dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度夫の遠い親戚に結婚の挨拶に行くよう義母にいわれ、夫と飛行機で行くことになりました。そこには義母の両親が住んでいた実家と墓があり、いけば必ず墓参りするらしいです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2213206.html
上記の理由に非常に良く似ているのですが、正直行きたくありません。
上記に加えて、
・義母の宗教が自分として納得できない(毎日新しい8個の卵をおそなえしてお経を唱えなければならない、そして大量に卵を腐らせすてているなど)
・私は結婚の法で苗字を夫の苗字に変えたが、夫の家に入ったわけではない。夫が義母といけばいい。
・夫の家のしきたり、ましてや夫でさえ会ったことない遠い親戚の家になぜ挨拶に行かなければならないのかということ自体謎。今後付き合う予定もない。義母いわく「あの人たちも老衰で長くないから・・・」???

しかしながら、挨拶に行ったとき「ついでに墓参りしたい」といわれたら断る理由がありません。上記のことを言っても納得してもらうどころか、大喧嘩になるのが目に見えています。
結婚したばかりの今が大事なので、義母には私が都合よく動かないことは示したいです。しかし、世間一般に墓参りは普通・・・私は嫁・・・
夫はできるだけ守るけど、墓参りは避けられないかも・・・といわれました。どなたか良い方法をご伝授いただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

とりあえず 結婚の一連の儀式の一部ということで 今回だけOKでよいのでは…



次回 その遠い親戚の家にお邪魔する可能性があるのでしょうか…??
5年か10年に1回なら構わないのではないですか?
私も宗教的なこと 関係ないレベルのことは拒絶するタイプですが
結婚式をしなかったので(儀式が嫌い)イナカ式のあいさつ周りをとりあえずしました。

でも…ことあるごとに 拒否する意見を言い続けておりますよ

確かに最初が肝心ですけど… そこまでエネルギーを使って拒絶するほど
(毎年しなければならない 今後必ず関わってくる)のことなのかどうか
もうちょっと考えたほうが良いかも…

(別の場面でもっと強力に拒絶するほうが効果あるかも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
夫は今回限りに絶対にする、今後は俺一人で行くといってはくれたんですが・・・義母の力はとても強いのでたまに言って聞かないときがあって今回は不安です。
おっしゃるとおり、私も結婚式の挨拶をしなかったので、しかも夫は私の祖父母には挨拶にきてくれたので、私も行こうかという感じです。

そうですよね・・・エネルギーがすごいですよね。
儀礼的なものなら墓参りでもいいかもなんですが、
墓参りをすることで義母の宗教をおしつけられると怖いです。
また義母の家の者になる感覚もいやで・・・

お礼日時:2009/08/18 16:23

質問者様がはっきりとした考えをお持ちである以上、相手の考えも尊重すべきでは?相手との意見の対立を避けられないと思いますが、尊重するということは、対立とは別の問題に思えるのですが。


相手の意見に聞く耳も持たず、では、義母さんと同じ態度になってしまいませんか?
世間一般には墓参りは普通、という質問者様の強い意識が、逆に問題を大きくしている節があるのではないでしょうか。
相手の意見を聞かなければ、自分の意見も聞いてもらえないのでは。
それでも面倒を避けて行きたいのであれば、当日仮病になる位しか手段はないでしょうね。
自分の思想的に本来墓参りはできないのだが、義母さんのために今回は参加する、というように、ただ参加するのでも、質問者様の思いの深さを伝えるべきだと私は思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですよね~お互いの妥協点を考えるべきですよね。結婚の挨拶には必ず行くつもりで、そこで墓参り時だけ仮病はどう考えてもおかしいのでつかえないです。
私より上の世代の人が私にいわれて納得してもらうことは非常に厳しいというのは承知しています。年月をかけてお互い理解できればと思います。
今回もし言われたらまあしょうがないのでしぶしぶ行こうとますが次回はないですね。

