
皆さんは、子供の友達がきて遊んだおもちゃを片付けない事が続いたら、どうしますか?
私の場合、旦那の姉妹なんですが、子供はまだ1歳で自分でお片付けなんてできません。
私達は同居していて、1週間に1回ほど子供を連れて遊びに来ます。
ふと、帰った後、私や義母がおもちゃを片付けていることがほとんどだと気付きました。
うちにも3歳の子がいて(同居していることもあって)おもちゃがたくさんあります。
でも、その子がくると義母・義父は普段使わないようなおもちゃまでおもちゃ箱からひっぱりだして 遊ばしています。
それは別に構わないのですが、もちろん帰った後は散らかり放題。
「じゃあ帰るね」と言って、さらっと帰っていきます。
まだ子供に「お片付けしようね」って言える年ではないので、母親まかせになります。
私の子供が同じくらいの頃は、帰るとなれば片付けてからきたものです。今は自分でもできるので、一緒に片付けますが・・。
実家に来たというのもわかりますが、人のおもちゃで遊んだのだから、ありがとうねと言って片付けるべきなのでは?と思います。
たとえ、うちの子が遊んでいたとしても、だいたい自分の子が遊んだおもちゃって わかりますよね?
ちなみにうちの子がいない時でも 同様です。
子供が片付けできるようになるまで、我慢したほうがいいのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
2歳10ヶ月の息子がいます。
質問者様の考えは間違ってないと思いますよ。
嫁の立場だからどうとか、いろいろ意見はありますが、「常識・子供へのしつけ」という側面から見ると、片付けないのはどうかと思います。
実家であれ何処であれ、「遊んだら片付ける」というのは常識だと思います。
子供が小さいなら尚更、そういうのは「しつけ」として大事だと思いますけどね。
「実家だから甘えがある」というのは分からないでもないですが、それは大人の都合であり、それで子供へのしつけをおろそかにしてはいけないと思います。
私も実家に遊びに行きますが、子供と一緒に片付けて帰ります。
子供へのしつけという意味と、子供を一人で預けた時もちゃんとお片づけをさせてほしいという実家の両親へのお願いも込めて、きちんと片付けをさせます。
1歳何ヶ月か分かりませんが、1歳でも簡単なお片づけはできますよ。
子供ができなくても、親が片付けている姿を子供に見せるのも大事です。
たぶんその姉妹さんは、「片付ける」という認識がないのではないでしょうか?
やんわりと遠まわしに、「片付けなければならない」ことを気づかせてあげる必要があるかもしれませんね。
姉妹さんのお子さんに、「○○ちゃん、そのおもちゃ、ここにナイナイしてね」と言ってみて、できたらたくさん褒めてあげたりしてはいかがでしょう。
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
同じ考え方でとてもうれしいです。
しかもその考えをきちんと通しているあたり、立派ですね。
うちの子も2才10か月と同じ。
最近特にお片付けするのを身につけようと頑張っているところです。
しつけとして、とても大事なことと思っています。
そして、昨日も遊びに来ました。
主人にもこのことは伝えてあり、同意してくれていて、「俺がいってあげる」と言っていたのですが、肝心な時に外に出ていて結局言えず・・。
「帰る」と言い出した頃に、私がそれとなくおもちゃを(その子がずっと遊んでいたもの)片付けていましたが、特に気づく様子もありませんでした。
おっしゃるように、片付けるという認識はないのかもしれません。
次に来た時は、子供に言ってみようと思います。
No.7
- 回答日時:
ごめんなさい・・・。
私も実家へ遊びに行った時には片付けずに帰ってしまってます。
(実家は同居はしてません。実両親&独身の妹のみです)
「いいよ、後で片付けておくから。」と言う言葉に甘えてしまってます。
これからは片付けて帰らねば・・・って反省しました。
でも私も義両親と同居してるので質問者様の気持ちもわかります。
(だったら実家でも片付けて帰ろうよ~ですね・・・)
主人には弟がいてお嫁さんと年に数回遊びに来るんですが、そのお嫁さんが本当に何もしないんですよね(笑)
義母も私もいるので、動いたら邪魔かな?と逆に気を使ってるのかもしれませんが、食べた物くらい片付けようよ~、たまには「私、お茶碗洗います」くらい言おうよ、って思ってしまうので。
義弟にはまだ子どもがいませんので、玩具の心配はありませんがいずれその悩みも同じように私にも出てくるかもしれません。
帰るって時間になったら「よし!○○ちゃん、お片づけしよっか!おばちゃんも手伝ってあげるから頑張ろう!」って子どもに言って、片付け始めるかな?と考えました。
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
どっちの立場も分かるんですね。
ぜひ実家に帰られたときも 片付けて帰って下さい(笑)
義弟さんのお嫁さんも肝が据わってますよね。
だって何にもせずに「お客さん」するのって意外と疲れません?
