dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人身傷害補償をつけるか?つけるならいくらつけるか?で悩んでいます。
人身傷害補償って、自分を含め車に乗っている人の保険ですよね?
家族以外はほとんど乗せません。
家族には生命保険のおまけで医療保障が付いてるます。

生命保険の医療保障と車の保険の人身障害保障をつけた状態で、事故してケガ又は死亡した場合、どのように保障されますか?
(1)まずは生命保険が出て、実際かかったお金から生命保険分を引いた金額が車の保険から出る。
(2)生命保険も車の保険も出る。場合によっては黒字になる
(3)その他

(1)でも(2)でも嬉しくないです。出来れば保険は必要なもの(おきたらヤバイもの)に対し必要充分な量で入りたいです。

A 回答 (2件)

(2)です。


先月、事故を起こしたばかりです。
5年前に主人も事故を起こし、過失割合に応じて相手方より賠償金は頂けましたが、たとえば損害が100万として過失割合が5:5でしたら、相手方からは50万しか貰えません。残り50万は自己負担です。
その教訓を得て保険を見直し、人身傷害もつけました。これは過失割合に関係なく、自分の保険から医療費や休業損害、慰謝料など払ってもらえます。自損事故でも貰えます。
また医療保険では通院まで賄えるものですか?入院は当然賄ってるとは思いますが、通院や骨折1部位につき幾らとかあるとなおいいです。
骨折の保存治療となると、入院でなく通院で長期間かかったりします。またリハビリなどで通院することもありますから。
いざ事故で入院通院、ケガにより日常の不便など生じますと、本当にお金がかかります。
今回、人身傷害に入っていたため、すぐに必要になる治療費で本当に助かってます。示談に関係なく、すぐに払ってくれています。
人身傷害と生保の医療保障で備えておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生命保険側は通院はカバーしてませんが、そこそこの貯金があるので何とかなります。車の事故のみ厚く補償しようと言う考えは無いので、自分の場合は生命保険+貯金で合ってるようです。
人身傷害補償の存在意義を知る上で、参考になりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2009/08/26 05:24

人身傷害補償は損害保険、生命保険とは別なので、車で事故があった場合は双方から出るという(2)が正解です。



この場合の人身傷害補償の最大のメリットは、治療費は任意保険が一括対応するので、当面の治療費に困らないということです。
生命保険は治療完了後に請求になり、査定期間を経て保険金の入金になるので、当面の治療費は立て替えになります。
また、生命保険は一定金額なのに対して、人身傷害補償は実費なので、治療費に関しては何の心配もいらないということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快な回答ありがとう御座います。人身傷害補償を理解する上で参考になりました。

お礼日時:2009/08/26 05:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!