
ハードディスクって、買ってきて、一旦パソコンに接続してパーティション分け・領域設定等をしてデータを保存した後、パソコンから外してもデータはずっと保てるのでしょうか。それとも携帯みたいにバックアップ電源みたいのがあって、その電源までも電池切れになったらデータは消えてしまうのでしょうか。そうだとすると大体どれくらいまでは安心でしょうか。
ハードディスクを外付けにするハードディスクケースもありますが、良い物は高いし、安いのは問題あるようなので、取り合えず、データだけバックアップして外しておく。ということが出来れば良いなと思っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
No.6の回答者ですが・・・間違えました。
No.6の文頭で、「No.3」と書きましたが、「No.4」の間違いでした。
訂正してお詫びします><
いえいえ、下で聞き忘れたのですが、No1さんの言われる磁気の影響というのは家庭では具体的に何に気を付ければ良いでしょうか。テレビやオーディオの近くはマズイのかと思いましたが、パソコンから距離はありますが、元々同じ部屋にありますし、ケース本体から出したからといって影響を受けるのかな?とふと思いました。30cmくらい離れてれば全く問題無いのしょうか
。
というか磁気の影響というのは磁石に近づけたらダメ、という日常の生活用品では起こり得ない場合のみでしょうか。
No.6
- 回答日時:
No.3の回答者です。
補足説明いたします。
>オーダーというのが何か特別な要素なのでしょうか。
すみません、そこ突っ込まれるとは思っても居ませんでした><
数年にわたって、くらいの意味で考えてください。
大事なのは「放置」の方です。
ハードディスクは前述のとおり、可動部分を含む機械モノですので、車やバイクなどと同じく「使っているうちは大丈夫だけれど、使わなくなったら壊れやすいですよ。」という意味で書き込みました。
日常的に使用していると、HDDの記録領域は頻繁に書き換えられる状態が維持されますので、いわば元のデータを新しく書きなおしている状態と言えます。
ところが、全く電源も入れられないまま数年にわたって放置されたりすると、この書き換えが行われませんので、古いカセットテープを久しぶりに聞いても何か音がこもったように聞こえたりするのと同じで、情報が正確に取り出せなくなる可能性があるという事です。
カセットテープとは違ってエラー訂正の技術はありますが、情報の正確度が一定の範囲を超えてしまうとCRCコード(エラー訂正情報)自体が読みだせなくなる可能性もあります。
また、可動部分を内蔵する機械ですから、温度、湿度、埃、経年変化(劣化)といった要素もあると思われます。
更に、10年もの保存を考えているようであれば、保存しているデータ自体の重要性が無くなることや、HDDの接続規格の変更等も考慮しなくてはなりませんね。
あくまでも、そのパソコンを使っている間だけの数年単位のバックアップ保存には有効という事です。
再度、ありがとうございます。
オーダーって時間みたいな意味もあるんですね。
取り合えず外しておいてもデータが消えない事がわかって良かったです。
>ハードディスクは前述のとおり、可動部分を含む機械モノですので、車やバイクなどと同じく「使っているうちは大丈夫だけれど、使わなくなったら壊れやすいですよ。」という意味で書き込みました。
これはなんとなく分かります。
書き換え読みこみが行われる事が大切なのですね。
使っているとアームが動いたり、ディスクが回ったりしますが、これが無いのも錆付く?というかスムーズに動かなくなったりしそうですね。
>また、可動部分を内蔵する機械ですから、温度、湿度、埃、経年変化(劣化)といった要素もあると思われます。
これは同じ条件下で、使っている場合、短期間でも外している場合では影響に差が出るでしょうか。
同じハードディスクを10年使いつづけるのは難しそうですが、No.2さんの話しを聞いて、出荷時から初起動までなら相当持つのかなと思いましたが、確かにOSも変わることを考えると、出荷されてから売れるまで在庫としてある期間はせいぜい3年くらいかもしれませんね。それぐらいなら問題無いのか、それとも最初の起動まではある程度時間が開いても問題無いが、一度使用すればこまめに使わないとマズイのか、それとも買ったばかりなのにハードディスクが変、というのは初期不良以外に、出荷から在庫として放置された期間が長かった物だった。何てこともあるのか・・・色々考えちゃいます。
私が考えている、時々つけて使い、また外すという使い方だと、どれくらいの期間に1度接続して使用すれば問題が起こりにくいでしょうか。また、当たり前とは思いますが、1.つけたり外したりするハードディスク、2.ずっと付けてる通常の使い方でも滅多にパソコンを使わない人のハードディスク、 とを比較すると、実際に動かす頻度が同じなら理論上壊れやすさは同じですよね。
No.5
- 回答日時:
もう少し勉強しましょう。
S-RAM D-RAMの違いもわからないようですね。
携帯は、バックアップ電源はありません。すべてS-RAMですから。
HDDも磁気を使っている、大きな意味でのS-RAMです。
勉強したいのですが、方法が分からないので。
>S-RAM D-RAMの違いもわからないようですね。
はい、分かりません。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/sram …
ここを見ると電源が切れたらデータも消えると思えるのですが、そうだとするとハードディスクも電源切れたらデータ消えちゃいますよね・・・?
