dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。時代遅れの生活をしている者でして、恥ずかしながら今までレンタルして借りてきた音楽はすべてMDに入れて聴いておりました。最近になってコンポが壊れ、新しいものを買いに行こうと電気屋さんに行ったときに、初めてMDというものがもう廃れているという事実を知ったという強者です。

そこで、MDを卒業したいのですが…今の人はどうやって音楽を聴いているのでしょうか。
着うたフルをダウンロードして…というのは、携帯の電源の消耗が早くなりそうでいやなのです。
日常的に移動先で音楽を聴いたりすることはないので、家で聴ければ十分なのですが…みなさんはパソコンで録音・再生しているのですか?
検索して一応調べてはみたのですが、iPodとかまったく未知の世界でわからなくて…

そこで、こんな時代遅れすぎている私に、どんなふうに音楽を聴けばよいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
周りの人には恥ずかしくて聞けないんです…
すみませんが、よろしくお願いします。
ちなみに、本人はまずパソコンを買うところからかなと考えています。

A 回答 (9件)

今はやっぱり



CDをレンタルする

パソコンに曲を入れる

パソコンで聴く

パソコンからi podとかに移す


が主流じゃないですかね?レンタルじゃなくてもインターネットからダウンロードすることもできます。
移動先で聴いたりすることはないそうなのでパソコンからi podとかに移す必要はないですね。

音楽を普通に楽しみたいのであればパソコンに入れて、ヘッドホンやスピーカで聴くというだけで十分です。

ただ、MDをパソコンに入れるとなるとちょっと面倒なことになります。
CDみたいに簡単には行かないみたいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそういった流れになるみたいですね。家で聴くだけならまずはやっぱりパソコンかな?うん、パソコン買うところから始めようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 10:07

家で聴くのがメインなら、CDを買い揃えるのが良いと思います。


新品で購入しなくても、中古やレンタル落ちなどなら、安価にて購入出来ます。
MD、デジタルオーディオプレーヤーなど聴く機器が変わっても、CDさえあれば、困ることはありません。
複製で保存するより、本物で保存することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃそうでしょうね。アルバムは買うようになりましたが、しかしシングル全部はきついですよねぇ。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 10:05

パソコンの入手および、オーディオインターフェースの購入を強くお勧めします。


コンポはまだ捨てていませんか?MD、CDプレーヤーとしては引退かもしれませんがアンプとしてはまだまだ現役です。LINE入力とかINとかAUXとか見えたら、絶対に捨ててはいけません。まだ使います。

そして、パソコン入手後、ポータブルMDプレーヤーと赤白のオスオス、ミニジャック⇔赤白の線を用意して、まずはインターフェースをパソコンにくっつけます。
インターフェースはパソコンの耳と口の役割を果たすもので、パソコンにあらかじめついているマイクとかイヤホンの穴は腐ってるのでガムテープでふさいでおきます。

インターフェースのINにはMDを。インターフェースのOUTからコンポのLINE INに接続すれば、準備完了です。パソコン内で処理されている音、インターフェースに入ってきた音をコンポが今までのようにキッチリと鳴らしてくれます。

MDの曲をかたっぱしからパソコンに録音します。これでMDの老年期によく見られる音飛びやいつ襲ってくるかもわからない「toc error」におびえることがなくなります。
そして、メディアプレーヤなどで、いくらも曲のプログラムが編成できて、プログラムのパターンを再生リストとして名前をつけて保存まで可能。曲の管理体制は万全となります。

以後、音質に対してある程度の妥協が可能であれば、ネット上(主にYOUTUBE)から探して落とし、やはりメディアプレーヤーで同じように扱えます。
持ち歩く際はMP3プレーヤーを入手し、パソコンに接続して充電(パソコンから電気を吸う)しながら、持ち歩きたい曲をプレーヤーに渡していきます。このとき、パソコン内で設定したプログラムごと渡せるので、従来のようにMD→MDという操作でお気に入り約12曲前後という作業が不要になり、12曲どころか40曲くらい太っ腹におくことができます。もちろんLP4みたいなふざけた音ではなく、ちゃんとした音でできることです。

