
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 問題とはあまり関係ないことかもしれませんが
何言ってんだろとんでもない。それこそがこの問題の最も肝心なポイントですよ。
①, ②の判別式をそれぞれD1, D2とするとき、
①が実数解を持たない ⇔ D1<0
①が実数解を持つ ⇔ D1≧0
①が実数解を2つ持つ ⇔ D1>0
①が実数解を1つだけ持つ ⇔ D1=0
②が実数解を持たない ⇔ D2<0
②が実数解を持つ ⇔ D2≧0
②が実数解を2つ持つ ⇔ D2>0
②が実数解を1つだけ持つ ⇔ D2=0
はトウゼン分かっているものとして、
(1)は「①が実数解を2つ持ち、かつ、②が実数解を2つ持つ」という命題を, D1の不等式とD2の不等式の組み合わせで表すことを求めている。だから
D1>0 かつ D2>0
となる。全くの機械的操作ですね。同様に、
(2)は「①が実数解を持たず、かつ、②が実数解を持たない」
(3)は「①が実数解を持つか、または、②が実数解を持つ」
(4)は「(①が実数解を2つ持ち、かつ、②が実数解を持たない)か、または((①が実数解を持たず、かつ、②が実数解を2つ持つ)」
No.4
- 回答日時:
2次方程式の判別式Dについて聞いてる訳。
D>0:異なる2個の実数解を持つ
D=0:1個の実数解を持つ:重解
D<0:実数解を持たない。
これを組み合わせて聞いてるだけ。
(3)は実数解としか言って無いから、D>0でもD=0でもOKな訳。D≧0。
No.3
- 回答日時:
(1):「2つの異なる実数解」なので、「実数解」かつ「重解ではない」という条件になる。
「実数解」を持つのは (3) のように「D ≧ 0」だが、このうち「重解:D=0」の条件を除くことになる。なので「D>0」。
「①、②がともに」なので「AND」=「かつ」で成り立つ必要がある。
(2):「実数解を持たない」のだから「not D ≧ 0」で「D<0」となる。
これも「①、②がともに」なので「AND」=「かつ」で成り立つ必要がある。
(3):「実数解を持つ」のだから「異なる2つの実数解」でも「重解」でもよいので「D≧0」になる。
これは「①、②の少なくとも一方が」なので「OR」=「または」で成り立つ必要がある。
No.2
- 回答日時:
D1は①の式ではありません
D1は①の判別式です
D2は②の式ではありません
D2は②の判別式です
D1≧0
↑↓
①が実数解をもつ
D2≧0
↑↓
②が実数解をもつ
だから
(D1≧0)または(D2≧0)
↑↓
(①が実数解をもつ)または(②が実数解をもつ)
↑↓
①,②の少なくとも一方が実数解をもつ
D1>0
↑↓
①が異なる2つの実数解をもつ
D2>0
↑↓
②が異なる2つの実数解をもつ
だから
(D1>0)かつ(D2>0)
↑↓
(①が異なる2つの実数解をもつ)かつ(②が異なる2つの実数解をもつ)
↑↓
①,②がともに異なる2つの実数解をもつ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- Visual Basic(VBA) 【VBA】先月分の取得ができない理由が分かりません。 2 2022/04/24 11:16
- Visual Basic(VBA) エクセル VBA 条件付き書式 簡略化したい 2 2022/06/02 17:46
- その他(Microsoft Office) IF関数について教えてください 2 2022/05/10 13:31
- Excel(エクセル) エクセルで教えて下さい。 2 2022/05/18 13:00
- Excel(エクセル) 【Excel】複数列ごとに取得するセルを変更したい 2 2023/03/23 21:04
- Excel(エクセル) エクセル関数教えてください 3 2022/06/21 10:22
- 計算機科学 2500円の人と2000円の人の集計 2 2023/08/06 07:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
高校数学の整数問題です。
-
2次方程式の問題なんですが
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
2次方程式?2次関数の問題です。。
-
数IIの問題で…
-
x^4+3x^3-7x-15=0 (x^2〜)×(x...
-
なぜ、双対問題(双対性)を考...
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
解なし≠解はない
-
定数係数以外の2階常微分方程...
-
ピクロスでマスを間違って埋め...
-
方程式、不等式の問題です。
-
4次関数と二重接線に囲まれる面...
-
数学で
-
数学の問題です。 y’’=-3y’+2y...
-
(大学数学)積分方程式の解の...
-
数学について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
解なし≠解はない
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
微分の重解条件は公式として使...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
x^y=y^x (x>y)を満たす整数解は...
-
適正解と最適解
-
答えを教えて
-
ピクロスでマスを間違って埋め...
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
数学の質問です。 2つの2次方程...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
二次不等式について
-
x^4+2ax^2-a+2=0が...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
高校数学の問題について 2次方...
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
cos x = 0の解の書き方について
おすすめ情報