dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンで、アプリが起動しないなどの不具合が出たため、購入した家電量販店に持ち込みました。調査の結果、ハードディスクの不具合の可能性が高いため、メーカーに持ち込むとのことでした。ただ、その際、ハードディスクを交換した場合、データはすべて消去される、データを残したければ有料とのことで、かなりの高額を提示されました。じつは、そのパソコンは、数か月前にも同じ症状が出て、修理に出していたものです(それはパソコンを購入してすぐのときでした)。部品を新しいものに変えたばかりで、また同じ不具合が出るとは考えもしなかったため、バックアップをそう頻繁には行っていませんでした。「メーカーに持ち込んでの修理の場合、データが消えても責任は取らない」というのがメーカーの基本的スタンスらしいのですが、理不尽に思えてなりません。そもそも購入して半年ほどの間に二度も壊れるというのは欠陥商品ではないのか、と量販店に問い合わせたのですが、「製造元、製造に関する行政からも「重大な欠陥」の告知がなかった」との回答でした。結局、正常な使い方をしていて、不具合は機器側の問題にもかかわらず、データ復旧料を支払わなければならないのでしょうか。機器の欠陥であってもバックアップを取らなかったのは顧客の責任とのことですが、ではバックアップをしようと思ったとき、その行動を取りつつあるときに機器が故障したら、どうなるのでしょうか。それは顧客の責任といえるのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

パソコンって消耗品です


HDDメーカーもデータが消えても一切保証しないと言っている。
しっかりとバックアップを取れって記載がある
その旨の記載がありますから、アメリカで裁判を行っても敗訴します

HDDメーカーも消えても知らんって言っているものを、メーカーが大丈夫ですなんていいませんよ
バックアップをとっていなかったなら、バックアップをとっていなかった人の責任となります

>はバックアップをしようと思ったとき、その行動を取りつつあるときに機器が故障したら、どうなるのでしょうか。

誰の責任でもない。ただ、バックアップをとっているので、被害は最小限ですみます
もし、以前のバックアップを取っていないなら、バックアップをとっていなかった人の責任となる
    • good
    • 0

HDDは有寿命部品なので


保証に入っても必ず無償で修理が受けられるわけではありません。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/par …
http://www.fmworld.net/biz/fa/notes/partslife.html
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?Lega …
http://jpn.nec.com/products//bizpc/info/pc/cosma …
車で言えばタイヤと同じです。
本体ごと盗難にあうとか火災に合うとか
でないとHDD単体での保証はないということです。
また、データに関しては修理時に保証しないというのは
既に30年以上も変わらぬ姿勢でありますし
そのこと自体は周知のことではないでしょうか。
    • good
    • 0

 ハードディスクってそういうモノですので、(残念ながら)バックアップは自己責任です。


 そのための保障期間がありますし、修理明けもすぐに故障したワケではないので。

 データを生かすと、メーカーはデータに責任を持たないといけなくなるので、手間(お金)がかかります。
 通常は、初期化してエラー検証するだけなので、人件費が安く済みます。

 どうしても大事なら、HDDをUSBにつなげるキットが3千円くらいで売ってますから、自分でHDDを外して、別のマシンにデータをコピーするのが良いかと(そんなに難しい作業ではないです)。
 初期化する覚悟なら試してみる価値はあるかと。
    • good
    • 0

>>正常な使い方をしていて、不具合は機器側の問題にもかかわらず、データ復旧料を支払わなければならないのでしょうか。



「正常な使い方をしていた」というのは、自己申告でしかありません。それは証明できません。
ですので、不具合の問題が「機器側にある」ということも証明できません。不明朗なままです。
ですので、データ復旧料金は支払う必要があります。

>>「データはすべて消去される、データを残したければ有料とのことで、かなりの高額を提示されました。」

どのくらいの金額か不明ですけど、家庭で台所、トイレが故障したときの工賃といえる2~3万円が提示されたのであれば金額は普通です。
ただ、故障したハードディスクからのサルベージという作業であれば、もっと高額で10万とか、100万以上の高額であっても、不思議ではありません。

>>バックアップをしようと思ったとき、その行動を取りつつあるときに機器が故障したら、どうなるのでしょうか。それは顧客の責任といえるのでしょうか。

基本的には、顧客責任でしょう。ただ、バックアップ中にPCが壊れたという話は、いままで一度も見聞きしたことありませんけどね。


ところで、今回の障害状況として、アプリがどんなソフトを指すのか分かりませんが、「アプリが起動しない」という不具合が、「ハードディスクの不具合」という結論になるのは、ややおかしいと思えます。
調査しても問題の原因が分からないので「システム初期化、リカバリする」ということにしたのだと思えます。
本来の障害原因をきちんと解明していないので、再発するのも不思議ではありません。

まあ、きちんと障害原因の調査をするとなれば、それだけで高額な調査費用が発生する可能性もありますし、そんな調査ができる技術ある人材が家電量販店にいるわけありませんからね。
いるとすれば、ショップブランドのPCを販売しているような小さなショップとか、PC DEPOTなど、最初から診断・修理もメイン商売になっているようなところでしょう。

まあ、車の修理と同じで、メーカーの製造不良が明白であればリコールということで無償になるでしょうが、パソコンは車で言えば、「自分で部品を追加したカスタムカー」という位置づけです。ベースとなる車に欠陥があれば、メーカー責任も問えますけど、そうでなければ自己責任で対応です。

ちなみに、今までのパソコンの歴史を見る限り、故障がメーカー責任と分かっている場合、メーカー側が無償対応していたと思います。大々的に欠陥告知はしないけど、修理依頼すると、「無償で直します」という対応をされたことありますし、雑誌でも、そんな話を目にしたことあります。
    • good
    • 0

ハードディスクの不具合は適切な取り扱いがなされない場合よく故障します。


貴方の取り扱い方が悪い場合の可能性は否定できませんが?
また、メーカーは工場出荷状態に復旧することは当然ですが、個々のユーザーのインストールしたアプリやデータまで保障していません。
当然自己責任の世界ですので個々のユーザーのインストールしたアプリやデータは自分でバックアップを作成するべき物
    • good
    • 0

「パソコン上のデータは 物理的・論理的にいつ壊れてもおかしくないから 必要なデータはバックアップを行うべき」というのが常識です



あなたが「バックアップは必要ない」と考えていたデータなのですから 重要なものではないのでしょう


「不具合は機器側の問題にもかかわらず」
機械はいつかは壊れます
壊れた際のそのような保証まで行っていたら メーカーはつぶれますので、保証期間内であっても修理以上のサービスはありません
法人用に「何かあってもすべておまかせ、込みこみ」の保守契約でも結んだら いくらになるかを考えましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!