dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣で働いています。
今度の12月で丸3年になるのですが、そろそろ辞めたくなりました。
疲れてしまったというか、飽きてしまったというか、とにかく、一区切りつけたい。次に行きたい。
そんな理由で転職するのはだめでしょうか?

過去、正社員やバイトなどもしてきましたが、なぜか3年経つと終わりにしたくなるんです。
まあ、そんな性分なので、期間契約のある派遣社員を選んでいるのですが…。
今度の職場こそ、もう少し長く勤められるようにがんばってみようと思っていたのですが、やっぱりだめそうです。
今は、どうやって円満退職できるか、理由を考え中です。

長期(5年以上)にわたって同じ派遣先で働いている方、どうしたら長続きするのか教えてください!

A 回答 (10件)

 こんばんは。

私からすればoresama-yさんは全然ダメ人間に見えませんよ。私は就職当初超氷河期と言われてた時期というのもあって派遣社員歴が現在8年目ですが、長期案件なのに派遣先都合で切られたり、短期限定派遣含めると9社くらいで働いていますよ。だからoresama-yさんが羨ましいです。私も1箇所の派遣先でそれくらい働いてみたいです。

 派遣友達も他の方と同じようなことを言ってますが、派遣社員として2~3年1箇所に勤務するというのは長い方だと。不安定さもありますが、身軽に動けるのが派遣社員のメリットでもあるんですし。

 業界や職種に一貫性があるならそこまで「飽きっぽい人」には見られないと思いますが→先月キャリアカウンセリングを受けたんですけどカウンセラーに聞いたら(私の場合は現在育児優先のため異業界勤務ですが、出産前まで職種&業界は同じでした)「職種も一貫性ありますし、見方変えればどこでもやってける人とも見えるんですし、あんまり気にしなくていいのでは」と。私はこの言葉にちょっと安心しています。

 現在の派遣先は銀行ですが、行員さんの異動は激しくて同じ部署にいられるのって平均2~3年だそうです。だから同じ会社(銀行)でも転職した気分らしいです。私が所属しているチームも今月付けで上司が変わりましたが、別チームからの異動なので仕事もまだ把握出来ておらず、私たち派遣社員が教えてることもありますよ。私自身は入ってまだ半年でわからないことだらけなので教えてるのはもっぱら1年以上いるおばちゃんスタッフです。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>派遣社員歴が現在8年目ですが、長期案件なのに派遣先都合で切られたり、短期限定派遣含めると9社くらいで働いていますよ。

そうなると、ほぼ1年毎に転職されてるんですね。それも落ち着かなくて疲れそうですね。
私も派遣先を転々としているので、次の仕事に影響があるのではないかと心配していたのですが、
>見方変えればどこでもやってける人とも見えるんですし、
とは、本当に心強い言葉です。
私も派遣会社のキャリアカウンセリングを一度受けてみようかと思います。
jiji311さん、ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/19 20:16

 jiji311です。

お礼ありがとうございました。

 私からもちょっとだけ補足させていただきますと1年以上いる派遣先もありますよ。出産前の派遣先は2年以上はいるつもりでしたが、元々残業が多い職場だったので体のことを考えてちょうど契約更新確認の時期だったこともあって1年としました。

 結果的におっしゃってるように1年毎に見えるかもしれませんが、理由もきちんとあるので一応それをキッパリ言っておきたくて書きました。先に書いたこれまで出会ってきてる派遣社員の友人たちは結構1~2年ペースで動いてますよ。一番親しい友人は正社員時代ですら1年ちょいであとはずっと派遣ですが1年平均で職場変わってますよ。それでも業界は統一してたみたいです。私もそうですが、育児しながらだと結果的に派遣職歴重ねてる方は知ってる人でも結構います。

 派遣って自分がもっと長く質問者様がおっしゃってるように5年以上いたくても派遣先都合で切られる事ありますよ。あとは業界や職種に一貫性を持たせるとまた違うんじゃないでしょうか。(個人的な意見ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結果的におっしゃってるように1年毎に見えるかもしれませんが、理由もきちんとあるので一応それをキッパリ言っておきたくて書きました。

iji311さん、大変失礼いたしました。
単純に割り算してしまいました。
派遣先は今回の職場で3度目なのですが、今回、前回とも派遣社員が私だけでしたので、派遣職についての状況に少し疎くなっていたようです。

