dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在住んでいる築50年くらい?の家の軒下にたぬきの一家が住みついています。最初は親だけだったのですが、今年の春に3匹子供を産みました。
最初はかわいいなと思って見ていたのですが、どうやら全員皮膚病にかかっているらしく毛が抜け、皮膚が荒れているのが見えます。
直接触ったり、餌をやったりすることはないのですが、庭によくでてきますので風で室内に空気も流れてきます。たぬきは溜糞をするとも知りました。衛生面でも心配です。

かわいそうですが思い切って退治した方がよいのでしょうか。もし退治するとしたらどのような方法がいいのでしょうか。

どなたか教えていただければと思います。

A 回答 (3件)

狸のカイセン症と言うやつではないですか?


写真が載っているページを貼りましたので見比べてください。
カイセンなら治療可能みたいです。貼ったページの人も治療したよう
ですし。
駆除より治療を考えてあげて欲しいです・・・・。
まずは狸の写真を撮って獣医に見てもらって相談されてはいかがで
しょう?

参考URL:http://news.livedoor.com/article/detail/3579532/
    • good
    • 1

毛が抜けるのは皮膚病だからではなく、毛が生えかわる時期だから仕方


がありません。もしかしたら本当は皮膚病かも知れませんが、自然界の
動物ですし通常は許可無しには飼育が出来ませんから、治療は出来ない
と思われて下さい。
確かに溜糞をしますから、衛生面では余り良くないですね。
親と子が庭に出た時を見計らって、住み着いている場所を板や網などで
囲っては入れないようにしてはどうでしょうか。可哀想かも知れません
が、あなたや家族の健康を考えるなら仕方がないと思います。

退治する事は反対です。僕は動物愛護協会や動物愛護者ではありません
が、特に人間に危害を与えている訳ではなく溜糞により人間の健康に害
が及ぶ可能性があるだけで、退治をするのは避けるべきだと思います。
住む場所を失えば新たに住む場所を探しますから、タヌキから出て行っ
て貰う事を考えて退治をするような事は考えないで下さい。

タヌキはイヌ科の動物ですから、嗅覚は発達しています。最近では臭い
が強い粒剤が市販されているので、これを住みかとしている場所に散布
すれば、臭いを嫌がって逃げて行くと思います。
触らない。餌を与えない。声をかけない事などが大切です。
    • good
    • 0

“駆除”という言い方には私は“反対”と言いたいけど、地元の警察か保健所に連絡して聞いてみてはいかがですか。


保護してどこかへ移してくれるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!