

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マクロには起きません。
移動可能な薄膜で仕切られていると考えれば高圧側が低圧側に仕事をします。擬可逆過程で進行するとすれば、仕事をしてやれば戻すことも可能です。他方ミクロには低圧側から高圧側へも気体の分子は移動します。互いに相手の空間内での分圧はゼロなので拡散していきます。
これは多分「ポアンカレの予想」が適用されないので、充分長い時間が経っても、二つの純粋な気体に別れることは無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
マックスウエルの魔物を召喚すれば可能です
そんなことをしなくてもじっと待っていればそのうちに起こるかもしれません
圧力はある範囲に含まれる粒子の運動の平均です
高圧側にも運動が小さい粒子もあり低圧側にも運動の大きい粒子があります
このような二種類の流体が接していると低圧側の運動の大きい粒子が高圧側に移動することがあり高圧側の粒子は低圧側に移動しないこともあり得ます
ほとんどあり得ないけれど絶対とは言い切れません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波動関数の収縮
-
フェルミエネルギー
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
ラザフォード散乱(古典)
-
ラザフォード散乱軌跡の包絡線
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
ラプラスの悪魔について
-
粒子の分布とエネルギーの和
-
走査型電子顕微鏡 (SEM) につい...
-
位置エネルギー U
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
ファインマンは好きですか?
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
陽子崩壊について質問です 陽子...
-
人体からの発熱量の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報