お礼日時:2008/10/22 09:30

ご丁寧な回答を有難うございます♪



質問者様が仰る理由は一般的によく聞く、割と多い理由だと思います。ただキツイ言い方をしてしまうと「いろいろな職場を見て、いろいろな仕事に就いて、いろいろな経験を積んで、じゃあその後はどうするの?」

>どこかで終止符をうたないといけないのでしょうか?
“うたないといけない”と決め付けると苦しくなっちゃいますが↑のとおりそろそろ「その後」を考える時期になっているのかもしれませんね。いろいろな経験を積んだならそこから一番興味を持てた分野の専門性を身につけるとか。


質問者様のチャレンジ精神は素晴らしいです!
ただこのままだと「転がる石に苔はつかない」の悪い意味のほうになってしまいそうです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者様のチャレンジ精神は素晴らしいです!
ただこのままだと「転がる石に苔はつかない」の悪い意味のほうになってしまいそうです…。

そうですね。
結果、何も身につかない状況に陥りそうです。
needeen02のおっしゃるとおり、
そろそろ将来について、考える時期になっているのかもしれません。
次の職探しも含め、自分がどうしたいのか整理したいと思います。

たくさん助言をいただきまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/22 09:39

はじめまして。


派遣で3年働いていらっしゃるなら長いほうです!

ただ
>過去、正社員やバイトなどもしてきましたが、なぜか3年経つと終わりにしたくなるんです。
この文章が気になります…。雇用形態を問わず、3年で辞めたくなるっていうのは不安ですね。
だめ人間ではないですが“3年で終わりにしたくなる理由”をもう少し具体的に表現できませんか?飽きとか疲れたとかそういう理由でなくて。なんか思い当たることはないですか?

理由をご自身の中できちんと整理しないまま次に行っても、ずーっと同じことの繰り返しですよ。そっちのほうが疲れませんか?

この回答への補足

needeen02さん、ご回答ありがとうございます!
>“3年で終わりにしたくなる理由”をもう少し具体的に表現できませんか?

過去の転職経験を思い出しつつ考えてみたのですが、そもそも、
・新しいことにチャレンジしてみたい
・いろいろな職場をみてみたい
・いろいろな仕事についてみたい
・しいてはいろいろな経験をしたい
という思いが強いようで、ちょうど3年くらい経つ頃になると、「もう目的を果たしてしまったな」と感じるようです。

自分の中では納得できる理由なのですが、このままではずーっと転々とすることになりますね…。
可能な限りはそうしたいのですが、年齢を重ねるごとに厳しくなりますし、どこかで終止符をうたないといけないのでしょうか?

補足日時:2008/10/19 20:36
    • good
    • 0

現在派遣社員をしています。



だめ人間ではないと思いますよ。それどころか当然の権利だと思います。

派遣で3年というのは、専門26業以外では派遣雇用制限(3年まで)として「派遣抵触日」が設けられているくらいですから、3年で別の職場を求めるのはある意味当たり前だと思います。この3年までという制限は、労働者の質の向上が派遣でははかられず、労働者に不利益だからと、設けられています。

事務職派遣は業務内容に「OA操作」と記載しておけば、専門26業になり、3年で派遣抵触日という枠からはずれます。この裏技を派遣会社と派遣先企業が使っているために、ワード・エクセル利用の事務職派遣は大概3年以上続けてほしい、と言われます。

が、ワード・エクセルが労働省の言う「専門」になるかどうか? 今となっては時代遅れの定義だと思います。千葉県の地元ではワード・エクセルができても時給800円くらいで、とても専門性があるスキルと労働市場が認めているとはいえない状況です。

3年で派遣先・お仕事を変えるのは、派遣社員の場合、スキルアップのための立派な権利です。

私の父ですが、いわゆる大企業で新卒から定年まで勤め上げましたが、社内で異動があり、3年から5年で社内での転職をしている状態でした。そのため、同じ会社で勤めているとはいっても、営業・総務・経理・人事・財務・子会社社長、などなど色々な仕事を経験していました。その会社で父の部下だった女性が今私と同年代で、いわゆる出世・転勤ありの一般職ではなくて事務職ですが、3年から5年で別部署の事務職に異動となっています。やはり社内転職している状態です。

