dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人知人の身内が亡くなったことを、半年以上たってから知った場合に、お香典を差し上げるべきでしょうか。今までもそういうことがあり、差し上げていましたが、香典返しをする方、しない方、両方です。香典返しもしないような方は、感心しません。こちらも、お悔やみを言う程度にとどめておけばよいのでしょうか。ちなみに、自分の親が亡くなった時には、親の知り合いには連絡しましたが、自分の知り合いには一切連絡はしませんでした。(連絡すれば、葬式列席や香典を強要していることになるでしょう。)

A 回答 (2件)

あなたと友人との関係次第です。



お悔やみの気持ちを形にしたいと思う仲なら、初盆のお供えということにすれば自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり、相手との関係でしょうか。でも、その時は私も義理で香典を出して、香典返しをしないような方でも、その後、世話になることもあったり、うーん、難しいですね。

お礼日時:2009/08/06 13:54

打算的に考えましょう。


その方とお付き合いしていたほうが、今後メリットが考えられるなら、最近ご不幸を知りました。ご愁傷様でしたと、儀礼的な文言のみでご仏前として相場に金額を包まれたほうが宜しいと思います。

貴方のご両親についても、ご両親の知り合いには連絡しますが、貴方の友人知己に対しては、ご両親と面識が無ければ、連絡を受けたら戸惑うでしょう。

参考URL:http://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かにおっしゃるとおりです。以前に世話になったとか、今後もそれなりの付き合いがある場合を除いて、お香典は出す必要はないのかもしれません。でも、その線引きが難しいのです。

お礼日時:2009/08/06 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!