dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文化は時代によって変わっていきます(すべてではない)が
それをことわざに例えると何がいいでしょうか?
温故知新は違うかな?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

目まぐるしい、世の中の変化全般なら


「世の中は三日見ぬ間の桜かな」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて聞きました。勉強になりました。

お礼日時:2009/08/24 00:42

文化?


「万物流転」「千変万化」「栄枯盛衰」「盛者必衰」
てとこかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/08/30 00:05

ご質問がちょっと分かりにくいのですが、文化でなく”文明”と仰りたいのではないでしょうか。


文化は文明の化石という冗談がありますが、その時代、時代で極まった芸術形式のことを言う場合が多いです。つまり文化は変化はしないものです。
文明は時代が進むにつれて変化します。俗っぽい言葉で「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉があります。文明を流行歌の変遷に喩えた絶妙な一節だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに文化ではなく文明ですね。
わかりにくくてすいません。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/30 00:05

こんばんは。



若干、ニュアンスが違うかも知れませんが

●「万物は流転する」ヘラクレイトスの言葉
 「諸行無常」のような無常感は含まれていない言葉です。

●「新しい酒は新しい革袋に(盛れ)」聖書の言葉
 自然とそうなるのではなく、そうあるべしという意味合いが感じられますが。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!