
こんにちは. 僕は今大学生です.
今, ノートPCを購入しようと考えています.
用途は, power point , 課題であるプログラミングなどです.
外出先でも課題などを進めたいので, 持ち運びができるものが良いと考えています.(できればB5サイズのもの)
マルチメディアの機能などはなくても良いと思っています.
OSは Windows vista もしくは XP のどちらか.
予算としては 10万円程度ならば辛うじて出せる.
安く出来るならば,できるだけ安くしたい.
但し, 初心者なので中古は避けたい.
信用できる中古店や激安店があれば, そこで買っても良いですが, 今の所, メーカーの直販サイトからちょいちょいカスタマイズして購入しようかと考えています.
しかしながら, 僕は今までPCを自分で購入した経験がないので
選ぶのに苦戦しています.(パソコンの知識もあまりないです^^;)
今, ネット上で少し調べてみたのですが,
ビジネス向けのPCという事でいくつか自分なりに候補を探してみました.
Lenovo Think Pad
<魅力的に思った理由>
ビジネス向けで, 快適に power point をするのにスペック的には十分そう. 小型. 丈夫. 安定している. 余計な機能が付いていない.
<不安に思うこと>
価格
Dell XPS
<魅力的に思った理由>
ビジネス向けだとネット上で勧められていた.
<不安に思うこと>
価格
最後に安さに惹かれて
Levono Lovono G series
<魅力的に思った理由>
安い. power point が動作するくらいのスペックはありそう.
<不安に思うこと>
power point が快適に動作するか??
これだけ安くて, 比較的小さいPCですので, アプリケーションを動作させたとき遅くならないかが非常に不安. また, Lenovoの直販サイトでは扱っていない事.
僕が一番気になる事は
power point が快適に動作するかどうかです.
と言うのも, 友達が携帯型ノートPCを購入して, windows vista を入れた際に動作がとても遅くなったという失敗を見ているので...
という感じなのですが
実際どうなんでしょう?
こんな選び方で良いのでしょうか?
また,
他に何か気にするべき点などがありましたらご教授願います.
よろしくおねがいします.
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
大学側から推奨スペックは提示されていないのでしょうか。
今年 3 月末に、大学の情報処理系学部への入学祝いとしてノート PC を購入しましたが、大学側の推奨スペックで例として挙げられていたのは富士通の Core 2 Duo P8600 搭載の 15.4 インチノート PC で、大学生協の販売価格が 20 万円弱のもので、PowerPoint と Access も必須ソフトウェアとして含まれていました。
これは、当時店頭で市販されていた各社のハイエンドは Core 2 Duo P8400 が多かった中で、それより上のスペックでした。
好意的に解釈すれば、4 年間買い換えずに卒業できるようにという配慮だと思われます(パソコンはハイエンドを購入した場合でも、2 年も経てば性能不足を感じるようになるので、本当に 4 年間持つかどうかは疑問ですが...)
大学側の推奨スペックを最低要件とした上で、重量も判断基準として重視しました。
つまり、15.4 インチのノート PC は 2.5 kg ぐらいあるが、通学時に不便ではないかという点です。
店頭販売モデルだけでなく、オーダーメード系モデルも含めて、Core 2 Duo P8600 より上のスペックの各社のパソコンを、可能な限り大規模量販店で実物を見て比較た上で、最終的には本人が(多分見た目で)気に入った VAIO VGN-Z71JB (13.1 インチ、Core 2 Duo P9600、1.45 kg 弱、メモリー 4 GB 標準搭載)と、PowerPoint と Access を購入しました。
このような決め方もあるというご参考まで
No.7
- 回答日時:
#1&4です。
んと生協や先生に聞く件がスルーされちゃってるのが一番心外なんですけどね。
ぶっちゃけの話、ここで聞いたってbitch_さんの授業の内容なんて誰もわからんのですよ。
使用目的がPowerPointとプログラミングっていったって「とりあえず動きゃいい」レベルじゃないでしょ?それにPowerPointもプログラミングするプログラムもどんなデータを扱うかなんて誰も解らないですしね。
ネットで聞くより先に聞く所があるでしょ?
