重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳9ヶ月の娘がいます。

最近、気に入らないことがあるとすぐに母である私を叩きにきます。
それも思い切り。
(かんしゃくを起こしているわけではないようです)

例えば本を読んでいて
「はい、おしまい」
と物語が終ると急に豹変して怒りをぶつけます。

アイスなんかも、
「もう終りね」
と優しく言っても娘はカンカン。


始めは人を叩くという行為を注意しなければ、と
思って結構きつく叱ったり叩き返したりしていましたが
これでいいのかしら?
と思うようになりました。

優しく「だめよー」なんて言ってもダメの意味が分かるのかなぁ?
と思ったり。

別の話をしてごまかすってこともしましたが、そのときはいいけど
また同じ状況になったら私を叩きます。
叩くことに関して怒る必要があるように思うので、つい怒ってしまいます。


みなさんどうしていますか?

A 回答 (8件)

はじめまして。

canachocoといいます。
保育士をしていました。

おうちでママと叩く = 外でお友だちを叩く
「叩くこと」はいけないと教え、きちんと叱らないと、
お友だちとケンカしたときも、同じように 叩きにゆくと思います。

ただ、この時期のこどもちゃんは、どうしても手が出ます。
それは、成長の中で必要なことでもあります。

こころが健やかに成長しているからこそ、いろんなことを感じて、イライラもするし、手も出るもの。

大人の言っていることはわかるのに、自分はことばが上手に使えないので、もどかしくて イライラ・・・。
大人も、1日中 言葉が使えないとしたら、イライラしますよね。

でも、「叩くことは、いけないこと」と知っているのと、いないのとでは、成長に大きく差がでます。
きちんと「ペンしたら、いけない!」って、こわーい表情を作って、真剣に びしっと叱ってあげてくださいね。

「こうで、ああで、だから叩くのはいけないから・・・」といってもわからないですし、
「こらこら。ぺんはだめよー」と優しいと、こどもは遊んでもらっていると思って、叩くことでコミュニケーションをとるようになります。

「怒る」というのは、大人が感情的になって、こどもに当たること。
「叱る」は、こどもは社会の中で生きていけるように、良いこと悪いことの区別をつけられるようにすることです。

また、怒るときには こどもなりに理由があります。
それを 大人が言葉にしてあげるだけでも、だいぶちがいます。

「○○したかったの?」「○○したら、いやだったね」
「あ、ちゃんとわたしのことわかってくれてる」と思うと、こどもちゃんも安心します。

お話を聴いていると、「おしまい」という言葉に 怒っていますね。
きっと「おしまい」がいやなんですね。
もっとママと絵本読みたい。 もっとアイス食べたい。
そんな こどもちゃんなりの気持ちがあるんですね。

「おしまい」の区切りをつけるときには、
それを「する前」に「これでおしまいだよ。いい?」と、こどもちゃんに確認するのが、ポイントです・・・♪

そのまえに、「絵本、どっちがいい?」「アイスどれにする?」と選ばせてあげると、なお良いかと思います。

「おしまいにする」のは、「自分で決めたこと」。
それで、だいぶこどもちゃんの心も満たされるかな、と思います。
なるべくなら、叱る回数もへらしたいし、お互いじじちよく過ごしたいですよね。

手間もあり、大変なこともあるかと思いますが、
ここできちんと叱り、教えてゆくことが、
小学生のこの子、中学生のこの子を 支えてゆくことになります。

ちいさい手をつないで歩いたり、
「重たいなあ」なんて抱っこして、ふんわりした匂いを感じられる
そんな時間は いま この瞬間だけのもの。
どうぞ、ふたりの時間を 心ゆくまで過ごしていってください。
    • good
    • 0

同じ1歳9カ月の子がいます。

男の子ですが(^^:)

うちはもう少し前、1歳半くらいのとき、噛みつきがありました。眠くてイライラすると笑いながら噛みついてきて、困って検診で相談にしたところ、「親を噛む子はお友達も噛む。そうなるとお友達と遊べなくなり、本人も可哀そうになる」といわれ、「ママ怒ってるよ!の段階が3段階あったら、レベル3でしっかり『ダメ』を知らせる。危険なこと、他人に危害を加えることは全部こうして」とアドバイスを受けました。