そういう社内での仕事の流動性がなくなった代わりに、派遣やバイトという、一つの仕事のみに特化した雇用が生まれたのだと思っています。なので、そういう仕事は昔だって5年も10年もやっている人は殆どいなかったはず。3年でやめたくなるのは、当然です。

3年以上いたくなるような「やりがいのある、難しい仕事」に質問者様が出会っていないだけだと思います。

疲れた・飽きたといいますが、それで仕事そのものをするのが嫌になっているのではなく、新天地でまたバリバリ働きたいというお気持ちがあるようなので、全く問題ないと思います。

同じ派遣会社の別の仕事に移りたければ、スキルアップしたい、別の職場で私のスキルが通用するか試したい、でよいと思います。引継ぎをきちんとすることも大事ですので、早めにやめることを伝えるのも大切です。

違う派遣会社へ登録へ行ったときに、なぜ前の仕事をやめたのか?長期ではなかったのか?と聞かれたら、「法律により、同じ職場への派遣は3年まででしたので」と言えば全く問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coffeecanさん、ご回答ありがとうございます!

>事務職派遣は業務内容に「OA操作」と記載しておけば、専門26業になり、3年で派遣抵触日という枠からはずれます。

そうなんですよね。私の業務内容も「OA操作」と契約書に記されているので、更新を繰り返せばいつまでも働ける状況です。
coffeecanさんのお父様のように、ほとんどの企業は異動や転勤があって、いろいろな職場や仕事を経験するようになっています。
それは、社員のスキルアップやモチベーションを保つためにとても重要なことなんです。
では、派遣社員はどのようにしてモチベーションを保てば良いのか?
私の場合は「転職」なんだ、と気がつきました。
ただ、いつまでも転職を繰り返してよいのかは疑問ですが、
せっかくの機会なので、いろいろな仕事を見てみたいと思います。

お礼日時:2008/10/19 20:08

派遣は契約期間さえ全うすれば、その理由はあまり関係ないのです。


理由がなんであれモメルことはありません。
その代わり、契約期間内でしたら、かなりの理由があっても、多少なりとモメますけどね。

なので理由は適当に言ってOKです。


「3年」は正社員としたら短いですが、派遣にしたら長めです。

派遣は職を変えて当然ですから。

むしろ一箇所で長く働こうとして派遣を選ぶのはおかしいと思います。

経営不振とかで真っ先に切られるし、長く働くには一番不利な雇用形態でもあります。

その代わり、飽き性とかにはうってつけです。


毎日毎日同じことの繰り返しなんて、飽き飽きしてくる。。。
(私が学生の時、ちょくちょくコレに悩まされました^^;)

仕事が変われば簡単にそれが打開できます。


その代わり、派遣は不安定ですので、生涯にわたってフルタイムで働かなくてはいけない身でしたら危険が大きすぎますけどね。

生活がかかってる身でしたら、歯をくいしばって長く一箇所にいつづける努力が必要ですし、その前に正社員にならないと。

でも結婚後子育て期間中にフルタイムでは働くつもりないならば、別に派遣転々としたって、何も問題ありません。
「子育て期間中にフルタイムでは働くつもりない」=どちみち正社員辞めることになるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

snk200さん、ご回答ありがとうございます。

>なので理由は適当に言ってOKです。

それもありなんですね。目からウロコです。
退職する旨を伝えてから契約期間終了まで、1ヶ月あります。
その間、険悪なムードになるのだけは避けたいので、理由をあれこれ考えていたのですが、適当でもいいかも。
派遣先も、派遣で雇っている以上、長く勤めないことは覚悟していますよね。
今の職場の退職理由よりも、次の仕事の為にできることを考えてみます。

