手も考えてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

buuuuuuunさん、ありがとうございました!
「はたらこねっと」拝見しました!
職種分類もされていて「販売」「軽作業」もありましたね。
>そういった仕事で実績を積んで~いかがでしょう?
そうですね、ありがとうございます。
いろいろな方面から考えてみる事にします!
ありがとうございました!!

お礼日時:2003/04/14 06:58

えっ、社会人経験がないんですか?


すると、派遣で言う「未経験」とちょっとニュアンスが違うような・・・。派遣の「未経験」って、ほとんどが「その職種の経験がない」という意味であって、「社会人経験がない」とはちょっと違うと思うのです。
結構社会人経験なしとなると、やはりIT系などの余程専門知識や専門技術がないと派遣会社も派遣しにくいんじゃないかと思います。ちょっと前までは、派遣は登録するのに「社会人経験2年以上」という条件があったのです。やはりマナーや社会の仕組み仕事の流れなどが身についている人を即戦力として送り込もうという仕組みが「派遣」だったので。そういう条件も今はなくなったのですが、派遣に求めていることは今でも「即戦力」だと思うのです(参考URLの派遣会社のように研修を受けた上で派遣してもらう方法はありますが)。
派遣といえど今や社会保険にだってきっちり入るものですし、そうなると社員として働かず派遣として働くメリットって何?という時代になってきています。なぜ派遣で働きたいのか、今一度よく考えてみた方がいいと思います。
社会人未経験なら、派遣はお勧めしません。派遣会社にはいくらでも登録できると思いますよ。ですが実際に仕事につけるかというとハードルが高いと私は思います。登録するには一般常識テストやマナーについてのテスト、PC操作テストなどがあり、その出来と過去の仕事内容などを優先してふさわしい人を探して派遣するのです。つまり登録=仕事を紹介される、というわけではありません。
実は以前の職場で派遣社員を派遣してもらうにあたって、仕事を始めてもらいたい日にちをだいぶ過ぎても来てくれる人が見つからず、派遣会社側がやっとの思いで紹介してきたのが「事務経験はあるが正社員経験のない人」でした。職場も「やむを得ない、とにかく人手が欲しい」と手を打った感じで、本人が来てくれるまでは職場がびくびくしていましたね。職場はそれに懲りてその派遣会社からの派遣を止めてしまいました。
まだtokyodevilさんはお若いようですから、#6の方が紹介なさっている方法や、最初から正社員として就職を目指すか、アルバイトとして仕事を覚えてから正社員として採用されるような職場を探すほうがいいと私は思いますけど・・・。

参考URL:http://www.pasonet.ne.jp/beginners/faq/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

buuuuuuunさん、感謝します!
ひ~、やはりそんなにうまくは行きませんか~!?
バンドしてるフリーターですので、そこまで先を見て探してる訳でもないんですね。
>本人が来てくれるまでは職場がびくびくしていましたね。職場はそれに懲りてその派遣会社からの派遣を止めてしまいました。
は~、コワいっす それ。
>、~#6の方が紹介なさっている方法~
外注、ってことですよね??
外注・・。
外注ってなんですか~(泣)??
ありがとうございました!!

お礼日時:2003/04/11 14:43

私のはアドバイスです


あいにく専門知識はありません
派遣社員を採用されている方のお話をよく聞く機会があります(コールセンター:企業向けサポート)

1ヶ月もかけて研修を受けさせたのに
やはり務まりませんと辞める派遣社員

1ヶ月もかけて研修を受けさせたのに
新人派遣に指導するように言うと、自分はよくできるとばかりに時給アップ要求する派遣社員を、速やかに首にする採用側

それは、「契約外です」と手が空いてもすましこみ
遊んで職場の雰囲気を乱す派遣社員
良く出来る派遣でも、容赦なく切ってました
(ここは、3ヶ月更新でした)

採用するときも、少しパソコン触れれば良いと、言うけれど本当はかなり難しく、後はその人のやる気次第。

やはり、自分の得意分野でいかに頑張れるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kindlyさん、ありがとうございました。
親切心、伝わりますよ。ありがとうございます!
>やはり、自分の得意分野でいかに頑張れるかです。
得意分野・・ですか~。ん~、ない かなぁ(笑)。
すみません(笑)、ホントとりえがないものでして。
フリーターのバンドマンです。
でもやはり、挙げて頂いた例えを想像してみると、目に見えるかのようですね。
やめておいた方が良いのでしょうかね~?
考えてみますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/11 14:12

