
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その会社しだいでしょうね
自販機に関してはベンダーさんからいくらかリペートないですか?
それは別としてたとえば事務所で出すお茶のおちゃっぱだとしますけど
厚生費で上げている会社もいてますしね
会議費って基本的には取引先との商談や社内での打ち合わせなど、業務に関連する会議や打ち合わせなどを行うときにかかる費用です。
会議に伴う茶菓・弁当・コーヒー・お茶などの飲食費用、会場利用料・貸し会議室の費用・喫茶店費用、会議資料代 など
結構いろんな感じで使えますよ。
会社的には休憩というか軽い打ち合わせの扱いで取るってことでしょうね
もしかするとそのお茶もちょっとした営業さんとかに出しているかも知れません たとえ99%社員しか飲まないであろうとしても
それは会計上分かりませんからね
会社によっては従業員が飲むお茶とかであれば従業員で積み立てして
って感じもありますよ。
会議費って人数の制限や一人頭いくらってのがあります
それ以上は交際費とかって変わります。
だいたい三千円程度ってされてますが会議出席者が会社役員とかだともう少し高くなるでしょうし地域でも前後しますからこの辺はそれなりに融通があるみたいです。
ただお酒が振舞われるのが通常で有る場所は無理です
確実に居酒屋であることが分かるとかスナックとかね
それ以外はレストランで会食なんかも会議費が適用されます
たとえ会議が終わった後の懇親会とかでも適応されます。
会計上懇親会なのか会議なのか分かりませんからね(笑)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
会議費、奥深いですね・・・
ちなみに、
>自販機に関してはベンダーさんからいくらかリペートないですか?
あります。
微々たるものでも、ありがたい収入です^^
当社では、酒が振舞われるのが通常で有る場所でも、一人あたり5,000円未満の場合は会議費です・・・これも、そうするよう言われました。
これは問題ないのでしょうか、ちょっと心配になりました。
No.1
- 回答日時:
会議費は、本来は会議や商談に伴う費用です。
例えば、会議などで途中に弁当と飲料を出す場合、一人当たりの金額がそれが高額にならない場合、会議費として計上できます。
社内で、従業員の休憩用にコーヒー・お茶葉やお菓子などの費用を会社負担として出す場合などは、福利厚生費で計上します。これは特定の社員に出しているわけではなく(特定になると給料とみなされてしまう)、文字通り社員全体の福利厚生としての支出だから認められます。
会社内に自販機があって、個人で飲料を買う場合は、自分のポケットマネーから出すべきで、会社が負担するべきではないでしょう。
しかし、例えばこういうのがあるのか知りませんが、お金を入れなくともボタンを押せば飲料が出てくる自販機があったとしたら、その負担は会社がしているでしょうから、それは福利厚生費になると思われます。
上記を踏まえると、福利厚生費が妥当な感じがしますが、何か事情で会議費に計上しているのかもしれません。(福利厚生費を、他の内容に限定したいためとか)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ちょっと付け加えますと、自販機で飲料を買う場合は個人のポケットマネーです。
その際に使用される紙コップの使用料を、自販機メーカーに支払っています。これを会議費で計上しています。
まずここで疑問を感じます。
雑費でいいのでは?
ちなみに、社員がお昼時間や休憩時間に飲むお茶を毎日沸かしているんですが、そのお茶っ葉は雑費で計上していたのを会議費にするよう、親会社の経理より指摘されました。
理由は分かりませんが、親会社のやり方に合わせろということでしょうね。
すべてを会議費で計上しろというわけではないのでしょうが、上司はそう捉えたようです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- その他(ニュース・社会制度・災害) 今病院の待合室で流れいるNHKの国会中継質疑応答を見てますが、みんな議員さんは、解り切った事をあたか 5 2022/10/07 13:19
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 法人税 国税庁の「社員の食事代補助ルール」を超過した分を会社が負担する方法について 3 2022/04/24 09:47
- その他(就職・転職・働き方) 給料から親和会費が天引きされる 6 2023/03/08 06:03
- 政治 78歳で百万円貰えるだけの仕事をしているのか? 5 2022/05/12 07:08
- 個人事業主・自営業・フリーランス 20代女性です。個人事業主になろうか迷っています!経費について教えてください! 7 2023/04/11 02:22
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
- マナー・文例 法事の際のお茶の出し方 4 2023/02/10 21:22
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資産除去債務の解釈について
-
庭木の剪定代の科目は?
-
総会での決算報告について
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
前払年金費用について
-
損益計算書のところで、「役員...
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
ダンプカーのエンジン載せ替え...
-
金型の経理処理
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
勘定科目を教えてください。
-
前払い費用処理を忘れてしまい...
-
レンタル用着物の経理処理について
-
未払い費用が残ったまま
-
繁殖・肥育牛一貫経営の簿記
-
勘定科目について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
総会での決算報告について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
未払い費用が残ったまま
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払年金費用について
おすすめ情報