

初めまして。今は大学院浪人中で理系の研究生をしています。今年も希望していた大学院入試【修士課程】に失敗しました。詳しいことは言えませんが、実質2浪です。
大学院浪人をしても大学院に落ちているため完全に自分の学力に限界があるのだと痛感しています。確かに、今年は甘さがありました。研究と院試の両立が上手くいかなかった事が敗因にあると思います。言い訳ですが、勉強は大の苦手ですが何かを追い求める研究は好きな性格のため、研究中心に一年間過ごしてきました。反省していますがもう遅すぎます。
希望している大学院で研究生をしてまで落とされることは、自分は研究を行う上で全く不必要で見込みのない人間と評価されたのだと自負しています。
これから、どのように生きていこうか考えれば不安になってきます。親にもこのような結果になり心苦しいですし、経済的にもそろそろ限界なので進学に見切りをつけてこれから就職活動を行い来春の就職を目指すか。
しかし、せっかく二浪までしているので、ここで進学を諦めたら今までの事が中途半端になり全て無駄になってしまいそうで恐ろしいです。
修士を出て就活をする方が今よりも少しは就職口も広がると考えています。これから、親からの援助なしで自分で食べていきながら別の大学院を目指すつもりで考えていますが。
私の考えている進学を諦めないという道は甘いでしょうか?
今は、第一希望の大学院に落ちたため精神的なショックが大きくて夢が終わったような気持ちです。「第一希望の大学院が全てではない」と言い聞かせていますが挫折感が激しいですし、他人と比較し自分に対して劣等感を感じています。院試に失敗したため、この研究生の時間を無駄に過ごして来たように思えてきます。「まだ、若いので何とでもなる」と言われましたが正直、苦しくて辛いです。
自分の後悔のないように生きるのがベストだと思いますが、何でも良いので何かしらのアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、乱文失礼いたしました。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
厳しい事を書くようですが、モノには順序があります。
『院試勉強→合格→研究を開始』こんな基本的なプライオリティーを付けられないようでは、大学院は無理です。自己管理が求められますから。>研究と院試の両立が上手くいかなかった
研究をやっている場合ですか?
>ここで進学を諦めたら今までの事が中途半端になり
逆です。今までが中途半端だから、進学を諦めざるを得ない状況に陥っているのです。
>修士を出て就活をする
捕らぬ狸のなんとやらです。まずは修士に入ることを考えるべきです。
>親からの援助なしで自分で食べていきながら
院試勉強を好きなだけできる「研究生」でも二浪なのに、どうやったら働きながら院試をパスできるんですか?
というか、こんな中途半端な生ぬるい事やってて、いま諦めたら一生後悔しますよ。もしくは一生ズルズル諦め続ける人生になるか・・・。文字通りまだ若いんですから、本気を出して挑戦して、それでダメだった時に初めて、「諦めるべきか?」という質問をした方が良いと思います。質問者様は「夢を諦めるか?」という判断をする状態にも達していないと思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。自己管理が甘すぎた結果です。物事の順序を正しく認識していなかったせいです。今の結果は浪人期間全てが中途半端だった結果です。一生後悔しないようにしっかりとやるべき事をやり結果を出したいです。
No.8
- 回答日時:
友人のお子さんは出身大学(私立)の大学院を2浪して、3度目の受験でも落ちて気落ちしていましたが、同じ時にはるかにレベルが上の国立大学の修士に合格して今ではそこの博士課程後期にいます。
関係者全員が?の嵐だったそうですが、大学院は学力だけでは無く、採る側に当然ながらポリシーがあって、それに合っていたということではないかと本人も言っています。入学してみたら、研究生を他大学で10年もしても合格しなかったので最後の年に大学院を変えて新たに研究生になり、思いがけず1年で合格した、とか海外の大学院で修士をすでに1つとって来ているとか、ありとあらゆるケースがあり、2浪ぐらいはなんの話題にもならないし、ハンディも全く無いそうです。