まずそこで聞いてください。
私がお奨めしているものはあくまでも「生協・先生から情報が得られない場合」の「4年間まず間違いなく使えるレベル」の情報です。
メモリは「メモリが最大4GBまで増設できるもの」と書いているようにあくまでも4年後までも見越した増長性を持たせているだけで「4GB載せろ」じゃないです。不必要な性能を奨めているわけじゃない(それだったら軽く20万以上になる)。
廉価PCやネットブックなどを薦めないのは、質問で挙げられた候補を見る限り「必要なPCの見極めがまだ無理だから(廉価PCとゲームPCと同列に挙げてる)」、それができない状態で、質問にあるようなご友人の失敗と同じことに陥らないためだけ。
No.6
- 回答日時:
5~6年前のノートPCが今どれだけ使えるか調べた方がいいですよ
本気でそこまで使い続けるなら相当気を遣ってきれいにしなければいけません。特にノートPCはパームレストに気をつけなければいけません。小汚くて古いPCは仕事では出せません。
必要最低限の安いPCで慣れてから新しいPCを改めて考える方がお勧めです。古い方はネット専用にしてもいいですし。
あれもこれもあったほうが良いなんて売り手側の意見です。これだけ出来ればいいという発想で購入して下さい。
No.5
- 回答日時:
>用途は, power point プログラミング
>僕が一番気になる事はpower point が快適に動作するか
今発売されているPCの能力だとOS、CPU、メモリ量何をもってしても快適に動作します。
携帯型ノートPC(5万円前後のいわゆるネットブックだと思います)でもXPで動かす以上、見やすい使いやすいかどうかはさておき少なくとも動作は快適です。
価格とデザイン、power point の有無(アカデミック版との価格差を考慮)でご判断されればいいんじゃないですか。
ご予算的にpower point 付で10万円以内だとアウトレット(売れ残りの叩き売り)以外で高品質を手に入れるのは無理です。
お考えのLenovo やDELL はハードソフトの品質についてはあまり期待しない方がいいと思いますがご予定の用途は難なくこなせます。
要は価格なりと思って下さい、No.4さんのアドバイスは非常に的確です。
品質ではLet's note が圧倒的ですがご予算的には無理じゃないんですか?
>価格的にはネットブックはおいしい
光学ドライブとOfficeの追加等でLenovo やDELL と価格的にかわらなくなりますからおよしなさい、他のカテゴリーのPCとはすべての面で見劣りします。
>メモリは4GBにしようと
こだわる部分ではないと思います。メモリ搭載量でPCのパフォーマンスが決まるわけではありません。
4Gメモリは厳しいご予算ならおよしなさい。ご予定の用途で2Gメモリに対し何のおかげもありません、厳密には体感出来ませんがオーバーヘッドの増加で遅くなりますよ。
ご予算が10万円までならLenovo やDELL HP から重量不問でお選び下さい。
ご予算が15万円までならNEC や富士通 東芝から13インチ級を選びましょう。
例えば
http://www.necdirect.jp/note/lavie/n/
ご予算に不足がなければご予定の用途からLet's note が最善の選択です。
初めてとはいえ, 消耗品とはいえ, 5~6年(社会人になった後も)使えるようなものを購入したいと思ってます.
ネットブックやlenovoやDELLは選択肢から外そうかと思います.
東芝やNECや富士通のビジネス用途のノートも考えてみようと思います.
今日, 実際にパソコン本体を電気屋をハシゴして
見てきましたが, 小さくてビジネス用のノートで各メーカーのものも
ありました.
僕ぐらいの用途であれば Think Pad との差別化をそこまで実感できないかとも思いますので, これらのメーカーのものも視野に入れても良いかと思いました.
大きさ的には13インチ級が一番ですね...
4Gものメモリは必要ないんですね.
メモリを増加すればそれだけ安定すると思い込んでいました...
パソコンは奥が深いですね(^^;
OSにもよると思いますが...
満足するまでの
予算が厳しければ,
費用が貯まるまで購入を待ってから購入する用に今回は
見積もろうかと思います.
ご回答ありがとうございました.
No.4
- 回答日時:
#1です。
生協に実機が置いてなくてもパンフレットが置いてあったり、パンフレットが置いてなくても取り寄せが出来たりします(時期的にパンフレットなどが置いていないだけの可能性が高いです、大抵は新学年開始時にキャンペーンやってるんですけどね)。まず職員に聞いてみて下さい。また授業の先生に聞くのも手です。
ノートPCはA4でも値段が安いものは「それなりの性能」だったり「耐久性に難があったり」します(まぁあと重量も重かったりね)。
軽くて性能が良くて耐久性もあるものはどうしても値段が張ってしまうのです(理由は先に述べた通り)。
生協が扱いがない場合で外部で買うなら、質問であげられている中ではLenovo Think Padシリーズでしょうね(X200辺りかな)。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/ …
価格ドットコムによる値段比較
http://kakaku.com/search_results/X200/?category= …
同じLenovoでもGシリーズはお奨めしません。安いですがデカイ(B5は無いですよ)し品質もそれなりだからです。
Dell XPSはマルチメディア・ゲームPCですから性能は良いですが重量(これもB5は無いですよ)もお値段も横綱です。DellだったらVostroシリーズですね、でも正直、Dellの個人モデルはお奨めしません。
あと品質・耐久性・性能に高い定評のあるものとしては パナソニックのLet's noteシリーズですね(経済評論家の勝間和代さんも使っていてブログでべた褒め、それ抜きにしても定評があります)。
Let's note T8辺りなんかはいいんじゃないでしょうか?