息子の場合、眠いの表現だったので、噛みついたらレベル3の怖い顔と表情で両方の二の腕をしっかり掴み、「噛み噛みダメ!!」

そしてすぐに優しく「●●くん、おねむなんだよね。じゃあ、こんなこと(噛むこと)しなくていいのよ。一緒にねんねしようね。」と本人の気持ちを代弁フォローして、抱っこして寝室へ連れてきました。

最近は更に自我がでてきたのか、かんしゃくは起こしますが、噛んだり叩いたりはしないですよ。

うちは、何かを終わらせる時は「予告」をします。遊びもおやつも、最後の1つのときに「これでおしまいよ」とか、お菓子ならお皿に残った最後の一つをみせて、「これで最後ね。大事に食べてね」と「最後」を認識しやすいようにしてます。

100%ではなくても、そこそこ理解しているようです(^^;)要するに本人が納得するかなんですが・・・


あと、いろいろご意見はあるようですが、私はある本にこのような記述があり、また私も「叩く躾け」には矛盾と不公平をかんじるので、叩かない躾けを目指してます。

「叩かれて叱られた子は、間違っている人には叩いてでも分からせなければならないと考える。大人の目から見て悪くなくても、悪いと思ったら友だちを叩きに行く。」
    • good
    • 0

1歳半の娘が居ますが、うちも叩きます^^;


加減を知らないので痛いですよね。。
うちの場合ですが叩こうとした瞬間に手を持って「駄目!」と
言ようにしています。
最初は反抗して手を振り払おうとしたり、また叩こうとしますが
手を持ちながら「叩いちゃいけない!」と言い聞かせる様に
何度も言ってます。
??という顔をしながらも、たまーに止める時があるので
根気良く教えていこうと思ってます。
優しくとか泣く振りとかしたのですが効果が無かったので^^;
こちらが叩くというのは、子供にも叩いてもいいんだと
教えているようなものなので止めた方がいいのかな?と思います。

根比べみたいな感じですが、お互い頑張りましょう~!
    • good
    • 0

いろんな意見が出てますね。


どれも正しいように思ってます。

うちの二人娘さんも、4歳3歳になってもまだ叩いたりしますね。
あまりいい傾向ではないです。
たぶん、私が娘が小さいころ叩いていたりしたからかなーと反省してます。

で、うちではどうするかというと
ある程度叩かせます。気がおさまるまで。
おさまったところで言い聞かせます。
おさまらないようだったら(もしくは痛い叩き方だったら)
手をつかんで「痛いよ」と優しくいいます。
それでもごねごねしているのなら、もう一度「痛いよ」と真剣に言います。
私のことを相当怖いと思っているお二人さんなので、目でにらまれただけで辞めますね(^^;

1歳9か月ということなので、まだ言葉がはっきりと理解できるわけじゃありませんし
反抗期に入ってる可能性もあるので、
優しく「痛いよ」と言ってから、辞めなかったら「痛いよ」と目を見て怒った感じで言うといいのではないでしょうか。
そして、どうしてダメなのかを説明して、泣いてわがままを通そうとしているのなら放置も手かと思います。
泣きやんだ頃、抱きしめてあげてどうしてダメなのかもう一度説明すると聞いてくれたりします。

どちらにしても、忍耐力と持続が必要ですよね。
    • good
    • 0

1歳半の双子です。

男の子です。

うちの子たちも早々叩いてきます。
気にいらないと私を叩く。そして私が叱ると私ではなく
隣にいる双子の片割れを叩きます。

でも叱りますよ。ちゃんと悪いということはわかっていますから
私の顔色見ながら叩いてきます。
叩く=だめな事というのは1歳半の二人でもわかっています。
だけど感情を出すのにどうしようもないのだと思いますよ。

私は必ず叱ります。叩けば手の甲を叩き叱ります。
そしてその後そのうっぷんを晴らして遣るために
手のひらをハイタッチの形にして叩かせます。
どうぞ♪っというと一生懸命すごい力で手のひらを叩いてますよ(^_^;)

やさしく言ってもうちの子には利きません。
だめという言葉自体はその時だけでなくいろんな場面で使いますから
一応だめの意味はわかっていると思うんですが、
それでもどうしようもないのでしょうね。