エディロールのブランドが無難で、オマケでついてくるソフトで音量のばらつきを無くすことも可能です。またCDをレンタルした場合1枚当たり3分ほどで吸収し終わるのでTUT●YAの制度に従うならば、会社の帰り道で10枚くらい借りてきて、翌朝に全部返す。という作業も残業をしようがなんだろうが、数十分おきにCDとMDを入れ替える必要もなく、ビール片手にテレビをみながら、CDをとっかえひっかえするだけで終わってしまいます。(パソコンではCDの取り込み終了と同時にトレーが開くという機能が設定できる)
昨今のCDは曲名、アーティスト名などの情報も勝手についてくるので、もうジョグダイヤルをひねりまくることも、数多くの「NO TITLE」の前にどれがなんだ?ということも一切なくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。パソコンとコンポをつなげたりすることもできるんですね。音が聴けなくもないから今のコンポ捨てる必要もないのかな?どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 10:03

パソコンなしでレンタルCDを聞くことを中心にするなら,ハードディスク内蔵のタイプを使えってことになるんでしょうね.まだMDとハードディスクの両方が使えるタイプは売っていますので,MDからハードディスクに移せるコンポを買うというのはありかもしれません.たとえばソニーのNetJukeシリーズとかですね.外付けHDDかなんかも買ってバックアップを取らないと怖すぎではありますが,まあ,今やハードディスクなど安いものではあります.



私自身はレンタルもネット配信も使っていません.ふつうにCDを買っています.PCにも取り込みますが,CDそのものを直接聞くことの方が多いし,iPod の類もいくつもw持っていますが,転送するのも面倒でポータブルCDで聞くことの方が多かったりします.ただ,FMとかの録音は,MDも使わなくはないですが,主にPCになりました.取りっぱなしで聞いていないのが溜まりすぎて困っていますがw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も面倒になって最近割とCDをふつうに買うことが多くなりました。しかしシングル全部買うわけにはいかないので、やはりレンタルやネット配信のお世話になりたいところでして…そういうコンポもあるんですね、視野に入れてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/14 09:51

MDはないですね。


私もMDでたくさん持っていますが、今のMDプレーヤーが壊れたら聴けなくなりますね。
私はライブハウスで録音して通勤電車で聴いたりしていますが、MP3プレーヤーです。
家ではパソコンのハードディスクに入れているので、それを聴いたり、MP3プレーヤーをステレオにつないで聴いたりしています。
MDよりは音が良いですよ。

私の持っているMP3プレーヤはipodなどと違って録音機能が優れているものなので、ステレオマイクをつないで生演奏をダイレクトに録音したり、CDプレーヤとつなぐと、曲ごとに自動的に記録されたりします。
インターネットからダウンロードしてMP3プレーヤーに入れることもしています。

つまり、今は曲の入手方法も聴き方も多様化しているので、やりたいことがやりたいようにできますね。

まずは、自分が何をしたいか決めることだと思います。
音源は何で、それをどうしたいのかが決まればシステムも決まってきます。ただ「音楽を聴きたい」だけでは、CDなのか私みたいに生演奏なのか、ラジオやテレビなのかも分かりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ライブハウス…全然縁がなさそうだし生演奏は興味ないので関係なさそうです。やりたいようにやれるかぁ…普通にレンタルしたCD聴きたいだけなんですけどね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 21:56

はじめまして♪



私はオーディオもパソコンも好きなのですが、
「いまどき音楽とはどうやって聴くものなのでしょうか」
大半はネットで入手して、オーディオ装置へはオーデオCD形式で焼いたCD-R
mp3等のデータCD-Rは車、メモリーカードへAACでケータイ(たまに+ヘッドホン) 
他に圧縮しちゃった音源は家庭内のLANでノートパソコン経由で聴いてます。

