
No.8
- 回答日時:
#1,#5,#6です。
A#6の補足の回答
> a=7.4
> b=2.7
> c=80
> u=488
> d=10.4
の場合は
ae^(-((x-u)/c)^2)+be^(-((x-u)/c)^4)=d …(▲)
の左辺はx=uでの最大値a+b=7.4+2.7=10.1
をとります。
一方、右辺のd=10.4
が左辺の最大値10.1より大きいため、
任意のxに対して
ae^(-((x-u)/c)^2)+be^(-((x-u)/c)^4)<d
という関係にあって
等号が成立することはありません。
したがって、この場合は(▲)を満たす実数xは存在しませんね。
なお
A#1の補足の
>> a≠b≠c≠d≠u≠0
> これは、a≠bかつb≠cかつc≠dかつd≠uかつu≠0かつabcde≠0です。
の「abcde≠0」のeはuのケアレスミスでしょう。eは自然対数の底(ネイピア数、ネピア数)ですから。
No.7
- 回答日時:
>.... ae^(-((x-u)/c)^2)+be^(-((x-u)/c)^4)=d の式のxの解を求めたい
{(x-u)/c}^2 = w とし、
f(w) = ae^(-w) + be^(-w^2) = d
を変形して、
e^w = {a + b*e^(w-w^2)}/d
さらに、z = e^w, g(z) = {a + b*z/z^w)}/d, w = LN(z) として、
z = g(z)
の不動点を逐次代入で求める手なら、スプレッドシート(シート関数) で簡単に組めます。
Newton よりチョイとのろくなりますが、手間要らず。
No.6
- 回答日時:
#1,#5です。
#3,#4さんの補足をすれば
A#3,A#4のwは僕のYと同じものです。
A#3,A#4をまとめると
0<d≦a+b(a>0,b>0)に対して w(=Y≧0)が1個決まります。
また
a=10,b=-8,0<d<1.40078 ... では w(=Y≧0)が3個決まります。
A#5で質問者さんに補足要求したように、a,b,c,d,uの条件をもう少し具体的に与えていただかないと、一般化した文字定数では問題の場合分けが複雑になるだけで、具体的な解の話に進めませんね。
質問者さん、補足願えませんか?
a,b,c,dのどんな値に対する解が必要なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
#1です。
A#1でミスしました。
>X=e^(-((x-u)/c)^2)(0<X≦1)…(●)
と置いても
>aX+bX^2=d
とはなりません。
#2さんの指摘どおりです。
したがって、(●)のXによる置換法は無視して下さい。
質問者さんへ
A#1の前半のa,b,c,d,uの条件について説明の補足をいただけませんか?
改めて
Y=((x-u)/c)^2 (Y≧0) …(■)
とおくと
ae^(-Y)+be^(-Y^2)=d …(◆)
とおくと(■)のY(≧0)に対して x が2個決まります。
ただし、Y=0の時はxが重解になるの1個とカウントした方が良いかも知れません。
(◆)を満たすY(≧0)は a,b,dにより、0個~3個と変化します。
したがって、元の方程式を満たすxの個数は、a,b,c,d,uの値により、0個~6個と変化します。
これ以上は定数a,b,c,d,uの値が与えられないと、具体的なxが求められないですね。
a,b,s,d,uが与えられれば、その時の x の近似値は数値計算により求められます。
No.3
- 回答日時:
>.... ae^(-((x-u)/c)^2)+be^(-((x-u)/c)^4)=d の式のxの解を求めたい
まず、{(x-u)/c}^2 = w として、
f(w) = ae^(-w) + be^(-w^2) = d
を Newton で。
df(w) = {-ae^(-w) - 2wbe^(-w^2)}*dw
a=1, b=2, d=4 でトライしたら、w = -1.286.... に収束。
これは、アキマヘン。
No.1
- 回答日時:
>a≠b≠c≠d≠u≠0
これは書き直せば
a≠b かつ
b≠c かつ
c≠d かつ
d≠u かつ
u≠0
ということになりますがよろしいですか?
a=c=0でも良い、b=d=0でも良いということになりますがよろしいでですか?
a,b,c,d,uがすべてゼロでないなら abcdu≠0 と書きますがいかがですか?
解き方は、2段構えで考えたらどうでしょう。
X=e^(-((x-u)/c)^2)(0<X≦1)…(●)
とおくと
aX+bX^2=d
b≠0であれば Xの2次方程式になります。
X^2+(a/b)X-(d/b)=0
b=0,a≠0なら Xの一次方程式になります。
X=d/a
Xの0<X≦1を満たす解が存在する条件で Xが決まりますので
xも(●)から決まるでしょう。
後は、できるでしょう?
分からなければ、やった解答の途中計算を補足に書いた上で、行き詰っている箇所を質問してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/25 10:44
ご返答、ありがとうございます。
>a≠b≠c≠d≠u≠0
これは、a≠bかつb≠cかつc≠dかつd≠uかつu≠0かつabcde≠0です。
わかりにくい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
わかりやすい回答をありがとうございます。
丁寧な解答で助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
y′′ + y = 0 この微分方程式は...
-
不等式ax<4-2x<2xの解が1<x...
-
答えを教えて
-
無数の解が存在する=すべての...
-
適正解と最適解
-
差分法とオイラー法の違いについて
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
解なし≠解はない
-
平均値の定理
-
|x-4|く3xがわかりません 写真...
-
3次方程式は3つの整数解をもちf...
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
なんで4次方程式f(x)=0がx=2を...
-
微分積分の極限についての問題...
-
三次方程式の解法について
-
二次方程式の解の絶対値二つと...
-
数1 この問題の(3)で少なくとも...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
2次不等式の解の答え方について
-
数学: 互除法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の問題が分からないので解...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
tanX=Xの解
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
微分方程式で、分母=0の場合は...
-
適正解と最適解
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
数学II 三次方程式 x^3-5x^2+ax...
-
行列の問題
-
「この解は問題にあう」中学2...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
答えを教えて
-
3次方程式の定数の範囲の問題で...
おすすめ情報