これはまた同じようにやっかいですよ。
頑張ってください。
うちでも同じことがありましたが、そこは少しは改善されました。
でも義母がいないときは、基本的にはしてくれませんけどね(笑)
No.6
- 回答日時:
30代、1児のママしてます(*^^*)
質問文、読ませて頂きました。
いろいろ意見が出てますが、私も質問者さんの考えと同じく「親が片付けて帰るべき!」と思います。
そういう配慮が出来ないとなると、子供が自分で片付けれるようになってもそのまま帰る可能性大ですよ(^_^;)
でも、角を立てないように相手に伝えるのは難しいかもしれないですね…。
私には下に弟(独身)がいて親と住んでますが、私もよく実家に遊びに帰ります。
でも、今後弟が結婚してお嫁さんも一緒に住むようになったら、あんたの自由には帰って来れないよって親に言われてます。
お嫁さんがいい気がしないだろうからと。
私の親はそういう考え方をする親なので、仮に実家に帰って片付けしないで帰ろうとしたら間違いなく怒られます(^_^;)
でも、質問者さんの義両親は何も言わないんですよね?
だとしたら、どんな言い方をしても嫌な受け取り方しかしないでしょう。
質問者さんの感じている事は間違ってないと思いますが、今後もいい状態で同居生活を続ける為には沈黙を守るのが妥当かと思います。
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
私の親もshirobuta3のお母様と同じ考えで「弟が結婚するまでね。自由にできるのは。」と言われています。
でも義両親にしてみると、「いつでもおいで」 「片付けぐらいしてあげる」なんですよね・・。
今度来たら、子供にお片付けしようか、と投げかけてみようかと思います。
No.5
- 回答日時:
一般常識として、帰る前におもちゃくらいは片付けてもらったほうがいいと思います。
一言言うくらいはかまわないと思いますよ。
1歳でも、お片づけはできます。
遊びながら、片づけを子供に教えれば、向こうの親も真似してくれるんじゃないでしょうか?
今のうちに言っておかないと、子どもが大きくなっても同様だと思います。
まずはお母さんか、ご主人からワンクッションおいて注意してもらってもいいですし、嫁として、でなく、先輩ママとしてアドバイスの形で言ってあげてもいいと思います。
こういう人は、どこに行ってもこんな感じですので。
周りに白い眼で見られる前に。
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
私も実家だからなのか、どこにいっても片付けないのかは、本人に聞いてないのでわかりませんが、外でこんなことじゃあ絶対他のお母さんに白い目で見られますよね。
実は昨日もそうでした。
主人にはこのことを伝えてあったのでタイミング見て言ってあげるよ、とは言っていたのですが、肝心な時に外に出ていて結局言えませんでした。
「そろそろ帰るか」となったときに、さりげなく私が片付けてみたけど、まったく気付いてませんでした。
次来た時は、子供に言ってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちゎ。
嫁いだ娘は偉いのか?と思うほど実家に帰って来ると何もしないですよね。。。
私は実家で暮らしていて、妹が度々(週に2~3回)遊びに来るのですが、おもちゃを片付けないだけならまだ許せます。
汚れたおむつや食べてちらしたものも片付けないで帰って行きますよ。
私の場合は血が繋がっているので、言おうと思えば言えますが
言った所で、「片付けてくれたっていいじゃん。お客さんなんだよ」
等手土産も持たずに手ぶらで来るくせに都合が悪いとお客さんと
言います。
子供がまだ産まれてない時は、妹が来てもイライラしなかったんですけど、妹に子供が産まれて赤ちゃんが過ぎ1人で食べたり飲んだりするようになった1歳ちょっと前頃からは、来るとイライラしてしまい、
私が態度に出てしまっていた為か、母が休日の時にしか来なくなりました。
来ると迷惑なんだなと察してくれるといいんですけどね。。。
血の繋がった妹でもイヤなので、義妹さんだともっとイヤですよね。
私は妹が来ると部屋に引っ込んで出て来なかったり、散らかしたのを見てため息をつきながら片付けたりしています。
でも、実の妹だから出来る事なんでしょうね。
実家に居るから仕方ないと割り切るしかないと思います。
頑張ってください。
回答ありがとうございます。
優しい意見ありがとうございます。
実家にお嫁さんが来たら、それなりに節度を持ってほしい、と嫁側は思いますが、姉妹でも同じように思う方がいらっしゃるんですね。
やっぱり、気を遣いあうのって 大事ですね。
No.2
- 回答日時:
うぅーん、微妙ですね(^^;
私は友達と友達の子供が遊びに来たときは、散らかっていたとしても「いいよ、片付けるから」と言って、特に片付けてはもらいません。
逆に私も友達の家に行ったときは、そんな感じだと思います。