叱り方の躾っていろいろ叩かない躾、やさしく言う躾、人様々ですが、
叩く躾でも良いと思います。
その代わり、親が子供を叩く時は、必ず
「痛ーーーい…あー痛い…」とまずは大げさに痛さを表現します。
そしてその後まずは 叩いたら痛いからダメと注意をします。
それでも叩いてきたら、手の甲を叩いてしかります。
その時、親の心に余裕があるかどうかです。
イライラしたり、感情をぶつけてはいけません。これは暴力子供と同じ事です。
そうではなく順序があって注意してもだめで、親は心の中では笑顔でいるくらいの余裕があり、叩く場所も何も考えずに手が出るようではいけないと思います。
手の甲を選び、叩き、叩いたら痛いでしょう?悪い事したら叩かれるんだよ。
ママは何もしてないでしょう?とわからなくても言い聞かせながら叩きます。
そしてまた謝らせます。謝った後はすぐにめちゃくちゃ褒めてやり
そのあとウダウダ注意しないことです。

そうしているうちにうちの子たちは叩こうとするけど叩きません
手を上にあげますが、私の顔を見て考えている様子です。
もちろん感情のコントロールは子供には難しいので出来ない子だっているでしょう。
でもその感情をコントロールしてやるのが躾なんじゃないかと思います。

私は生まれた時から記憶がありますが、1歳すでに大人のような感情もありましたし、理解もしています。
表現が出来ないだけなんです。悪いとわかっていてもコントロールできないから手が出てしまいます。

叱る叩くは別にかまわないと思いますよ。
    • good
    • 0

うちの子も2歳になったところですが、1歳半位から良く叩いてきます。


まだ治っていません。
ただ、親以外を叩くようなことはしないので、ちゃんと我儘を言っていい相手を見分けているようです。
言葉が自由にしゃべれないので、意思を伝える方法として選択しているのでは無いでしょうか。
うちは気長に目を見て叩かれると痛いからやめるように言っています。
段々減ってきました。
ちなみに子供のイライラに対して、怒る、叩くは止めた方がいいですよ。
じゃないとご両親の行動から、怒った時は叩いていいという風に覚えてしまいますから。
もう1つ、放任というような意見が出ていますがこれも駄目です。
(タイミングを勘違いしています)
これからの反抗期でやっていいことの限界を覚えるので、放任したら判断基準が身に付きません。
    • good
    • 0

うちの母親はドが付く程の放任主義でした。


買い物に行っても我侭を言えば何も言わずそそくさと去ってしまう、駄々をこねて泣いてもシカトでした。
お陰でどこに言ってもだだをこねない、泣かない静かな子だったみたいですw

本人は面倒くさいのと子供に言っても無駄だと言うのがあって何もしなかったんだと思います。
最近は出掛けると駄々をこねて泣く子や大人の気を引こうと騒ぐ子が多い気がします。親がかまうから泣けばこっちを向いてくれると感じて騒ぐのでしょう。
そのくらいの歳の子は危険が無い限り放置するのがいいと思いますよ
    • good
    • 0

 言葉がまだ上手く出ないので、叩く、という風に出ているのではないかと。


 これからの約1年は魔の2歳児というくらい、こっちのいうことは聞かないし、自我全開だし、で実に手を焼きます。
 うちも2歳4ヶ月。2人目ですが、とんでもないです。叩きはしませんが、馬乗りにのしかかります。物を投げて怒ります。が、怒っている態度で子供の目の前に座り、いけません!とやれば、そろそろやめるようになりました。
 何言ってもダメなときはダメですが。
 こちらが大人になって、ハイハイ。と流すだけで知らん顔していればいいと思います。ムキになると、いつまでも終わりません。

 叩いたら痛いから止めて。と真剣に言うだけでいいかと思います。
 叩いてきたら、腕をつかめばいいんですよ。

 あとは、予定を教えるといいかと思います。
 絵本なら、3冊でおしまいね。といってから、読み始める。
 後、2冊、後、1冊。おしまい。バイバイしてね~。とか。

 アイスなら、1本ね。なくなったらおしまいよ。といってから渡す。
 泣こうが叩こうが、先に伝えたことは変えない。
 
 長いですが、3歳くらいには落ち着くと思います。
 お互い、がんばりましょ~☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!