今までのことを糧とできたと考えられるような良い大学院へ合格することを期待しています。 ただ、やり方がいけないのか、環境がいけないのか、志望先が求めている人物像と自分が合っているのか、あらゆる人に意見を求めてみてください。
親御さんはあなたが合格すればその瞬間、心労、経済的苦労は忘れるでしょう。それが親というものですが、その心に恩返しすることは勉強することです。 自分の不勉強で合格できないことを経済的理由で進学しないというふうに言わないでください。 親のせいにされて、親御さんは嘆かれると思います。
アドバイスありがとうございます。
もっと正しい努力すれば良かったと思っております。全ては自分の責任です。これを糧にしてしっかりと努力していきます。
No.7
- 回答日時:
猛烈に勉強するか、進学を諦めるか、yow4n3aさんにとってはどちらも嬉しくはない選択肢かもしれませんが、その二者からの択一でしょう。
確かに、日頃の研究活動と学力とはあまり関係が無いかも知れません。学力がない(頭でっかちではない)からこそ良いデータを出せる、ということもあるでしょう。でも、それは指導教官が、研究テーマの設定、海外情報の収集、仮説の構築、英文論文や特許の執筆、などなど学力を要求される仕事をやってくれているからでは?
yow4n3aさんも企業に就職するなりポスドクになるなりしたら、つまり院卒の資格でお給料を貰う立場になったら、そういうことをすることが求められるんですよ。そうなった時に頼れるのは、自分の学力です。
回答ありがとうございます。
進学を諦めないならばより一層努力する必要があります。大学院のためだけではなく就職してからのためにも努力していきます。
No.6
- 回答日時:
質問者様の質問内容と、回答への補足から
外部の私が言えることは、2つです。
1、勉強する。
学力に限界があるのだと痛感しているとおっしゃっているわりに、
今年は院試勉強していなかったようです。
「勉強をしまくった」という状況で不合格なのであれば限界かもしれませんが、
勉強をしていないのなら限界とか関係無く、不合格で当たり前ではないでしょうか?
なので、そんなに挫折する必要はないと思います。勉強すればいいんです。学力に限界なんてないです。だって勉強するだけあがるんですもの。。
ちなみに、院試では100点を取る必要なんてないんですよ。私も点数は公表されませんのでわかりませんが、感覚的に点数は良くなかったと思います。
もしも、勉強するのが苦痛で仕方がない(死んでしまいそうだとかいったレベル)、というのであれば、
大学院では勉強しなければ行く意味もなく、やってもいけないと思うので、
そういう意味では、向いていないというのかもしれません。
でも、そうではないと思いますので、限界だと言う前に勉強してみればいいのではないでしょうか?
2、他の大学院も考える
今の大学院が超難関なのかもしれません。そこにだけ固執して時間を食うよりも、他の入りやすい大学院を受けるという手もあります。
大学院で伸びることだって十分あります。いたずらに時間を使ってしまうよりも良いのではないでしょうか。
進学を諦めないことが甘いとは思いません。
しかし、努力しないのに諦めない、というのは甘いというか、違うと思います。
精神的なショックを受けたというのはわかります。
しかし、ショックを受けるほど勉強していないのではないかと思いますがいかがでしょうか?
>ここで進学を諦めたら今までの事が中途半端になり全て無駄になってしまいそうで恐ろしいです。
そう思っているのなら大丈夫、その気持ちで勉強してみましょう。
きっと出来るはずです。
「まだ、若いので何とでもなる」です。
頑張ってください。
アドバイスありがとうございます。
その通りだと思います。もっと身になる努力をすれば、このような結果にはいたらなかったと考えています。全ては自分が悪いのです。次に向けて頑張ります。
No.5
- 回答日時:
今、研究生として所属する研究室に、2回落ちたってことでしょうか?