お礼日時:2008/10/17 11:57

3年で転職したくなる、、、いいと思いますよ。



乱暴な括りのなりますが、自分の経験を基に私が思うことは、派遣や事務などを未経験で始めた場合、
1年で仕事を身に付け、2年で自分の裁量でこなせるようになり、3年で応用及び創意工夫で自分以外の仕事にも目を配るだけの余裕が出来る
ということです。

つまり、3年も同じ仕事してれば物足りなくなるし、派遣なら新しい職場でも自分の培ってきたものが通用するかチャレンジしたくなります。

ということで、私は「新しい職場で自分が通用するかチャレンジしたい」と言って派遣先を辞めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は「新しい職場で自分が通用するかチャレンジしたい」と言って派遣先を辞めました。

私も全く同じ気持ちです。
ただ職を転々としているとわけではなく、一通り仕事に納得したうえ、次に行きたくなってしまうんです。
私も素直に「次にチャレンジしたい」と言ってみます。

sasaranさん、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/17 11:37

一概にだめ人間、とは言えないと思います。


例えば、あなたの業務がルーチンワークのみの場合。
3年もやれば仕事も覚え、単調さばかり感じてしまうでしょうし、
他の業務にもチャレンジしたいという欲も出てくるでしょう。
しかし、そのようなやる気のある派遣社員を派遣先が望んでいない場合もあります。
低いモチベーションで業務を続けるより、きっぱりと他に行ったほうが、今の派遣先の為にもなるでしょう。

ただし、派遣先や派遣会社には「飽きちゃう」は言わないほうがよろしいです。
心象を悪くして、次のお仕事紹介につながらないかもしれませんから。
それに今お世話になっている派遣先の方々とまたご縁ができた時、困りますね。
嘘も方便、「スキルアップしたいので。」とでもいっておきましょう。

今の時代、正社員も転職を重ねますし、リストラでやむなく退職されるかたもおりますので、
3年サイクルで転職を繰り返しても派遣社員ならそう悪い印象は与えないと思います。(派遣先の都合で、ということにするのも可能でしょう。)
それに長期間継続勤務してほしいなら、派遣先はあなたを正社員として迎えればよいだけの事です。

最後に、文章からして、まだお若い方とお見受けしますので、忠告しますね。
35才くらいになると、お仕事の紹介はぐっと減ります。
もし、あなたが今後もずっと派遣社員として働きたいなら、多少は「専門分野」を持つ事をお勧めします。簡単です。
例えば、経理事務・秘書一筋でした、や、●●業界一筋でした、といえるものを是非作ってほしいです。
多少年齢が上がっても、業務経験者・業界経験者、として、お仕事紹介が入る可能性が高まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kana200810さん、ご回答ありがとうございます。

>低いモチベーションで業務を続けるより、きっぱりと他に行ったほうが、今の派遣先の為にもなるでしょう。

そうですね。うすうす、やる気のなさが伝わっていると思います。
お互いのためにも良くないことです。
きちんと退職理由を説明できるよう、自分の中で整理してみます。

お礼日時:2008/10/17 11:26

一般職の派遣さんならば、3年で飽きがきて当然だと思います。


特定派遣でも、丸4年で次のプロジェクトに移る方もいますが、数ヶ月単位でプロジェクトを渡り歩く方もいます。

社員だって、2~5年程度で、昇進or組織変更で「実質の転職」をしています。
小まめに高時給の仕事に乗り換えるのが、一般職派遣の王道だと思います。

この回答への補足

>一般職の派遣さんならば、3年で飽きがきて当然だと思います。
そうなんですね。自分だけが飽きっぽいのかと少々へこんでいました。

>小まめに高時給の仕事に乗り換えるのが、一般職派遣の王道だと思います。
そうですね!かなり前向きになりました。「高時給」がポイントですね。
sinjouさん、ご回答ありがとうございました!

補足日時:2008/10/14 22:13
    • good
    • 0

だめに決まっています。

転々と職を変えれば、飽きっぽいやつ・・・重要な仕事は任せることができない・・・というレッテルがはられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zorroさん、回答ありがとうございます!
やっぱり「だめ」ですか…。確かに信用度は「低」ですね…。
でも、そもそも派遣の扱いってそんなものかな~とも思うのですが。
こんな考え方がいけないのですね。

お礼日時:2008/10/14 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!