重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2つの2進数の和を求めなさいという問題で

10011 と 01010


学校から配られたプリントの問題で答えが 11101 になるらしいのですが、解き方がわかりません。
何度解いてみても違う答えになってしまいます。


わかる方、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

こんばんは。

(*^。^*)
2進数は、実数を0と1の2つの数字を用いて表す記数法を言います。
以下のようになります。

1(次は桁が上がります)
10 ・・・・・10進数では「2」になります。
11(次は桁が上がります)・・・・・10進数では「3」になります。
100 ・・・・・・・・・10進数では「4」になります。
101 ・・・・・・・・・・10進数では「5」になります。
110 ・・・・・・・・・・10進数では「6」になります。
111(次は桁が上がります)・・・・10進数では「7」になります。
1000 ・・・・・・・・・・・10進数では「8」になります。
1001 ・・・・・・・・・・  〃     9  〃
1010 ・・・・・・・・・・  〃    10  〃
1011 ・・・・・・・・・・  〃    11  〃
1100 ・・・・・・・・・・  〃    12  〃
1101 ・・・・・・  〃    13  〃
1110 ・・・・・・  〃    14  〃
1111(次は桁が上がります)・・・10進数では15になります。
10000  ・・・・・・       〃   16  〃
10001  ・・・・・・       〃   17  〃
10010  ・・・・・・       〃   18  〃
10011  ・・・・・・       〃   19  〃
10100  ・・・・・・       〃   20  〃
無限に続きますので、この辺にしておきます。
あなたが解こうとしておられる計算式は以下のようになります。

 10011(10進数では19になります)
+01010(10進数では10になります)
_______
 11101
    ↑
    この位は10進数では2ですが、
    2進数ですので「10」となり、
    桁が上がります。 
 
すぐにはお分かりになりにくいかもしれませんが、
馴れてくれば合点いくと思いますよ。 
私の説明は、参考程度に考えてくださいませ。(*^^)v 
    • good
    • 0

都合がいいのではなくそれしかできなかったんだよ。


フロッピーのできる前は紙テープ入力、つまり穴が空いているかいないかONかOFFかだけだからね。
これからは8進法、16進法と上り坂になるね。
    • good
    • 0

学門というか、コンピューター技術の常識。


コンピューターがなぜ二進数で処理するかといえば
二進数は簡単な仕組みで計算が可能だからです。

1と1が足されたら繰り上がって10になる仕組みは
ごく単純な回路で実現できます。
ヲレは具体的に説明できないけど :-(

また、0101を1010にシフト(ずらす)すれば2倍の数値になりますし
逆に、0010(1切り捨て)にずらせば半分の数字になります。

こういった二進数の特性が、機械での処理に都合が良いのです。
    • good
    • 0

回答させていただきます(*^_^*)


とりあえず、計算経過を書いておきます。
(解)
   (1)  
 10011
+01010 
 ̄11101 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっと分かりにくいと思うので説明しておきます。
(1)は繰り上がった数です。
まず、下位、つまり右側から位毎で計算していきます。
計算は、二つの法則に従ってやれば簡単です!(^.^)
一つ目の法則は、0+1=1だということです。
最下位はこれに従って計算してます。
二つ目の法則は、1+1=0となり、次の位、つまり左隣のくらいに1が繰り上がります。この繰り上がりの1を(1)で表しているわけです!
右から2番目の位は丁度この通りの計算をしてます。
もう少し説明すると、
右から3番目の位は、繰り上がった(1)も一緒に計算して、1+(0+0)=1となっているわけです。

参考になればうれしいです(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく解き方で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
教えて頂いた解き方の方が簡単なのですかね(?)
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 23:17

違う答えになってしまうと言うことですので、質問者さんが出した答えを 補足 に書いてみてください


何が分からなくて間違えているのかを指摘できるかもしれません

繰り返しますが、本当に理解をしたいのでしたら自身で出した答えを教えてください
不足している知識を補う手助けができるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく所で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
ふつうは質問に答えを書くべきですよね…すみませんでした。

お礼日時:2009/09/07 23:13

解き方以前に、2進数がどういうものかわかってますか?


10進数が0~9の「10種類の文字を使って数を表す」のと同様に
2進数とは「0と1の2種類の文字を使って数を表す」方法です。

0から始めて9個までは、1文字あれば数を表せますが、10個目はどうやって表しましょうか?
10進数では1桁上げて、「2番目の桁は9個の次、10個っていう意味ね」という方法を使っています。

...と、このような説明を読むのがめんどくさいならやめときます。

> 何度解いてみても違う答えになってしまいます。

毎回答えが違うってことですか?論外ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく解き方で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
2進数がどういうものか正直よくわかってなかったです。
理解していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 23:10

 10011


+01010
------
 11101

下から2桁目は1+1が桁上がりして10になります。
10進数の5+5=10で桁上がりするのと同じで
2進数は2で桁上がりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく解き方で、2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
教えて頂いた解き方の方が簡単なのですかね(?)。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 23:04

その1 


一度、10進数に基数変換してから、
2進数にしては?

2進数:10011は、10進数:19
2進数:01010は、10進数:10

10進数合計:29を2進数に変換して
11101


その2
     2進数:10011
     2進数:01010
ここが繰り上がる>101
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2の○乗…とやっていく所で2の0乗を抜かして解いていました。
わかりにくい説明ですみません。
理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/07 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!