私が疑問に思うことは、そこの教官と質問者様の間で
どのようにこの件について話されているのでしょうか?
教官は、この件について、何をおっしゃっているのでしょうか?
通常は、少なくとも3通りあると思います。
1、質問者様に足りないところをアドバイスして合格できるように応援する、この辺を勉強するといいと思うとかどうとか。
2、この研究室では無理だと思うから、質問者様のためにも、その点をはっきりと伝え、次のステップに行くように促す。
他の大学院だったらいいと思うとか、この世界はあきらめて就職したほうがいいとか。
3、無視。どうでもいい。っていうか来てほしくない。
この3つのうち、質問者様と教官はどれにあてはまるのでしょうか?
それによって、話が違ってきます。
この回答への補足
ありがとうございます。
>1、この辺を勉強するといいと思うとかどうとか。
ピンポイントまたは、直接、入試に関わった本ではありませんが読むように薦められたことはあります。
>2、今の大学を落ちたため別の大学を進められています。
私の入試結果はさておき、おそらく別の大学に行ってもできそうな研究なので、無理に今の大学で行わなくても良いのかも。
>3、ないと思います。
No.4
- 回答日時:
すべてが無駄かというと、そうではないと思います。
あなたの夢に向かってやったけれども、うまくいかなかった。
という結果は出ていると思います。
やらないで、後で後悔するよりはすっきりするように思います。
この先、院生になったとして現役で院生になった人と就職やアカデミックなポストを競ったりするようになると思います。
もしそこで今回と同じようなことになったときに潰しがきかないというリスクを背負ってでもやりたいならやればいいと思います。
甘くても本人がやりたいといっていて親も了承しているなら他人がどうこう言えることではないですね。
自分がやるだけやってできないのなら考えても仕方ないですね。
次のことに全力を注ぐといいと思います。
アドバイスありがとうございます。
挑戦せずに後悔するよりは、挑戦して後悔した方がいいのは承知の上ですが、やはり今は結果に対するショックの方が非常に大きいです。
今は親のスネをかじって生きているのは事実でありますが、親に頼らないで自身で稼いで目指すのだったら承知してくれるはずです。
そうですね。やれるだけの事をやって出来ないのならば、新しい道を探して頑張るしかないですよね。
No.3
- 回答日時:
>「まだ、若いので何とでもなる」と言われました
こういうおざなりの定型句ではなく,指導教員からかなりつっこんだはなしを聞いたほうがいいと思います。
「実は英語が専攻全体の基準点をかなり割ってるんですよ。」(本当はこんな内容は言えないが2浪なら教えてくれるかもしれない)
「はっきりいってうちは無理だけど,○○大の××先生に紹介してあげましょうか? だけど,そこでも修士までだと思ってくださいね。」
「就職したほうがいいと思うんですがねえ・・・。」
などなど。一般読者には,なんともお答えできない相談です。
No.2
- 回答日時:
yow4n3aさん、お疲れではないですか?大丈夫ですか?
焦る気持ちが少しながらわかる気持ちがいたします。
私は、一度社会に出てから大学院に通った者です。
読んでいると、yow4n3aさんはちょっと行き詰っているように感じました。きっとプレッシャーも大きいと思いますがいかがでしょう。
狭い世界に自分を置きすぎてしまうと、新しい発想や心構えも浮かびにくいかもしれませんよ。
私は就職をして自分の大学院の授業料等は全てまかないました。親御さんに負担してもらっていると、どうしても浪人することで負い目を感じてしまいます。自分で稼げばこの負い目という部分ではクリアできます。働きながらだって受験はできますし、また大学院に行けば思う存分自分の研究は嫌っていうほどできます(笑)。一度社会に出れば、その後の研究の足しにだってなるかもしれません。何より人間的にも育ててもらえます。
一度社会に出ることも選択肢の一つにしてみてはいかがでしょう。
それから、自分の希望したところに入学できたからといって全てがハッピーなわけではないですからね(わかりきったことごめんなさい)。大学卒より院卒のほうが就職が厳しいとも聞きますし(私は2年次より仕事復帰し、復学しながら卒業しました)覚悟は必要ですよ。
あまり頑張りすぎず、明るい将来願っています。
アドバイスありがとございます。
プレッシャーはありましたが、述べたように結局は自分のせいだと自負しています。責任は全て自分にあると思っています。一度、社会に出て、それから学生になるのを考えると覚悟が必要ですね。よく考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
甘えすぎ。
2年間も甘えて浪人してきたのに、まだ甘えるつもり?
