
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
(*^。^*)2進数は、実数を0と1の2つの数字を用いて表す記数法を言います。
以下のようになります。
0
1(次は桁が上がります)
10 ・・・・・10進数では「2」になります。
11(次は桁が上がります)・・・・・10進数では「3」になります。
100 ・・・・・・・・・10進数では「4」になります。
101 ・・・・・・・・・・10進数では「5」になります。
110 ・・・・・・・・・・10進数では「6」になります。
111(次は桁が上がります)・・・・10進数では「7」になります。
1000 ・・・・・・・・・・・10進数では「8」になります。
1001 ・・・・・・・・・・ 〃 9 〃
1010 ・・・・・・・・・・ 〃 10 〃
1011 ・・・・・・・・・・ 〃 11 〃
1100 ・・・・・・・・・・ 〃 12 〃
1101 ・・・・・・ 〃 13 〃
1110 ・・・・・・ 〃 14 〃
1111(次は桁が上がります)・・・10進数では15になります。
10000 ・・・・・・ 〃 16 〃
10001 ・・・・・・ 〃 17 〃
10010 ・・・・・・ 〃 18 〃
10011 ・・・・・・ 〃 19 〃
10100 ・・・・・・ 〃 20 〃
無限に続きますので、この辺にしておきます。
あなたが解こうとしておられる計算式は以下のようになります。
10011(10進数では19になります)
+01010(10進数では10になります)
_______
11101
↑
この位は10進数では2ですが、
2進数ですので「10」となり、
桁が上がります。
すぐにはお分かりになりにくいかもしれませんが、
馴れてくれば合点いくと思いますよ。
私の説明は、参考程度に考えてくださいませ。(*^^)v
No.8
- 回答日時:
都合がいいのではなくそれしかできなかったんだよ。
フロッピーのできる前は紙テープ入力、つまり穴が空いているかいないかONかOFFかだけだからね。
これからは8進法、16進法と上り坂になるね。
No.7
- 回答日時:
学門というか、コンピューター技術の常識。
コンピューターがなぜ二進数で処理するかといえば
二進数は簡単な仕組みで計算が可能だからです。
1と1が足されたら繰り上がって10になる仕組みは
ごく単純な回路で実現できます。
ヲレは具体的に説明できないけど :-(
また、0101を1010にシフト(ずらす)すれば2倍の数値になりますし
逆に、0010(1切り捨て)にずらせば半分の数字になります。
こういった二進数の特性が、機械での処理に都合が良いのです。
No.5
- 回答日時:
回答させていただきます(*^_^*)
とりあえず、計算経過を書いておきます。
(解)
(1)
10011
+01010
 ̄11101 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっと分かりにくいと思うので説明しておきます。
(1)は繰り上がった数です。
まず、下位、つまり右側から位毎で計算していきます。
計算は、二つの法則に従ってやれば簡単です!(^.^)
一つ目の法則は、0+1=1だということです。
最下位はこれに従って計算してます。
二つ目の法則は、1+1=0となり、次の位、つまり左隣のくらいに1が繰り上がります。この繰り上がりの1を(1)で表しているわけです!
右から2番目の位は丁度この通りの計算をしてます。
もう少し説明すると、
右から3番目の位は、繰り上がった(1)も一緒に計算して、1+(0+0)=1となっているわけです。
参考になればうれしいです(*^_^*)
回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく解き方で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
教えて頂いた解き方の方が簡単なのですかね(?)
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
解き方以前に、2進数がどういうものかわかってますか?
10進数が0~9の「10種類の文字を使って数を表す」のと同様に
2進数とは「0と1の2種類の文字を使って数を表す」方法です。
0から始めて9個までは、1文字あれば数を表せますが、10個目はどうやって表しましょうか?
10進数では1桁上げて、「2番目の桁は9個の次、10個っていう意味ね」という方法を使っています。
...と、このような説明を読むのがめんどくさいならやめときます。
> 何度解いてみても違う答えになってしまいます。
毎回答えが違うってことですか?論外ですね。
回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく解き方で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
2進数がどういうものか正直よくわかってなかったです。
理解していこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題について質問です!学校の先生が作ったプリントの解答なのですが、これはどのように計算している 2 2022/08/18 18:37
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 J検【令和3年度後期 情報システム試験 システムデザインスキル】問題1(2)の解き方を教えてください 1 2022/03/22 18:36
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 大学の線形代数についての質問です。 0 1 1 2 0 1 1 1 0 5 2 -3 1 -2 2 2 2022/05/18 18:47
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 物理学 物理の単位 4 2022/08/20 23:01
- 高校 「高校生クイズ。 何問目」。「2問目」です。「回答(解答)」をお願い出来ますか? 理解出来ません。 1 2022/04/17 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
7で始まる電話番号?
-
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
数値とアルファベットに分ける...
-
2進数の割り算が分かりません...
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
計算をして有効数字2桁で答えな...
-
Excelで数値の丸め
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
エクセルのsumifの検索値
-
エクセル
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
0以下の数字は何桁?
-
私は大きくなって今でも数字の...
-
【場合の数】 2桁の自然数で、2...
-
小数と分数を2進数に直すやり方...
-
です。 0.008020 の有効数字は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
2進数の割り算が分かりません...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
Excelで数値の丸め
-
エクセルのsumifの検索値
-
好きな数字が並ぶ不思議?
-
【場合の数】 2桁の自然数で、2...
-
0以下の数字は何桁?
-
60進法と10進法
おすすめ情報