さて、私も発売当初からMDを購入して、何台か買い替えたのですが、パソコンの環境が無線LANになってから、そして車の買い換えがきっかけで、MDの利用が無くなって染ましました。

カセットテープやビデオのβマックスと同様にMDも絶滅危惧種だと思います。

CD-Rが大量に買えば1枚10数円~20円程度ですから、使い捨てです。 当然ですが同様にDVD-Rも30円前後でVHSなんか、もう何年も使ってませんよ(笑)

とは言いつつ、昨年はテアックの高級カセットデッキをうん万円でオークション落札してますけれど(爆笑)

でも カセットテープの新品目たるテープが入手出来ない(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大半はネットで入手…へぇ~、いつのまにそうなったんだろ(すみません)。んじゃ私もネットで入手してCD-Rに焼けばいいのでしょうか。いまだにVHS使っている私って……
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 21:52

メディアとしてはMD、テープが終息


変わりにデジタルデータ(iPod、MP3プレーヤー、携帯)にが登場しました。
テープやMDのような物質としてのメディアではなくデータと言う実際の形の無いものに変わりました。
また、物質としての形の無いデジタルデータの利点を生かして直接ネットからダウンロードが出来るようになりました。

大手メーカーのコンポならPC無しでCDなどから自社のプレーヤーやiPodなどに転送できる形式でコンポのHDDへ保存してくれます。
PCがあり使いこなせれば時間的にも早く簡単でPCをプレーヤー代わりにも出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、実際の形のないものに…わかりやすくありがとうございます。んじゃCDもレンタルするよりネットでダウンロードしたりするほうが多くなってきてるのかな?まったくやり方わかりませんが。時代についていけないって悲しいですね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 21:47

こんにちは。


PC等でデータ化したものを、iPod等のデジタルプレイヤーで聞くと
いうのが最近の主流ですね。

コンポを買い換えるというお話しですので、最近はコンポ自体に
ハードディスクが内蔵されていて、PCが無くてもデータ化できる
ものもありますし、デジタルプレイヤーとデータのやりとりをできる
ものもあります。もちろんそのコンポでも聞く事ができます。
ただしこの手のものは、独自形式のデータになることが多いので
MP3等の汎用データを使うプレイヤーとはやりとりができません。

必ずしもPCが無いといけないことはないので、ライフスタイルに
応じて選択されると良いと思います。
(PCの方が何かと便利だとは思いますが…^-^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンなしでもデータ化とかして聴いたりできるんですね。
でもそうなんですよね、パソコンあったほうがなにかと便利ですよね~…
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 21:44

今の人も昔の人も、千差万別だと思います。

相変わらず高級オーディオは需要があるし、
メモリプレーヤーで聴く人も携帯電話端末で済ませる人もいます。
確かにメモリプレーヤーが普及したのでMDは流行らなくなりましたが。
でも移動先で聴かず自宅でというのなら、予算に合わせたコンポかPCどちらでも良いと思います。
私も移動先では聴かないので、通常はコンポとPCとで気分次第と言う感じです。
これまでMD中心なら、MD再生ができる環境がなくなると折角の資産が生かせませんから
MDが再生できるコンポをもう一度買うか、PCを買ってMDドライブをつけてMDからHDDかCD-Rに移すことを考えるのが良いと思います。
これまでのMDの音楽は聴かないと割り切るのなら、今後レンタルしたCDをコピーする先が必要ですからPC購入優先になりますね。
後はどこまで音にこだわるかですが、PCに最低2.1のスピーカーをつけて聴けばく、
特にサウンドカードを増設しなくてもそこそこ低音も出るし、案外いい音で聴けます。
他の再生装置と比較しなければ、馴染んでしまいますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MDの音楽も聴きたいのですが、レンタルしたCDを録音する先がないと困るので、やっぱりパソコン購入が先でしょうか。音のこだわりとかわかんないしなぁ…
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!