あなたの将来はあなたが決めるんです。
大学院進学が重要だと知りながら、研究に没頭した?
その理由が自分の性格のせい?
ならあなたは自分の性格のせいで人生棒に振って下さい。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
親のスネをかじって過ごしてきた事は事実ですし甘えを感じています。
研究の比率を大きくし一年間過ごしてきたのは、述べたように反省しています。性格のせいにはしていませんが、きちんと計画通り行わなかったことに関しては後悔しています。もう十分に人生を棒に振ったと思っています。
>まだ甘えるつもり?
これはどういう主旨で書かれたのですか?
進学を諦めろというつもりで書かれたのですか?
甘えすぎだと考えているので、自分で食べていき院を目指そうと考えています。
色々と再質問しましたが、返信を求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 ICUから国立大学院に院進して後悔 4 2023/06/21 18:44
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 大学受験 浪人かFランか 現役、偏差値65程度の高校3年生、関関同立文系志望の女です。 閲覧いただきありがとう 7 2023/03/11 18:51
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 他大学の院へ進学することについて 4 2022/04/08 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
院浪人は就職に不利?
大学・短大
-
院浪は大学院に入学できますか?
大学・短大
-
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
-
4
大学院進学について(最悪な手段ですが・・)
大学・短大
-
5
院浪して大学院入試に落ちた時。
大学・短大
-
6
大学院は誰でも入れる
大学院
-
7
院浪人って不利になりますか?
大学・短大
-
8
大学院入試に落ちてしまいました。それで研究生になりたいのですが
大学・短大
-
9
研究室で干されています
大学院
-
10
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
11
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
12
大学学部卒業後、学内の院試に落ちた人ってその後は無職のフリーターの身分になるのでしょうか?
大学院
-
13
理系の研究生です。院浪しています。
大学・短大
-
14
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
15
運が良くて合格??
大学・短大
-
16
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
17
教授を怒らせたようです。でも納得がいきません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
19
大学卒業して、就職して一年してから大学院に行くっていうの、 変ですか? 因みにそうなると25歳で大学
大学院
-
20
院試について
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
修士1年で院試を受けなおす
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
推薦状のお礼について。
-
大学院入試で出願後に受験しな...
-
大学院の志望理由
-
大学院の成績と就職活動時の面...
-
大学院受験について教えてください
-
大学院試験の受験日について
-
研究室で干されています
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
研究への意欲が無くなり、大学...
-
NAISTはFラン大学院ですか?
-
大学の専攻と学科の違いって何...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院受験について教えてください
-
修士1年で院試を受けなおす
-
大学院は同じ研究科を何度も受...
-
大学院浪人してまた失敗
-
24歳女性です。東京大学大学院...
-
院試のシステムに疑問があります。
-
大学院再受験についてです。
-
院試落ちた人の末路とは
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
社会人大学院へ行かれた方教え...
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
院試の合否は何によって決まる...
-
全く今まで知らなかったのです...
-
大学院へ進学されたことのある...
-
大学院の成績と就職活動時の面...
-
推薦状のお礼について。
-
ゼミに所属していない者は、大...
-
東京大学大学院航空宇宙工学専...
-
大学3年生です。 青山学院大学...
-
大学院入試の不安
おすすめ情報