
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弁論というか論理的な構成は、起承転結ではありません。
まず
1 (序論)論のテーマを打ち出す(例えば、食文化で大切なことは~である)
2 (本論)何故そう考えるかの理由を述べる(論証)
3 (結論)これまで述べてきたことをまとめ結論づける。
このような、「主題の提示」「主題の論証」「結論」という流れだと思いますが・・・・
弁論などでは、論理的になぜそう考えるかという「論証」が必要です。
もし、余裕があるのならば、主題と反対の立場の意見を想定し、それを論破すると良いでしょうが、基本的な論理構成が出来ていないときに、「発展形」に挑戦すると、とんでもないことになります。
論理的な構成は、起承転結ではなく、「序論」「本論」「結論」という流れだという事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屁理屈と詭弁
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
ならぬことはならぬものです
-
論理的に考えるとはどういう事?
-
LINEで言葉の最後に!を付ける意...
-
多数決の最大の難点は何か。ま...
-
知ること、知ったかぶること。
-
前向きになる哲学書
-
「無知の知」って誰のことば?
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
参政党神谷党首「極端な思想の...
-
「偏見を持たない」と「能天気...
-
日本人は コギトではなく コ...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
独立と孤立
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報