
大学卒業資格検定試験(大検)が高等学校卒業程度認定試験(高認?)に名称変更しましたが、一般の資格試験にも「検定試験」といわれるものもあれば「認定試験」といわれるものもありますね。
この違いを厳密かつ具体的に説明してもらえないでしょうか?
たとえば、「検定試験」は資格を有するだけの知識や技能を持っているかを検査する試験、「認定試験」はすでに資格を有していることを判定する試験だと区別できるでしょうか?
そしてなぜ、大学入学資格「認定試験」ではなく、大学入学資格「検定試験」なのでしょうか?同様に、なぜ、高校卒業程度「検定試験」ではなく、高校卒業程度「認定試験」なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>なぜ、大学入学資格「認定試験」ではなく、
>大学入学資格「検定試験」なのでしょうか?
>同様に、なぜ、高校卒業程度「検定試験」ではなく、
>高校卒業程度「認定試験」なのでしょうか?
検定と認定という言葉のニュアンスを回答No.2ではお話ししましたが,それだけを根拠にするならば,前者を認定試験と名付けても良かったし,後者を検定と名付けても良かったでしょう。
ちなみに「広義には、公的資格、あるいは民間資格と解される」検定の中に,
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の検定試験一覧
唯一(?)国家資格があります。1959年(昭和34年)度から実施されている技能検定がそれです。
大学入学資格検定の歴史はさらに古く,1951年(昭和26年)に始まったと下記に解説されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大学入学資格検定
以上より,私の予想でしかないのですが。
これまでご紹介してきたような,民間団体だと検定試験,行政機関だと認定試験,というようなニュアンスが生じてきたのは比較的最近の話で,1960年以前にはそれを検定という用語で一本化して語っていたのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
認定試験と検定試験の使い分けに厳密な違いはないと思います。
ただニュアンスの違いはあるように思う。その点で私は回答No.1は的を外していないと思うのですが,質問者が「行政機関」という箇所だけにこだわってそれ以外の言い回しに気づいていないように思えるのが残念でした。----------------------------------------
具体的に説明をという要望もありましたので,Googleで典型例を拾ってみました。
「認定」でGoogle検索すると,「他のキーワード」として次のような検索語をアドバイスしてくれます。
介護認定 公益認定等委員会 認定看護師 認定こども園 高卒認定
限度額適用認定証 認定心理士 がん治療認定医 労災認定 在留資格認定証明書
質問者はコンピュータ系の試験にはお詳しいですか? 「認定試験」でGoogle検索すると「他のキーワード」は次のとおりでした。
SAP認定試験 java認定試験 oracle認定試験 マイクロソフト認定試験 IBM認定試験
ruby認定試験 cistec認定試験 sun認定試験 MR認定試験 vmware認定試験
さらに「検定」の場合,Googleがアドバイスしてくれた結果は次のとおり。
漢字検定 秘書検定 英語検定 色彩検定 中国語検定
数学検定 パソコン検定 eco検定 t検定 検定統計
「検定試験」で試してみると,「簿記検定試験,ネイル検定試験」が新たに登場するものの,傾向は「検定」の場合の結果と大差ありませんでした。
----------------------------------------
一見して気づくのは,「認定」の結果には国が関係しているものが多い,「認定試験」の結果にはそのIT技術の開発元であるソフトウェアベンダーが主催しているものが多いということです。
後者が認定試験と一般的に呼ばれている以上,「行政機関」が関係するもの,と説明するのは適切ではないでしょう。しかし,両者に共通した性質として「私たちだからこそ認定できる」と主張できるだけの権威をもった団体だ,ということは言えると思います。
それに対して「検定」の結果は,国が関係していないもの,特定のベンダーに寄らないもの,資格試験としてはマイナーであったり他のライバル試験が存在していたりするもの,などの特徴が挙げられると思います。
ちなみに「検定」でGoogle検索したとき,最上位にヒットするのは,
Yahoo! みんなの検定 ( http://minna.cert.yahoo.co.jp/ )
なのですが,これが典型的に示すように「検定」というのは誰が主催してもいい,どんな合格レベルをうたってもいい,試験問題も誰に憚らず作っていい。私はそんなイメージでとらえています。だから「jjon-com主催,日本語読解検定」を設けることに何ら問題はないし,他人から文句を言われる筋合いもない。
それに対して「jjon-com主催,日本語読解【認定】」となると,それを禁ずる法律もないのでそういう呼称を用いようと別にかまわない(だから私は「厳密な違いはないと思う」と申し上げました)のでしょうが,ニュアンスとして「おまえは何の権利があって日本語読解力なんて場にしゃしゃりでてくるんだ!?」という反発は招きやすいように思います。
振り返ってみると,回答No.1では次のような表現を用いていました。
>検定試験・・・特定の「資格」を与えることの適否
>認定試験・・・各種の「事柄」の存否・当否などを判断
「検定」は,外部の状況は不問にして「資格」そのものが主なのではないか?
それに対して「認定」は,その称号を授けるに足る人材像という「事柄」(外部の状況)が先にあり,それを資格試験という形で認定するのではないか?
回答No.1の言い回しにそういうニュアンスがこめられていのなら,私も同意見です。
新試験や新資格を設けるのはどんな団体でも自由にやっていい。同種の検定が競争しあっても仕方がない。
しかし「認定」を標榜しようとするならば,その判断基準は多くの者が共通了解して納得できるような客観的なものにならざるを得ないだろう。だからそこに権威がからんでくる。そういうニュアンスで私は捉えているということです。
----------------------------------------
長文になってしまったので,大検と高認についてはまた次回。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 高校受験 高卒認定試験を受けて合格すると高校は通えなくなりますか?また、高校在学中でも認定試験は受けられますか 3 2022/04/25 15:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 学校 中学卒業後すぐに独り立ちをする必要があり、高卒認定試験に合格して、地方公務員として働くことなりました 1 2022/06/22 14:06
- その他(職業・資格) 高卒フリーターの21歳です。児童指導員任用資格の実務経験について 児童指導員任用資格の取得方法に、高 1 2022/06/10 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポルトガル語の検定試験
-
そろばんの検定
-
検定試験と認定試験の違い。
-
高圧ガス丙種科学特別検定試験...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
公務員の技官について
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
消防設備士の免状が届くのは、...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
社労士をお金をかけず勉強がし...
-
フランス語和訳依頼
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
金持ちってどのように勉強して...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
安全衛生推進者について
-
社会保険労務士の資格をとりた...
-
To be or not to...
-
簿記2級の出題傾向について
-
20代後半の航空機免許取得と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検定試験と認定試験の違い。
-
品質管理検定にまつわるご質問
-
検定の過去問について
-
警備員になろうとするもなのは1...
-
コンピュータサービス技能評価...
-
検定試験について
-
FETの記号について
-
アロマテラピー検定・香りテス...
-
日商簿記3級を勉強しているので...
-
知的財産検定の英語名を教えて...
-
ビジネス・キャリア検定試験 ...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
消防設備士の免状が届くのは、...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
おすすめ情報