dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳4ヶ月の女児がいます。
新生児の頃からよく動く子でした。
チャイルドシート、ベビーカーなど、拘束系は嫌がります。
チャイルドシートは新生児のころから大泣きで、最近ようやく調子良くて20分位乗っていられるようになりました。(ラムネ等あげておとなしくしてもらったりもしています)
1歳で歩きだしてからは、ベビーカー、スーパーのカートなどに乗せると、降ろせと言わんばかりに絶叫です。
しかたないので降ろしますが、ふらふらどこかへいってしまうので買い物どころではないのですが…
児童館などに行っても場に慣れるとふらふらあちらこちらへ行き、手遊びタイムなども途中から飽きてしまいまた探検に出かけるといった感じで、好奇心旺盛なのか落ち着きがないのか…
あまり気にしてなかったのですが、周りから「女の子なのにほんとよく動くね~」と頻繁に言われるようになり、自覚したというかんじです
大変なんですが、むしろ元気でなにより位に思っていたんです。
周りの月齢の近い女の子たまたまなのかはみんなおとなしい子ばかりなんですよね。
ママのおひざにちゃんと座っていられたり、カートにもおとなしくのってたり。
というか歩き始めの頃ってすごく視野が広がった気がしてこどもにとっては楽しくて仕方ないんじゃないかなって思うんですよね。
でもうちの子、やはり活発すぎるのでしょうか?
月齢とともに落ち着いてきたりもしますかね?
障害等は心配していません。
女の子でも活発な子はいるだろうと思っていたので、同じようなお子さんをお持ちのママの意見を聞いてみたいのです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

うちの次女(現在2歳半)も同じです。

動き回ります。
特に拘束系はだめでした。動き回り泣き叫びます。
ベビーカーやスーパーのカートに乗せようとすると叫びまくり、片手抱っこでベビーカーを押すはめに。その上何かを見つけると「遊ばせろ」と暴れまわり、苦労しました。

長女はそんなことなく落ち着いた子だったので、同じ血でも不思議に思ってしまいます。

でも、1歳ごろに比べれば少しは落ち着いてきました。これからどんな風に育つのか・・・。

普通だと思いますよ。今は元気のいい子で安心。って時期じゃないですか?。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうなんですか!
>ベビーカーやスーパーのカートに乗せようとすると叫びまくり、片手抱っこでベビーカーを押すはめに。その上何かを見つけると「遊ばせろ」と暴れまわり、苦労しました

これはまさに今の状況です…
最近は買い物とかも主人と一緒じゃないといけません。
2歳頃には少し落ち着いていて欲しいです。

うまれもった性格なんでしょうかね?
回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/30 21:57

うちも活発で寝るまで現在も動き回り、運動しまくりです。


(現在小学生)

拘束系はうちも大概暴れましたが
命の危険や回りの迷惑もありましたので
ここはしつけました。(かなり長くかかりました・・・)

1歳半からは簡易ベストチャイルドシート(ベストみたいなの)
にして3歳からジュニアシートにして圧迫感がないように。
スーパーでカーとにのらないなら抱っこか手をつなぐ。
これは脱走がすごかったですが、ひたすら繰り返しました。

あまりにも活発なので現在体操クラブに通っています。
いいところを引き出せるとほくそえんでいますが・・・・

うちの子に限っては月齢とともに落ち着きませんが
TPOは考えるようになっています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

拘束系が嫌いな子は結構いるみたいですね!
うちの子だけでなく少し安心しました。

簡易ベストチャイルドシートというものがあるんですね。
知りませんでした。
ちなみに…結構効果ありましたか?

活発な性格はうまれつきなんですかね。
主人も私も活発なタイプではないのでこの遺伝子はどこから…?
とか話してます。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/30 22:02

うちの子も良く動きました。



新生児から動きすぎていつの間にかうつぶせになっていたり
布団から這い出てしまったり。

チャイルドシートには載っていられましたが
カートからは1歳3ヶ月くらいから飛び降りて走ってどこかへ行っていました。

リトミック教室ではお遊戯など、一回目は珍しくてやるんですが
やったことあるプログラムの日はずーっと教室で走り回ってるか
飛び回っているか、機材や備品をいじくり回してるかでした。

いろんな人に「女の子なのに珍しい」といわれました。

結局発達障害で多動があったみたいです。
言葉も同年代より早かったし、目も合い、よく笑う子でした。
反面、言葉はなんでも通じるのに「駄目」「やってはいけない」ことが
全く通じないし、どこへでも勝手に飛び出していってしまう。
1歳半健診では目も合うし指さしなどテストも全部クリアして問題ないと言われましたが
時間とともに行動力やできることが増えて、手に負えなくなり
専門施設に直接電話したら「すぐ対応した方が良い」といわれました。
一年間相談を続け、来月

障害は心配していないとのことですので、お母さんが困っていないのなら大丈夫なのでしょう。
危険や迷惑が増えてきて手に負えなかったり
1歳半健診などで機会があれば相談してみても良いと思います。

うちの子は確かに年齢で落ち着いては来ましたよ。ずいぶんと。
ただADHDなどの子は小学校の半ばくらいまではあまり落ち着かないみたいです
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いや、買い物など超大変です(汗)
食料品関係のお店へは連れていけません。

あまりに大変なようなら1歳半検診で聞いてみようと思います。
もう少し様子を見てみます

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/30 22:04

こんばんは。


うちのこは三歳で男の子なんですが、保育園の同じクラスでも、男の子顔まけの元気な女の子いますよ。
うちのこも弱いほうではないんですが、対等に動き、喧嘩も対等です。
もちろん女の子らしいお子さんも多いけど、息子の口からでる女の子の友達は元気な女の子ばかりです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですか!
出産前からいろんな人に「女の子は男の子に比べて大変じゃないから」と言われていたので、男の子なみで予想外でした

性別はあんまり関係ないのかもしれないですね…

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/30 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています