
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・経済学部(又は法学部以外の学部)から検察事務官を目指すことは厳しいものなのでしょうか?
法学部なら多少、受験勉強楽な程度。
公務員試験は、定型化されたペーパーテストが主なので、
どこの学部でも、高得点かせげるよう、きっちり
勉強すれば、民間より楽に合格できるんだよ。
・兵庫県立大学のレベルで国家公務員試験II種に受かることも厳しいと思いますか?
関西かな?京大法でも、たくさん落ちるし、どこの大学でも勉強すれば合格する
http://www.u-hyogo.ac.jp/campus/job/info/img/eco …
↑
神戸地方検察庁 と書いているよね。官庁訪問の時はOBに連絡するように。
(これは、兵庫県立大のホームページのデータ)
zzzzzzzzzzzzzz
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/26 09:32
とても早く回答してくださったのに、お礼が遅くなってしまいすみません。
兵庫県立大のHPを見て、とてもやる気が出ました。
細かい補足までしていただきありがとうございました!
合格目指して頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No・2さんの名回答に補足です。
※「検察事務官になるには」と調べると国家試験なんですね。
と言うことは少なくとも2度、実際には3,4度は東京の霞ヶ関に行くことになりますね。
国家二種の試験地は、
第1次試験地
札幌市 旭川市 盛岡市 仙台市 秋田市 習志野市
東京都 新潟市 長野市 静岡市 名古屋市 金沢市
京都市 大阪市 神戸市 松江市 岡山市 広島市
山口市 高松市 松山市 福岡市 北九州市 熊本市
鹿児島市 那覇市
第2次試験地 札幌市 仙台市 秋田市 前橋市 さいたま市 東京都
新潟市 名古屋市 金沢市 京都市 大阪市 岡山市
広島市 高松市 高知市 福岡市 熊本市 那覇市
です。国IIは、元来、地方出先ブロックごとの採用ですので
検察事務官なら、
合格後の官庁訪問も、採用希望の地方出先機関に行きます。
警察庁みたいに本省準キャリア養成しているところ以外は
霞ヶ関いくことは、ないです。
ちなみに、国Iも二次試験は東京名古屋大阪なので合格して
希望決めて、官庁訪問するまでは、上京する必要は、ありません(@^^)/~~~
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02.htm
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

No.2
- 回答日時:
「検察事務官になるには」と調べると国家試験なんですね。
と言うことは少なくとも2度、実際には3,4度は東京の霞ヶ関に行くことになりますね。
費用は1回で2,3万でしょうか。夜行バスとかでもいいけど凄く疲れますよね。国2や国1も同様に受けるとするともっと行くことになる。となると東京の大学の方が精神や情報の面で有利ですね。もちろん京大から国1に100人超受かってることからも分かるように地方でも勝負はできますが。
国家試験の試験内容は法学部寄りです。経済だから不利になることは無いです。ただし法学部の方が良いです。
あなたが最も可能性の高い方法でその職種に就きたいのなら、
東京の大学の法学部へ行って2年生か遅くとも3年生の春までに
予備校へ通うことです。そしてもし落ちたら大学院へ進んで
また再チャレンジすることですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の慶應法学部について
-
大学に持っていく鞄について
-
法学部から教師
-
早慶上智の法学部は忙しすぎて...
-
編入 志望理由書について
-
慶応大学法学部の通信教育課程...
-
法学部はどのくらい忙しいんで...
-
医学部か法学部か
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
東京における、九州大学について
-
首席って、どうやって知るの?
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
国立大学理系が就職無敵で学歴...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
名城大学生の知り合いで名大、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報