派遣と一口に言っても、かなり研修を積まないと務まらない専門知識が必要な職場もあります。


また、更新期間を決められて、いつ辞めさせられるかも判りません。
自分では、かなり必要とされてると思っていても、相手の都合ひとつです。
社員より出来ると評価されたとしても、自給アップ要求したがために、あっさりと辞めさせられたりもあります。
お友達は、能力、技術的にも、人間的にも、その会社に合っていたということでしょう。

楽な、割の良いところ、というより自分の力を発揮できそうな職場を探されてはいかがでしょう。
そこが、いずれ自分にとって楽で、割が良いと言えるようになるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kindlyさん、ありがとうございました。
>お友達は、能力、技術的にも、人間的にも、その会社に合っていたということでしょう。
>派遣と一口に言っても、かなり研修を積まないと務まらない専門知識が必要な職場もあります。
知人に限らず、サーバーの管理やサポートというのは、どの位のレベルの仕事なんでしょうか??
職務内容の段階みたいのがあるんでしょうか?
>楽な、割の良いところ、~言えるようになるのではないでしょうか?
そうですね。
自分にとってそう思えるならゼンゼン良いですねっ!!
できれば補足、お願いします!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 11:08

未経験でも採用してくれる場合は


もともとその分野の専門知識を学校もしくは
独学で学んできた人位です。
私が今の職に就く事が出来たのはまさにそれでした。
前の方が書いておられるとおり
派遣で求められるのは実務経験と専門知識ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

debaressさん、ありがとうございました。
>派遣で求められるのは実務経験と専門知識ですので。
やっぱり、そうですか~(泣)。
そうなると、何となく聞いた(オオゲサに言うと、)勉強しながら仕事ができるっていう仕事は、自給もかなり低いんでしょうね??
PC系の仕事で食いっぱぐれないような力を身につけたいで~す(泣)。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 10:55

派遣がどういったものなのかについては参考URLのサイトをご覧下さい。

職種についても説明があります。
中には「未経験の人歓迎」という仕事も確かにあります。ですが基本的に派遣の人を採る会社というのは「即戦力」を求めているケースがほとんどです。社会人としてのマナーや周囲と上手くつきあっていく社会性などは身についていて当然という考え方の会社がほとんどでしょう。いくら仕事だけが出来てもその面でアウトだと容赦なく「次の人を」ということになりかねません。現にそういったケースを見てきました。
仕事を紹介しているサイトをご覧になると解ると思いますが、「未経験可」となっている仕事でも「実務経験あれば尚可」となっていたり割といろんな制限があります。今世の中は不況、失業者があふれています。ひとつの求人に未経験の人と経験が多少でもある人とが行ったら経験がある人に有利に違いありません。企業としては未経験者を敢えて採用するリスクは排除しますから。
私は今まで派遣社員として長年仕事をしてきました。はっきり言って派遣社員としての仕事でラクだと感じたことはありません。ほとんどの職場では「社員がしたがらない仕事」をさせられました。お茶をいれて配る、倉庫への書類の出し入れなどの力仕事、備品類の注文、郵便物の仕分け、電話応対・・・。これらを体よく「庶務」と言うのでしょうが、年下の女性社員にアゴで使われたりということもよくありました。勿論それは職場によりますが、ここでいろんな派遣社員の質問を見てきましたが概ねそういったことが多いようです。
派遣で働くためにはまず派遣会社に登録して、「この人を果たして我が派遣会社の看板を背負わせて顧客(派遣先)に送り出していいものだろうか」と審査されるわけです。私はWordExcelがそこそこ出来ると自負していますが(派遣会社の評価もよかったです)、一向に仕事が見つかりません。派遣会社からのオファーも極端に少ないです。ネットで仕事を見て「この仕事いいなぁ」と呑気に構えていると午前中に見た情報は午後にはなくなってしまいます。それくらい現状厳しいものがあります。
他人は他人、自分は自分。知人の方がいい目に会っているのは派遣だからではなく、きっとその方のスキルが高かったと思われます(某サイトによるとプログラマー・SEの未経験歓迎率はわずか2%程度です)。派遣で月給が高かったとしてもボーナスがない派遣会社がほとんどですし、年収ベースで比較したら派遣がいい給料とは決して言えないと思います。派遣として全ての面に満足して仕事をしている人なんてほんの一握りだと思います。給料が高いということはこの不況の時期リストラの候補にも繋がる訳で、決して喜んでいられないと思います。雇用もいつ切られるかわからない実は不安定な雇用形態だということも承知しておかなくてはなりません。「ラクで割りのいい仕事」などという甘い考えはお捨てになったほうがよろしいかと思いますよ。
まずは派遣の仕事が探せるサイトをご覧になって、どういった求人があるのか、企業がどういったことを望んでいるのかを漠然とでも掴んでみることをお勧めします。
派遣会社数社の情報がまとめて見られるサイトを挙げておきます(参考URLもそのうちのひとつです)。
「はたらこねっと」
http://www.hatarako.net/hatarako/jsp/
「Lycosキャリア/派遣情報」
http://career.lycos.co.jp/temporary/
[en]派遣のお仕事情報
http://haken.en-japan.com/index_out.cfm