すみません。一部、質問が変でした。電源というより電池です。
携帯のショップの友達が、バッテリーとは別にバッテリーが空になっても情報を保つ為に「予備の電池」みたいのが内蔵されてるから、バッテリー切れで放っておいても、しばらくは情報が残ってるんだよ。さらにずーっと放っておけば、情報が全て消えて初期状態になるでしょ。
と教えてくれたんです。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ハードディスク(HDD)とは、ハード(硬い)ディスク(円盤)にデータを磁気的に記録する装置の事です。
基本的な仕組みはカセットテープと変わりませんので、特別にバックアップ電源など無しでもデータが消えてしまったりはしません。
ただし、カセットテープと同じように、情報を記録したまま数年のオーダーで放置すると、磁気情報が拡散してデータが消失したりデータの読み出し品質が低下したりします。
また、可動部品(モータやサーボ等)を使う記録装置ですので、物理的な故障の可能性もあり、消耗品として考えた方が良いと思います。
一台のパソコンの平均使用期間が数年とすると、同時に使用開始する前提で、パソコン一台に付きハードディスク一台をバックアップに使用するのは理にかなっているようですね。
はじめまして。
基本的な仕組みはカセットテープと同じで、電源無しでもデータは保持できるのですね。
>ただし、カセットテープと同じように、情報を記録したまま数年のオーダーで放置すると、磁気情報が拡散してデータが消失したりデータの読み出し品質が低下したりします。
数年のオーダーで放置とはどういう意味でしょうか。
No.2さんの例だと数年は全く問題ないようですが、オーダーというのが何か特別な要素なのでしょうか。
>また、可動部品(モータやサーボ等)を使う記録装置ですので、物理的な故障の可能性もあり、消耗品として考えた方が良いと思います。
これはその通りですね。ハードディスクに寿命があることは知っています。普通に使っていて大体5年とか言われてますよね。パソコンから外して置いておくと故障しやすくなるとかあるのでしょうか。
バックアップは必要ですよね。増設できるスペースがあればこんな事を考える必要はないのですが、スペースが無いので・・・それに純粋にどうなのかな?という疑問もあり質問しました。
No.2
- 回答日時:
はい、電気がなくても記憶は保持されますよ。
でないと同じHDDを利用しているPCは、買ってきたらOSとかが消えてしまっていることになるわけですが・・・・そんなことありませんよね?
よほどの環境においていない限りは10年単位で大丈夫ですよ。
確かに箱詰めされているパソコンは全く電気が無いですよね。
ただ、そんなに長いこと放置されている物は無いのかなぁと思ってました。10年も放置しても大丈夫なんですか!じゃあ、数カ月や1年なんか全然問題無いのですね。
「よほどの環境」というのは、普通の6畳の部屋にテレビやラジオ等があっても特に気にする事は無いと言う事でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- Google Drive スマホ Google フォトが限界です 他の Google のアカウントに切り替えたいのですがどうす 3 2023/02/10 19:56
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- ドライブ・ストレージ システムで予約済み の領域を結合させたい 4 2022/06/18 03:06
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- 防犯・セキュリティ 会社の外付けハードディスク内のデータが 何者かに消去されている事実がありました。 犯人は特定できてい 4 2023/02/26 15:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハードディスクを自分で交換したい
-
今まで使えたハードディスクが...
-
パナソニックのタフブックは壊...
-
NEC製パソコンのHDDこう...
-
たいへん初歩的な質問ですが(...
-
MB交換後のhdd内のデータについて
-
アンインストールしてもいいア...
-
PCのHDD容量が少なくなっ...
-
Cドライブ空き容量の増やし方。
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Cドライブの容量不足
-
WORDがフリーズしてしまいます
-
急に止まります;;;
-
CD-RWに画像が書き込みで...
-
これってウイルス?
-
Cドライブの空きが少ない
-
古いLaVieのリカバリ。
-
ローカルディスクCとローカル...
-
ワードパッドが起動しない
-
ハードディスクの容量を減らしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを弁償して欲しいので...
-
HDD中のmpg avi ファイルがおか...
-
パナソニックのタフブックは壊...
-
ハードディスクが死にそうです!
-
ポータブルハードディスクを買...
-
1台の外付けHDDでPC高速化でき...
-
外付けのハードディスクが容量...
-
外付けHDDの異音
-
大事件です 本当に困ってます
-
ハードディスクからデータは消...
-
HDDの容量とトラブルの起きやす...
-
RAIDに参加しないハードディス...
-
ブンブンという変な音・・・
-
NASじゃ無くHDDのRAIDってあり...
-
Cドライブをクラウドストレージ
-
自作PCを組もうと思っているの...
-
HDD300Gバックアップ。
-
パソコンの容量がいっぱいにな...
-
ハードディスクの問題が検出さ...
-
PC故障時の対処法
おすすめ情報