http://panasonic.biz/pc/prod/note/t8g/spec.html
価格ドットコムによる値段比較
http://kakaku.com/search_results/Let%27s%20note% …
10万円程度じゃ無理と言いましたが、実は10万円超と10万円以下では、性能・品質ともに隔絶が昔からあるんです。10万円以上と言っても一足飛びに20万円になったりはしません。せいぜいが行って4万円のオーバー程度で満足できるような性能のものが手に入るんです(勿論20万超の商品もあるんですけどね)。
ただ、学生の本分で利用すべきものに対する「安く出来るならば,できるだけ安くしたい.」と言う考え方を止めた方が良いと言う意味で「「安く済まそう」なんて考えないで」と書いているのです。
大学在学中は使うものなんですから購入検討する場合。
ハードウェアの仕様でCore2Duo(又はAthlon X2 Dual-Core)以上のCPUを搭載し、メモリが最大4GBまで増設できるものを選ぶ事。
価格ドットコム等の口コミサイトで評判をチェックする事(新発売のものの場合は同系統シリーズで旧機種の評判をチェック)。
重いものが嫌ならスペック(重量もかかれてます)が必ずメーカーサイトに載ってますからそれもチェック。大きさだって液晶サイズで本体サイズが解ります。目安は14~17インチでA4サイズ以上。12~14インチでほぼA4サイズ。10~12インチでほぼB5サイズ。10インチ以下はB5サイズ以下と考えてください。
あとは、初心者と言うなら実際に実機を見て触る事。安い買い物ではないんですからね。
Lenovo G は携帯用ではないみたいですね.
サイトで見る限りは, Let's note も良さそうですね.
こちらも視野に入れたいと思います.
見積もり的には14~15万円辺りにできそうなんですよね...
とりあえず,
今日明日中にでも早速見に行こうと思います.
大変参考になりました.
ご回答ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
power pointなら別に安いネットブックでもいいでしょう。
使い方にもよりますが。自宅で外部モニタとキーボード繋げば2画面で快適です。
PCももう携帯電話に近い感覚で大丈夫です。同じ機種を4~5年使う人はあまりいないでしょう。5万円前後の機種を2年~3年使えれば上々かと。
ネットブックで power point などのアプリケーションを動作させると
遅いというのを, 聞いた事があったんで,
ネットブックはやめようと思っていましたが,
もう少し調べてみようと思います.
価格的にはネットブックはおいしいので...
ご回答ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
Levonoなら信頼性が高くていいですね。
能力を求めるなら、CPUはセレロンにしないこと。
メモリは最初にマックスまで増設することです。
パワーポイントぐらいなら軽いと思います。
大学生の甥っ子が使っていますがCPUをCore2Duoの
2.4GHzくらいのものだそうですが、速くてデスク
トップが要らん、と言っています。
安くするなら、ショップブランドのノートですが、
やはり信頼性に少しかけるかな。賭けですね。
学生中は保障してもらえる5年保障に入ったら安心かも
しれません。
もう直ぐWindows7が出ますが、7にすべきです。
今ならVistaを買っても0~\3,000くらいで7を購入
できる優待もショップによってはあります。
7の方が軽いのでアプリが楽になります。
中古には安くても手を出すな、です。
アドバイス通り
メモリは4GBにしようと思います.
CPUも参考にさせて頂きます.
まぁ, 頻繁に買う物でもないですし
安さはそこまで求めない事にしようと思います.
Windows 7 がもうすぐ出るというのも
迷いどころですね...
いろいろ参考になったと思います.
ご回答ありがとうございまいした.
No.1
- 回答日時:
今、大学生なら大学の生協と相談するのが一番です。
保証も厚く、授業に必要な性能のものを薦めてくれます。学割も効きますしね。
とは言え10万程度の予算ではB5サイズのノートPC(以下B5ノート)厳しいです。
何故かと言えばB5ノートは機種専用基盤・専用パーツが使われており、どうしても高価になってしまうからです(でないと小型化できない)。また、CPUも直付けで「あとからパワーアップする」ことは出来ないです。一定の性能が出るものを求める場合にはB5ノートでは10万円程度じゃ厳しいのです。
またPCの世界では陳腐化する速度が速いのでロースペックな物に手を出さない事です。4年は使うんですから。
学生の本分の勉学(授業)に使うものですから「安く済まそう」なんて考えないで、遊びに行く費用や食費を切り詰めてでも「高いものを買え」です。
そうなんですか...
10万円では難しいようでしたら
仕方ないですね.
15万円~20万円も視野に入れて考えていこうと思います.
生協でパソコンなども購入できるものなのでしょうか?
僕の大学の生協だと, パソコンは置いてないのですが...
どうしてもB5が良いと言う訳ではなく,
持ち運び用途として作られているノートPCであるならば
A4サイズのものでも良いと考えています.
あまり重いA4は嫌ですが...
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
複写式の書類で2枚目に移って...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
訂正印、面倒です。 訂正印って...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
原価計算表を作りたいです。
-
マクロ F8が効かない
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
マークシート用紙に鉛筆で書く...
-
ノートの余分なページをキレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報