
スロットで「7」が3つ並ぶと当たりだったりしますが、
なんで「7」なのでしょうか?
また、「7」が縁起のいい数字というのはなぜでしょうか?
野球の「ラッキー7」は、Wikiに載っていたので
なるほど、逆転のチャンスという意味もあり、それは理解できます。
Wikiで「七」を調べましたが、聖書に出てくるいろいろなものが「7つ」あり、それと関係あるかとも思ったのですが、聖書の中に出てくる数字は「7」だけはなく、聖書に根拠を求めれば6でも8でも、幸運の数として定義できそうです。
なのに、どうして「7」だけが「幸運」の数としてピックアップされるようになったのでしょう?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
由来は諸説あるでしょうし それは調べれば分かることでしょうから それは どなたかに おまかせするとして、僕は あなたの質問から ラッキーセブン という もともと 欧米的な感覚が なぜ 日本で 広まったのか ということに 興味を持ちました。
日本国内に入ってきた 欧米の習慣のうち クリスマス や バレンタインは 一部に人が始めたら 「あっ」という間に 全国的な行事になりましたが ハロウィンやイースターは いまでも 日本国内行事としては なじみがありません。
だから 語源や由来よりも 日本人の感性のほうに ラッキーセブンを 好む感性があるのではないかと 考えたのです。
結論としては
7 が 日本国内で 幸運の数字として その地位を 獲得できたのは 日本人には 奇数や 7そのものを 好む傾向が もともとあったからだと思います。
その理由は
和歌や 俳句が 57577 575 ですし
また 奇数は 一番小さな自然数 2で 割り切れないので 少し神秘的な印象があるかと思います。
さらに 七面倒くさい という言葉が示しているように 一桁の数字の中で 7は 外の数字の仲間には ならないこと
7 17 37 47 と 7関連の数字は 素数になりやすいこと
など 数字そのものの 特性も あるように思います。
いま あなたの質問を見て 思いついただけのことなので もっと ほかにも 理由があるかもしれませんが そのように考えました。
面白い質問をありがとう。
回答ありがとうございます。
「7」を良い数として認めたいという日本的な背景がある
ということなのですね。
7の持つ意味よりも、そちらを考える方が正解である気がしました。
まさに発想の転換、目から鱗が落ちる思いです。
No.1
- 回答日時:
ラッキー7の“7”の由来には、諸説あります。
(1)キリスト教由来説:キリスト教秘儀(太公望書林)によると、7とは3と4から合成されている。3は、唯一なる神が“父”と“子”と“聖霊”という3つの“位格”(ペルソナ)から成ることを示す。4は、全体を包むもので、神の均整を表しギリシヤ正教会,ローマ・カトリックを示す。
(2)ユダヤ教由来説:ユダヤ教では、神(ヤハウェ)は6日で天地を作り上げて、7日目に休んだ。だからユダヤ人にとって(そしてその伝統を引き継いだキリスト教徒にとって)7は聖なる数とする。旧約聖書では、“7”という数字が77回も出てくるし、1週間を7日とする慣習は、天地創造に由来して古代ユダヤに始まった。。
(3)大リーグ由来説:1930年代の大リーグ、サンフランシスコ・ジャイアンツは7回に得点することが多かったから、スポーツファンを中心にラッキー7という流行語が作られたなどなど。
※ただ日本では、吉数は、七よりも末広がりの“八”です。たとえば、やたがらす、やまたのおろちなどなど。
ただ、日本でも、正月の縁起物として七福神がありますし、正月7日には七草粥を食べます(まさか、七福神(恵比寿さんだけは日本の神)の“七”の由来が大リーグではないでしょう)。
4)中国由来説:中国・魏(三国時代)の時代末期にには、俗塵を避けて清談にふけった「竹林の七賢」がいた。 「竹林の七賢」とは、竹林の中に入り、大いに酒を飲み楽を奏し、清談にふけった七人の賢者たちの総称であり、そのような生活を送ることに憧れて“七”賢人にあやかった。
ご回答ありがとうございます。
1 の説明が、わたし的には一番しっくりきました。3と4が良い数で、それを足した7はとっても良い数だ、という話を聞いたことがあります。
2 の1週間が7日である由来は知っていましたが、7が77回出てくるという話は初めて聞きました。
3 の大リーグ説は、7を幸運の数とする風習と、大リーグでラッキー7が話題になったのと、どちらが先だったのか、という話になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 軍事学 インカ皇帝マンコ率いる軍がクスコにてたった26人のスペイン軍に負けた理由について。 大昔、膨大な市民 2 2023/07/06 18:23
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- 中国語 漢文について 2 2023/07/23 10:22
- 占い 私の運勢を占ってください。なぜ不幸な人生を歩んでいるのでしょうか? 2 2022/04/25 00:13
- 統計学 中央値・四分位の有効数字はどこまでですか? 2 2022/12/29 19:48
- 統計学 確率の問題です。 7 2022/05/07 01:08
- 数学 僕の理解力がないため、何度も質問すみません。 逆関数についてですが、なぜy=2xの逆関数はx=2yと 2 2023/08/25 17:52
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
皆さんのVIPはどのくらいでしょ...
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
「パー」とはなんですか
-
新人のバイトに仕事の速さ求めるな
-
場内をいただけたのに早上がり ...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
このセリフ
-
新人は来ないで欲しい
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
生保レディの内定を辞退したい
-
新人類?飲み会を残業と勘違い...
-
時代劇で吉原の従業員が着てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
新人は来ないで欲しい
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
デモチの意味
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
部下のいる方への質問です。職...
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
おすすめ情報