dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に富士通のパソコン(2009年春モデル)を購入しましたが、1ヶ月で壊れてしまい(ハードディスク異常)データもソフトも全部消えました。

その後、50時間以上かかって動画や音楽をダウンロードしましたが、修理に出して1週間でまた壊れました。

修理してもらった所で、1週間で壊れてデータが全部消えるようなパソコンは怖くてとても使えません。

しかも、ダウンロードしたサイトの利用料金も万単位でかかっています。

パソコンが使えないと困ることも多いですし、現時点でも相当な被害を受けています。


明後日、パソコンを引き取りに来るということですが、修理してもらっても全く信用できませんし、データが消えれば大損です。


この場合、新しいパソコンに変えてもらった上でデータ消失の損害賠償を支払ってもらわないと納得できません。

この場合、どう行動すべきでしょうか?

あまりの責任感のなさに怒りが収まりそうもありません。

A 回答 (6件)

パソコンのデータは、いつ不慮の事故で飛んでもいいように運用すべきです


具体的にはバックアップしろ、ということです。
この世界には先人の残した素敵な格言があります
「バックアップしていなかったデータは、バックアップする価値もないデータだ」

今回あなたが万単位の料金が余計にかかったのも、ひとえにあなたがその常識を知らなかったのが原因です。

いい勉強になりましたね。
    • good
    • 0

損害賠償は無理でしょう。


別途富士通と特別な契約(記録したデータの保証をするなど)でも結んでいれば別でしょうか…

何をどう行動しようが個人の自由ですが、相手にされないと思います。
パソコンでバックアップをとるのは常識ですので…
実際にとるとらないは個人の自由ですが、責任はとらなかった人に帰する物です。

ただ、こんなに短期にパソコンが壊れる場合は、私なら家庭の環境や電源を疑いますけどね…
たとえば、使用温度はマニュアルに書いてありますが、通常上限はオープンなところで35度までですが
ラックに収めたり日が当たったりして規定温度以上で使っている可能性もあります。
特にHDDは熱に弱いので内部温度が55℃を超えたらいつ壊れてもおかしくありません。
使う環境って以外に重要なんです。

また、たこ足配線等で起こる電圧降下で規定電圧に達していなかったり、ノイズが混入しいたり等
パソコンは精密機器なので、以外にこの手の事に弱いですので…

しかし、ハードディスク故障ってどんな現象なんでしょうか?
OSが論理的に壊れただけで、ハードディスクの故障っていう方も世の中にはたくさんいらっしいますので…

ハードディスクは消耗品なので、普通に使っていても、おそかれはやかれ必ず壊れます。
必ず壊れる物であるので、バックアップをとるのが常識になっている訳です。
もっともバックアップも壊れる可能性もありますので、あくまでも完全に失われてしまう確率を下げるだけですけどね…

だからRAID等の仕組みがあるわけですので…
    • good
    • 0

同じ富士通製の使用者です。

既に2年、安定して使ってます。

そして私は、1985年に最初のパソコンを購入して依頼の、24年間PCを使ってきたユーザーでもあります。

はっきり言って、パソコンは簡単に壊れます、壊れるときは。1ヶ月と言われましたが、私の場合購入時に起動しない、異常動作と言うことは頻繁でしたね。

NEC製PC-8801Mk2SR-10:1985年購入:1ヶ月で動作不良で修理依頼。その後1ヶ月しても音信不通。店に電話した所、店の責任で交換
NEC製PC-8801FA:最初からフロッピードライブの2番が異音。自分で部品を買って交換
NEC製PC-9801UV11:中古購入。3ヶ月で捜査不良。店に修理に出したら不良店員に持ち去られ、店が保証。保証された本体も3ヶ月で故障し修理。
NEC製PC-9801EX2:中古購入。半年で機盤交換の故障
NEC製PC-9821Ae/U2:拡張したメモリーが一部認識できず、購入当日に初期不良交換
NEC製PC-9821Xe10/C4:使用開始後1年で起動不能に
NEC製PC-9821Xa2/W12?:購入当日メモリーエラーで起動せず。交換
NEC製のDOS/V機:通信関係のトラブルで、購入日に交換
富士通製中古ノート:購入後の動作が遅すぎて使えず
NEC製ノート1台目:半年目に突然起動せず、機盤交換
NEC製ノート2台目:メモリーを3ヶ月後に増設したら故障。機盤交換

故障した本体だけでこれだけあります(非故障の機器があと数台あります)。

これだけの経験で判ったことは、

1.PCは簡単に故障するので、データを本体内のドライブに書き込まない(私は外付けHDDにデータは全て入れます)

2.重要なデータは複数のメディアにバックアップ(バックアップしたメディアが読めないトラブルも経験)

ですね。

トラブルがあることを前提に、データは自分でバックアップするもの、自分で作ったデータに対する保証はないのが当たり前です。損害賠償請求は出来ないでしょうし、しても負け戦でしょうね。バックアップしていなかったご質問者様の、PCの常識を知らなさすぎが原因ですから。

高い勉強代と思って下さい。ただ、きちんと直すことを約束させ、修理完了時に下取りに出して他機種を買われた方が良いでしょう。

その時、メーカーは変えた方が良いと思います。私の書き込んだ故障例、気づかれているかどうか判りませんが、故障して修理をした機種、90%がNEC製です。現在はノートが富士通、ディスクトップがゲートウエイ。いずれの機種も、購入後故障無しで使ってます。利用者とメーカーとの相性が、あるわないのですが、こうした事例も事実発生してます。懲りなかった私も私ですが。
    • good
    • 0

元電気店勤務経験者です。



データの内容は絶対に保証しません。バックアップをとる習慣を付けてください。パソコンというものは、ある日突然壊れるものです。
私のパソコンは今5台地震で破壊されていますが、バックアップは外付けハードディスクに取ってあり、データの完全消滅は免れています。

新品パソコンに交換する交渉はお客様の自由ですが、それに応じるかどうかは、店の度量次第です。通常は修理扱いです。
損害賠償の請求もお客様の自由ですが、多分受け付けてもらえません。
クレーマーと認定されれば、クレーマー対策で、超法規的解決に持ち込んでくれる事もあります。そういえば、あまりの恫喝に店長が萎縮して対応放棄して従業員に全額弁償の自腹を切らせた店もありました。

過去に似たような質問がありましたのでご参考までに。
http://okwave.jp/qa2798594.html
    • good
    • 0

No.1の方が言ってる様に、データの賠償は無いと思いますね…


そうならない為にも次回は外付けHDを購入とか、ディスクに焼いて保存、HDを増設して、そちらに重要なデータを入れるとかをした方がいいかと。

一週間で壊れるって… 使用環境が厳しすぎたりしてませんか?
PCの置き場、熱問題、埃や塵の問題等。

>データ消失の損害賠償を支払ってもらわないと納得できません。
メーカーの人が引き取りに来るのであれば、ダメ元で聞いてみたらどうですか?
    • good
    • 0

パソコンの故障や破損によるデータの賠償を認めた判例は無いと思いますよ。



パソコンは何かのきっかけで壊れるという事は誰でも予測できるものであり、そのデータが取り出せなくなる前に、データは別にバックアップしておくものであるという判例があります。

バックアップをする責任はパソコンメーカーではなく、ユーザーにありますので、バックアップしなかった人が悪いとなり、そのデータに対する損害賠償はメーカーに求める事は出来ません。

また、法的に、すべての製品の保障は修理であり、別のものに変えると言う事にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!