でも、けっこう遊びに来ていていつも・・・ということになるとちょっといやですよね。
私なら、姉妹の方に帰るときに「ちょっと片付けるのを手伝ってもらえますか?」というか
義母にさりげなく、伝えるかなぁ。
不満であれば、さりげなく伝えるのが一番かと思います。
さっそくの回答ありがとうございます。
私の場合、自宅以外(友人宅・児童館)で遊んだときは、帰る時にはきちんと片付けて帰ってきます。
常識・しつけの範囲内だと思うので。
「いいよ、片付けるから」と言われても、社交辞令なのかな?とおもうので。
頻度が多くなって「あれっ」と気づいたので、気付いてしまったからには毎回来る度に気になってしまいます。
おっしゃる通りさりげなく伝えたいですが、もうちょっと遠まわしな表現があるといいのですが・・。
No.1
- 回答日時:
1歳児が遊んで散らかすといってもたかが知れてますよね?
そんなちんけな事で不満を持つようならその方を家へ連れて来ない事です
もう少し寛大な心を持たないとあんたの背中を子供が見ていますよ
こんな場所で愚痴をたらたらと言っている所を子供が観察しています
気を付けてくださいね
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
さっそくの回答ありがとうございます。
1歳児が散らかすなら、大したことないかもしれませんが、義母・義父・子の親が散らかす(おもちゃを出して遊ばせる)ので、結構な散らかり具合です。
自分の子が遊んだものを片付けられない親の方が「子に見られては困る」のではないのか、と思うんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理姉家族が遊びにくる(急に泊まる事もある)について悩んでいます 義理姉家族は小学3年、1年、年少と 5 2022/08/30 23:33
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- その他(家族・家庭) しょっちゅう実家に何泊も帰る旦那 5 2023/02/06 10:21
- その他(家族・家庭) 義母に参っています。 7 2022/03/25 14:45
- 子育て ※これは釣りではありません。 自分の事を棚にあげて人を注意するにはどうしたらいいですか? 小6の息子 8 2022/06/20 21:50
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 友達・仲間 片づけをしないママ友の心理は? 2 2022/10/18 09:55
- カップル・彼氏・彼女 同棲している彼女が片付けをしないのですが、どうすれば良いですか? 自分は27歳、彼女は23歳です。 8 2022/12/22 23:42
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様ならどう断りますか?【至急】
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
亡き友人の子供をひきとる
-
お子さんのいらっしゃる方おし...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
姪の子供の呼び方
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
子連れで美術館、どこまでが許...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
斎藤元彦の子供の頃を知ってる...
-
45歳、バツイチ、男
-
急に流行って、すぐ廃れたもの...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
-
親友の旦那様が急死しました。...
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
親が再婚すると子供はやはり傷...
-
電車で「ママー、座りたいー」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
両親が離婚している場合の申請...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
ローマ字表記について
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
姪の子供の呼び方
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
祖父母との交流が少ない子供の...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
孫を連れて電車に乗る祖父母に...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
おすすめ情報