参考URL:http://haken.val.ne.jp/about_haken/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

buuuuuuunさん、ありがとうございました。
たくさんの参考URL、ありがとうございました!
少しだけ拝見してみましたが、興味深々な募集がたくさんありました。
フタを開けてみなければ分からないとは思いますが、こんなにあるなら何か自分に合った適職が探せそうな気がします!!
>「ラクで割りのいい仕事」などという甘い考えはお捨てになったほうがよろしいかと思いますよ。
ごもっともですね。
結局はなるべく自分に合った仕事を見つけるに限る気がしています。
>きっとその方のスキルが高かったと思われます
サーバーの管理って聞いても、サッパリわかりません・・・。サポート、とも聞きました。
でも詳しいご説明で、現状が何となく見えてきた気がします。
仕事探してみますね!
また、いつか機会があれば宜しくお願いしますっ!!

お礼日時:2003/04/09 10:42

派遣で働いてたことある者です。



>未経験者でも採用されて、慣れればラクで割のいい派遣の仕事

IT関係が好きなら、コールセンターなどはどうでしょうか?電話でITの入会や接続などの質問に答える仕事です。だいたい未経験でも可になってます。
ITの勉強にもなると思いますし、今後の仕事にも有利なのでは?
今の時代、正社員で働いてもボーナスもあてにならないし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rikaaaさん、ありがとうございました。
コールセンターですか!
普通のアルバイトとしても以前から気にはなっていました。
>ITの勉強にもなると思いますし、今後の仕事にも有利なのでは?
rikaaaさんは以前、コールセンターの派遣をなされていたんですね?
今後の為にもなっていく、というのは理想ですね~!
マニュアルを読んで対応を覚えるカンジなんでしょうね?
>今の時代、正社員で働いてもボーナスもあてにならないし・・・
ありがとうございました。
今のバイトが不況の煽りと(遅いですか?)人間関係の修復不可能な亀裂などで行き詰まる先が見えてきていて、途方に暮れていました。
多分、>ラクで割のいい派遣の仕事 なんてあるワケないだろ!?みたいなお叱りが殆どだろうと思っていた中で、一筋の光が見えそうな気がしています。
ラクで割の良い仕事などないと、たとえ分かっていたとしても、最初からガチガチに肩に力を入れて構えるよりは、腰が上がりそうです。
非常に希望を与えて頂けました!
感謝しますっ!!

お礼日時:2003/04/09 09:56

派遣の一番の欠点は、契約更新が打ち切られたら仕事がなくなってしまうことです。

また、賞与(ボーナス)がありません。しかも、時給です。さらに、社会保険も入れない派遣会社もあります。

良い点は、未経験で仕事ができます。(時給はかなり低いです。)
>かなりラク
というのは、派遣なので派遣先の人が上司であって上司ではありません。つまり、人間関係に比較的悩まなくてもいいところです。

しかし、将来を考えると時給は未経験の時よりは、毎年あがるかもしれませんが、出世という概念がないですね。一生人に使われるままで、業績が上がらなければ正社員と違い真っ先に契約更新されなくなり不安定です。

>仕事を覚えるまでの研修期間はキツイ
これは、どんな仕事でもそうです。研修期間に関わらずキツイです。らくな会社も中にはないこともありませんが・・・。それは、自分で探してください。

職種は、技術職から事務職までさまざまです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

babuoさん、ありがとうございました。
派遣のメリット、デメリット参考になりました。
>らくな会社も中にはないこともありませんが・・・。それは、自分で探してください。
ありがとうございます。
何とか「続けてみたい!」と思うような仕事、探してみますね!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!