
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お一人でも、ゆっくりやったら簡単にできます。
「剪定」というものがね。ほったらかしにしてあったものを、元通りにするためには、花の後(今でもオーケー)にするか、若しくは落葉後にするかです。
まず、枝を切り詰める。全体の大きさを小さくする意味もありますが、刈り込みバサミ(大きいやつ)などを使ってやるのは、しんどいかも知れません。僕のオススメは、一本一本剪定ばさみ(小さいやつ)で切っていくこと。枝の分かれ目、葉の出ようとしているところなどの少し上で切ると、仕上がりも、また生長後も理想的な形が出来上がります。葉が出ようとしているところは、やがて枝となっていくから、どちらの方向に枝を出したいか、どれくらいの長さの枝にしてバランスを取るか。
枝すきも重要です。これは、混んで生えているところの枝を捌いたり、あるいは、根元から切ったりして、全体の風通しを良くする事です。
落葉後にするのは、紫陽花は花が終わってから夏・秋に蕾の元をつけるためです。だから、夏の間は、しっかり光合成して栄養を蓄え、落葉して蕾がはっきり見えるようになってからやった方が良いのです。本来の剪定は、花が終わったら花がらを摘み取り、その後先の方に生えてくる枝(本年枝)を切り(蕾をつけないため)、後は落葉してから、先述した切り詰め・枝すきなどを行うというものです。
今回の場合は、大きくなりすぎて邪魔なものの処理ということなので、今、枝すき・切り詰めなどをやるのがいいでしょう。大分大胆に切ってもかまいません。占有面積・高さを共に半分以下に減らしても大丈夫です。
以上、学校用務員で剪定歴十五年(四つの学校を経験)のものからでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/06 00:41
お返事ありがとうございました。
やはり少しづつやるしかないのでしょうか‥
実家は少し離れたところにあり、なかなか通えなかった事がほったらかしにした原因の一つです。こんな状態になって初めて両親がやっていたと知りました。
時間を作って切りに行こうと思いますが、この剪定はどれくらいの頻度でやるのがよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
NO.1の方の方法でばっさり小さくして下さい。
これを行うと来年は花が咲きません。再来年に花が咲きます。花が咲き終わったら、花の下2枚目と3枚目の葉の間で剪定すると翌年も花が咲きます。これを繰り返していると、少しずつ枝が高くなってきます。再び大きくなって困ったなーと思えば、今回のようにばっさり剪定することです。従って何年毎と言うことではなく、大きくなり過ぎたと思ったら行うのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/07 23:08
わかりました。両親がどんな感じで切っていたのか分からなくて困ってました。今回は思い切ってやってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早日の読み方
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
フィロデンドロンという観葉植...
-
西洋朝顔のつぼみが咲かずにし...
-
私は百花(モモカ)と言う名前が...
-
枯れたツツジの再生について
-
祇園精舎の鐘の音・・・
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
ひまわりの花が咲かない
-
栗の花が咲かないのですが・・
-
この花の名前を教えて下さい
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
「ミューレンベギア」に別名は...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
朝顔の葉っぱが黄色くなるのは?
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報