
子供を2年ほど公文に通わせています。
算数に加えて、夏休みから英語もはじめました。
子供の進度(算数)もまあまあで教室に通ったことは、親子共々満足しています。
そこでご質問ですが、公文教室においてよく「指導者によって指導法は千差万別、伸びるか伸びないかも指導者次第」みたいな意見を目にしますが、いったい良い指導者とはどのような方でしょうか?
自学自習をモットーとしている公文式ですので、今まで特に指導者のかかわり方について深く考えたことがありませんでした。
英語を始める際に、こちらの公文に関する過去の質問をたくさん拝見し、上記のような意見をよく見ましたので質問させていただきました。
ちなみに、子供の先生は頑張っていると褒めてくれる優しい感じの先生ですが、直接の採点はアシスタントの方の仕事のようです。
新しい項目に進むと算数だけで、3時間も4時間もかかることもあります。どうしても分からない所はアドバイスがもらえると言っていましたが・・・
教室を覗いた感じは、せまい教室内に子供があふれ、先生方は採点に追われている印象を受けました。
特に不満があるわけでは無いのですが、当方の住んでいる地区には教室も多数ありますので今後の参考にさせてください。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子(二人とも今は中学生)も公文に通っていました。
上の子は、小学2年~5年になるまで。
下の子は、幼稚園年長~小学5年になるまで。
通った公文の先生は、良い指導者として評判の先生でした。
良い先生…
学習塾なので、やはりそれぞれの子どもと向き合って、
ちゃんと習熟できるよう指導してくれる先生ではないかと思います。
我が子が通った教室の様子(採点や新教材に入ったときの時間や
アドバイスなど)は、naonao928さんのところと全く同じです。
それは公文教室のシステムでどこも同じなのではないでしょうか。
先生の個性が現れるのは、生徒への対応や個々を見極める力だと思います。
我が家上の子は、土日も休みもない宿題をキチンと丁寧にやっていく几帳面で
マジメなタイプでした。
よって、進度も速く、順調に進みました。すると、本人の余裕を先生が判断し、
夏休みなどはもっと力を伸ばすチャンスだということで、宿題を通常の倍の量を与えられました。
お陰で、夏休み期間にすごく力がついた記憶があります。
反面、下の子は、あまりやる気がなく適当…。
宿題も根拠なく数字を並べたり、国語も文章を読まずに問題に入って
トンチンカンな答えを連発ばかり。
集中力がないと判断した先生は、教室の日には算数の問題を解くときに
傍でじっと見ていてくれたり、国語では一度先生の前で音読をさせて
問題に入ったり…
それを根気よく試して、この子には家ではこういう風に親が関わった方がいいなど、
家庭で勉強に対するアドバイスをしてくださいました。
というように、それぞれの子どもの特徴をしっかり見て、勉強に向かうよう
指導や家庭へアドバイスできるかどうかで先生の良し悪しを私は
判断します。
基本的に厳しい先生でしたが(親にも)、信頼できましたね。
ところで、近所にもう一つ違う先生の教室があるのですが、そこは
イマイチだと。
土日は宿題は出ない。子どもが「宿題減らして~」といえば減らす。
子ども的には嬉しいようですが、親からは不信の声がありました。
ヘンなところで甘い教室だなぁ、と思いましたね。
そこが先生によって、違うところなんですね。
ご経験からの回答ありがとうございました!
素晴らしい先生だったんですね。なるほど、よく分かりました。
子供の教室では面談が年1回で、親が先生に接するのもその時だけです。20分程度のもで大してアドバイスは受けませんでした。
うちの子供はどちらかというと、上のお子様タイプで割と真面目にこなすタイプだからかもしれませんが・・
逆に私が頑張らせ過ぎるのを警戒してか、枚数を減らすように提案されたり(笑)
もしかしたら、真面目な子供よりもそうでないタイプの子供に対しての方が良い指導者かどうかの差がより出るのかもしれませんね・・
もう1つの教室のお話もとても参考になりました。
確かにはずれの教室ですね(><)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 教育・文化 教育現場の体罰指導に関して 3 2023/04/12 14:22
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
問題をノートに写してから解く...
-
小学二年生 通知表
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
大阪市の「児童いきいき放課後...
-
春休みの宿題に猫の落書きをし...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
かわるという漢字を教えてくだ...
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
酒井式描画指導法の問題
-
大好きな部活の顧問の先生が転...
-
臨時採用教員として採用されま...
-
先生への新クラス編成と担任の...
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
小1の子供の担任が新卒
-
離任される先生へのお礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
通知表をふまえて今後
-
小学二年生 通知表
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
塾でトップでも学校の通知表は...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
小学2年生の通知表が、できるが...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
問題をノートに写してから解く...
-
小学校の通信簿について
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
B´の意味
-
忘れ物の指導について
-
大阪市の「児童いきいき放課後...
-
授業中、先生に当てられる
-
テストを早く終えてしまい、キ...
おすすめ情報