お礼日時:2009/08/19 13:51

質問者様も変わっていますね。


人間死ねば骨のみで祈る事も拒否ですか・・・

まあそれならきっぱりとお義母様にご質問の内容と同じ理由を言って拒否すれば宜しいでしょう。
それだけの思想を持っているのなら、ここで質問する事などないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに変わっているのかも・・・いろいろ考え抜いた結論です。
なんというか、義母の宗教もなんですが、お墓自体が無意味なものに思えてならないのです。なので祈ることは拒否していませんが墓の前で義母の宗教の坊さんと一緒に祈っても本人はいません。「千の風になって」という歌もありますが、考えはそんな感じです。

ただ、同じ理由を言えばおお揉めになるので、何か他の温和な理由があればいいと思っております。何か提案があれば、宜しくお願いします。やっぱり今回は墓参りをしとくべきなのか・・・まあ確かにそうなんですが・・・

お礼日時:2009/08/18 16:42

すごくつっぱっておられますね。

あなたは何事にも論理的な根拠や理由がないと納得できない人なのでしょうか?まるでインテリのアメリカ女性みたいです。決して悪い意味ではないです。なんでも曖昧にすましてしまう傾向の強いこの国では窮屈で納得のいかないことが多いでしょうね。また墓参りに強い抵抗感があるのは、宗教に対する不信感があるのでしょうか?義母さんの変わった信仰のせいかも知れませんね。私はあなたが言われるように、「私は○○はしない」というように「意志のある女」を宣言されて、貫いていかれたらいいと思います。画一化した年と共に丸くなっていく(妥協していく)人は、個人的に好きではありませんし、社会にとっても良くないことだと思います。少々の軋轢があったとしても、あなたにはこのままつっぱっていってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
おっしゃるとおり、つっぱっております・・・いい嫁でいようとはさらさらないです。ていうか嫁という言葉が嫌いです・・・。道理のいかないことを姑に強制されることで、向こうの思うがままにされないよう、日々考えています。
上野千鶴子さんのような人を尊敬しております。
がんばってみます。
でもお墓はどうしようか・・・もめたくないんですよね。

お礼日時:2009/08/18 16:36

>上記の理由に非常に良く似ているのですが



この理由は、こじつければ、
質問者さんのご両親が病気や年老いて介護が必要になった時に、
「あれはお前の親だから俺は関係ない。お前だけが行けばいい」と
旦那さんが言っているようなものなのですが、
それはそれで当り前と考えているのでしょうか。


それが当たり前だと思うならば、次のようにされてはいかがでしょう。
「そちらの見たこともこれから会うこともない親戚に会うつもりも
墓参りにも行く気はない。今後一切誘わないでほしい」と
頑としていかなければいいのです。

その気のない人を無理やり連れていけるものではありませんから、
質問者さんが行かなければそれで済む話です。

言いあいをするから喧嘩になるのであって、
ひたすら逃げまくればいいのです。

普通はそういう風に揉めるのが嫌だから、
相手がそこまでいうのならと、相手の顔を立てるために
行くのであって、家に入ったとか、故人に会ったことはない
というようなことは、全く関係がないことなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。私たちのスタンスは「自分の親の面倒は自分でみる、介護など必要な場合は相互ができる範囲内で手伝う」です。

夫は今後は二度と行かなくていいし、墓参りも絶対しないようにするとは約束してくれています。ただ問題は義母でして、このような私たちの考えを言ったところで認めてくれるわけもなく、(相手に妥協しない自分の考えをつらぬく昔の人なので)あんまり夫を困らせるのもどうかと思いまして・・・義母の要求は尋常ではないです。逆に私の両親は私と同じ考えですので、私は両親にいわれたから夫にこういうことをさせなきゃとか困ったことがないです。

>普通はそういう風に揉めるのが嫌だから、
そうなんです。おっしゃるとおりなんですが、これに流されることによって苦しむのはわかりきっているので、やはり譲れないことははっきりいうべきだと思っています。

お礼日時:2009/08/18 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!